• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawausokun spiderのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

CX-5納車

CX-5納車ついに納車されました。
頑張ったね引き継ぎクン。

ムリヤリ29日に納車させたところ、
よくよく考えてみれば当該ディーラーは今日お休み。
休日出勤で納車されました。

明日、北海道に陸送します。
舞鶴→小樽 航路で。

札幌で「なにわ」ナンバー。
後ろ指差されながら乗ろうと思います。
Posted at 2012/08/29 23:19:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2012年08月27日 イイね!

CX-5 納車日程

かれこれ4か月が過ぎようとしていましたが、
ようやく、生産納車になりそうだととの連絡が。

納車待ちなど経験したことのない私としては、半分熱が冷めたというか(笑)
ただ、スカイアクティブDへの期待値は高いのでそのまま進めますけどね。

そもそも、北海道転居は決まっていたものの、
エコカー減税だなんだと来て、159の下取り価格にやられて決定した訳ですが。
その時の条件は7月中に納車できることだったわけです。

それがあれよあれよと8月になります。
となり、我が家は全員北海道にすでに転居済み。
果たして大阪で購入する意味があったのやらなかったのやら。

まあ、条件良かったから良いかと思っていたのですが。
7月半ばごろ。

「8月15日には納車できそうです。」

と担当営業から奥様へ連絡。
たまたま私が大阪へ行く用事があったもので、
これ幸いと引き取りの準備をしていたところ、

「担当営業は退職しました。」

との引継ぎ連絡。
どうせ北海道転居だから別にかまわないことなので、

「それはそれは、で、8月15日納車できますよね?」

と引継ぎ君に確認したところ。

「え!それは無理ですねぇ。」

とのこと。
嫁に伝えたところ、まあ怒った怒った(笑)

「キャンセルじゃ~!!」

と切れまくっておりました。
なだめすかして。

「じゃ、いつならできます?正確な日を教えて下さい。」

私も少々きつめに問いただせば。

「8月末くらいであれば・・・・」

とのこと。
8月29日に大阪に行く用事がある私は。

「29日可能ですか?それが無理なら北海道までの陸送費負担して!!」

最後通牒を突き付けます。

「なんとかします!!」

と引継ぎ君。
まあ、彼にしてみれば自分が販売した訳でもないのに面倒くさい引継ぎで可哀そうですが・・・

で、29日納車を前提に進んでいるわけですが、

「23日までにはっきりすると思いますので連絡します!」

と言ったきり引継ぎ君よりの連絡は無し。
果たして8月29日納車されるのでしょうか?(笑)

私、元クルマ屋さん勤めなので、ディーラーマンの気持ちが人一倍解るつもりです。
なので、今回のことも良くあることとあまり気にしておりません。
しかし、奥さんの態度を見て分かるとおり、一般ユーザーにはきついでしょうね~
この対応は。

何が言いたいかというと、せっかくスカイアクティブで大当たりしたのに
この対応ではリピーターがいなくなりますよ、マツダさん。
と言う事です。

長期納車は覚悟で注文してるんだから、余計なこと言わなきゃいいのに(笑)
しかも言った本人退職で、引継ぎがお粗末とは・・・・
某メーカーみたいにブランドで売れるほどにはマツダはまだ回復してないわけで、
せっかくのヒット車の顧客を今大事にしておかないと、しっぺ返しにあいますよと言いたいわけです。

頑張って欲しいからのお小言でした。




Posted at 2012/08/27 07:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2012年08月10日 イイね!

アルファ スパイダー 電動幌故障 完全復活!!

ご無沙汰しております。

北海道はここは日本か?と思うくらい涼しいです。
大阪のあのじと~っとした湿っぽさはここでは無縁です。
暑がりな私には喜ばしいことのはずですが、なぜかちょっぴり淋しくもあります。

やっぱり夏はエアコンガンガンで行きたいものですが、
ここ札幌では昼間でもエアコン無しで生活できてしまいますので。
節電にはもってこいの土地ですね。



さて、久方の更新。
今日はアルファスパイダーのリアエンブレムを取り替えてウキウキ気分でした。
そこで、我が家の裏の手稲山までウキウキ気分でドライブに出かけました。

行きはトップはクローズで適度にワインディングを楽しみます。

帰りはオープンで風を感じて帰ろうと思いました。

手稲山の頂上付近に車を停めて、オープンにする準備を始めます。
我が家のゾエスパ号は電動オープンが逝かれてますので、手動です。

緊急用(手動用)のスイッチを押して・・・・・
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・

動かない・・・・・・

もう一度。
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・
押して・・・・・・・

動かない!!

