• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawausokun spiderのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

トヨタのCM

以前「SAI」のCMについて書きました。
同じ車で同じ「与謝野晶子」の詩はないだろうと。

最近トヨタのCMでまた気になってしまいました。



カーチェイス編だそうです。

ラデツキー行進曲をBGMにヨーロッパ調の街並みをプリウスとSAIが
エコドライブで「カーチェイス」しています。

私のような中年&中途半端なバブル世代はこのCMにとてつもない違和感を感じたのです。

「どこかで見たことあるような?・・・・・・・」

そして思い出しました。
まずBGMはこれだ。





わが青春のいすゞGEMINIです。
このCMを見た時は衝撃的でした。
当時最強の「カローラ」を月間販売台数で抜いたとか事があるとかないとか。
当時トヨタの販売責任者をして「この車がうちにあればいずずの10倍売る!!」とうならせたとか。

そして映像はこれだ。





少々シチュエーションは違いますが街中を走っているイメージは同じような。

う~ん。
SAIといいこちらのCMといい・・・・
最近のトヨタの宣伝部の方は昔の車のCMを知らないのか・・・・。
それともわざとやっているのか・・・・・

わざとだとしたら完璧に私の負け(笑)
こんなこといちいちブログにアップしている時点で思うつぼですね(笑)

しかし、この「トヨタウン」なるCM
全てのシリーズで全く感動を覚えません。

正直なんのメッセージ性も感じない。

キャストが豪華なだけな気がしてなりません。
CMは昔の方が名作がありましたよね。
Posted at 2013/10/30 20:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月25日 イイね!

大型自動2輪車教習4日目~7日目。

めずらしく忙しくすっかり更新をサボっておりました。

大型自動2輪車教習最後まで一気に記載します。

4日目

●第一段階5時間目見極め

本日は新たな課題と見極めです。
新たな課題は「波状路」。

なみなみしているあれです。

結論から申し上げると、ナメておりました。
意外と難しいですよこれは。
簡単だろうとナメてかかると失敗します。
私、まともに渡れるようになるまでかなり時間がかかりました。

もし大型教習をこれから受けようと言う方がいらっしゃれば
アドバイスとして言える事は、

「教官の言っている事を確実にやりましょう。」

ということでしょうか。
言われた通りにやれば簡単ですが、
少しでもそれと違う事をやれば見事に枠をそれます。
見事にエンストします。

もし言っていることが理解できなければ、
しつこい位に聞きなおしましょう。
こっちはお金払っているのですから遠慮せず聞くべきです。
(私は遠慮がちなので聞けずに苦労しました・・・・)

なんとか波状路も渡れるようになって見極めは終了。
ここまで特に大きな問題は無くなんとか進んでいます。

●第2段階1時間目

1段階最後の教習と同じ日に乗ってきました。
1段階は一日2時間まで乗車できます。
2段階は一日3時間まで乗車できます。
では本日のように1段階と2段階にまたがる場合はどうなるのか?

答えは2時間しか乗れません。

というわけで、今回からコース図を貰い1コースから随時練習となります。
私の通った教習所では中型免許より大型免許の方がコースが簡単に感じました。
中型を取って間がなかったからそう感じたのですかね?

いずれにせよ、まだ中型免許のコースをなんとなく覚えていたので、
思いのほかスイスイ進めたのは何よりでした。

1コースは、

スタート→踏切→急制動→波状路→スラローム→一本橋→見通しの悪い交差点
→障害物→坂道→信号のある交差点→クランク→S字→ゴール

とこんな感じです。
2コース、3コースはこれの順番が少々入れ違った感じです。

中型取得時コースを覚えるのに難儀した中年の私は、
今回、前述のように順番を紙に文字で記載して頭に叩き込みました。
どうにもコース図をペンでなぞってもまっ黒けになるだけで頭に入ってきません。
ですので、文字で次はここと覚える事にしたわけです。

コースを覚えられない中年ライダーの皆さまこの方法お勧めです。
ぜひ一度試してみて下さい。


5日目

●第2段階2時間目

本日もコース走行の反復練習です。

2コースをグルグル回ります。
特に問題も無くグルグル回ります。

ウインカーと安全確認に気をつけながらグルグル回ります。

そうそう、一本橋とスラローム、波状路の時間を気にするのは止めました。
どうにも時間を気にすると落っこちたり、接触したりとろくな事がありません。

教官にも聞いたところ、

「あまり気にしなくても大丈夫ですよ。」

と言われました。
そこそこクリアしているのでしょう。
ですので残念ですが一本橋最長記録、スラローム最速記録はあきらめます。

●第2段階3時間目

続けて乗車です。

3コースをグルグル回ります。

ウインカーと安全確認に気をつけながらグルグル回ります。
今回は直線道路での速度にも気をつけながらグルグル回りました。

意外だったのがこの10月も半ばに差し掛かろうかという時期に、
教習所が大変混雑していたこと。

私、ガラガラだと思っていたのですが以外でした。
私と同年代の中高年ライダーの多いこと多いこと。

みなさん、私と一緒でバイクに乗って昔無くした何かを見つけに行きたいのですねきっと。


6日目


●第2段階4時間目

複合教習です。
私の通った教習所には2輪専用コースがあります。
そのため必ず4輪車と一緒に走る複合教習が設けられているようです。

中型取得時に経験済みですが、
今回、中型時と違った事。

それは「高齢者教習」とぶつかってしまったこと。

4輪コースには高齢運転者があふれていました。
高齢者は頑固です。
突然止まります。
自分が優先路でも道を譲ろうとします。
でもこちらはルールに従えば絶対に行く事はできません。
しかし一生懸命手を振って、「行け!!行け!!」と合図します。

4輪の教官に何やら言われて渋々お進みになられましたが、
「譲ってやっているのに何が悪い!!」とご不満のようです。

みなさんはこの状況でどう感じられますか?
「年寄りはこれだから・・・・」
「年寄りは運転するな!!」
と思いますか?

まあ某巨大掲示板に行けばそれこそ高齢者への罵詈雑言ですが。

私はこう思います。

「明日の私だと。」

世の中に歳を重ねない人間などいないのです。
今の高齢者の皆さまの姿は明日の私の姿です。
高齢者に罵詈雑言を浴びせるのは明日の自分に唾を吐くのと同じこと。

2重にも3重にも周りを見ながらイライラせずに安全運転心がけましょう。


●第2段階5時間目

シュミレーター教習です。

ゲームセンターみたいな機械にまたがり、
様々なトラップをかわして行きます。

どうでも良い事ですがシュミレーターのバイクには「YAMAHA」と書いてありました。
FJ1200あたりでしょうか?

シュミれーターのトラップに関しては伊達に運転歴は長くありませんからなんなくクリアです。
バスから女の子が降りてくりゃそりゃ減速しますよ。
絶対に飛び出して来るのですから。

「あれ?このコース中型でやりましたかね?」

教官のお言葉ですが、私このコースやっておりません。
日ごろの安全運転の賜物なのです。


7日目

●第2段階6時間目


本日は3コースの練習と、1,2コースの反復練習です。
本日も混んでいます。

中型2台、大型が私も含めて2台。
計4台走っています。

私と言えば放ったらかしにされています。
ただただひたすらグルグルとコースを回ります。

1コース→2コース→3コース

「中型の時に比べりゃ上手になったねぇ~~」

最後にいただいたありがたいお言葉です。
何も指示するところもなかったから放っておかれた。
そう前向きに捉えることにします。

●第2段階7時間目

この時間もひたすらグルグルコースを回ります。
ただひたすらコースを回ります。

放置されながらひたすらグルグル回っているとそこで時間となりました。
あっけなく最後の教習が終了しました。

さあいよいよ検定です。







Posted at 2013/10/25 22:03:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月06日 イイね!

大型自動2輪教習3日目

大型自動2輪教習3日目今回も夜間教習です。

1時間乗ってまいりました。
早い物で1段階4時間目あと1時間で見極めです。

本日は前回までの復習がメインでした。
本来はクランクとS字が教習項目だったようです。

中型教習を受けたのが4か月前ですから、
それほど期間が開いたわけではないのですが
やはりはじめは視線が手前に行ってしまいます。

なんとかパイロンをひっかけずに走行はできるのですが、
視線が手前に来ているせいかギクシャク感はいなめません。

後半視線を前に前にと意識すると、
不思議とすんなり走行できました。

やはり視線は大事ですね。

本日、謎のエンストが数回。
なぜだ!!
と思っておりましたが、答えは簡単。