なんと緊急スイッチが反応しません!!
全くうんともすんともいいません!!

綺麗なエンブレムに前後取り替えてウキウキ気分が一気に地獄へ突き落されます。
陸送1700kがこたえたのでしょうか・・・・



急いで自宅に帰ります。



必死でネットで情報を集めます。
結果は見事にモーターが死亡なさったようです。

しかし諦める訳には行きません。
お盆に甥っ子と姪っ子をオープンでドライブに連れて行くと約束したのです。
約束は守らなければなりません。

どうせ激安で買ったスパイダー。
オープンが完全に逝ってしまったら、屋根が布になったGTVと化すつもりでDIY修理します。




で、結果から言えば完全に治してしまいました。
たまに私は自分を天才ではないかと思ってしまいます。
一から十まで電動で動くようになりました。
快適です。

悪い癖で必死になると写真どころでは無くなってしまいます。
そのため修理時の写真が一枚もありません。

しかし、同じ悩みをお持ちの916スパイダーユーザーの為に無謀にも文字で修理を再現します。



1、まず車を平坦なところに停めて作業開始です。

2、リアの小物入れ(運転席後ろ)を開けます。

3、小物入れ内のカバーを取っ払います。

4、後を振り返る状態で向かって左がバッテリー、真ん中あたりに幌カバーロックモーターがあります。

5、バッテリー後側にヒューズボックスがありますので一応チェック。

6、60Aが幌用とのことでチェックしますが切れていません。

7、従って問題はモーターにあることが決定しました。

8、真ん中のモーターを外します。(ネジ3本で止まっています。)

9、モーターに繋がるワイヤーも外します。

10、モーターを外したら早速モーターの分解に取り掛かります。

11、案の定ギアが欠けていました。

12、欠けたギアをずらします。(ギアの回転は90度ほどなので欠けていない部分を使うようにするのです。)

13、モーター下の2本のネジを外すとモーター軸部が外れますのでそうすればギアも回せます。

14、欠けた部分を避けて組み付けたら元通りに組立ます。

15、組み立てたモーターを車体に再度セットします。

16、ワイヤーを取り付けます。

17、ここがキモ。うまく作動しない場合ワイヤーのゆるみが原因の場合が多いようです。

18、これでもか!!という勢いでワイヤーを引っ張り組み込みます。

19、おそるおそるコンソールのスイッチを入れます。

20、動いた!!動いた!!完璧です。

21、小物入れ内のカバーを元通りにします。


初めて見るフルオートのオープン動作。
思わず涙がこぼれます。

同じお悩みをお抱えのオーナー様。
文字で分かりにくかった場合遠慮なくメッセージ下さい。
私と同症状の場合、これでとりあえずは治ります。
また壊れるかもしれませんが、一円もかからずとりあえず治ります。

やってみる価値はあるはずです。

↓ 参考にさせていただいたブログ詳しく解説していただいてます。感謝!!

https://minkara.carview.co.jp/userid/839620/blog/20030753/


Posted at 2012/08/10 02:25:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオSpider | クルマ

プロフィール

「久しぶりにブログなるものを更新してみました。 http://cvw.jp/b/955199/40108086/
何シテル?   07/18 03:31
kawausokunです。 車が大好きです。 特にラテンな中古車が大好きです。 いろんな国のいろんな車に乗って来ましたが 最後はラテンに戻ってしまい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

勿体無い事をしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 01:54:38

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
続ミニミニ大作戦
ドゥカティ モンスター821ダーク ドゥカティ モンスター821ダーク
納車されました。 1100evoに比べると随分乗りやすくなったものです。 3000回転 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
我が家に愛を。
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
ミニミニ大作戦。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation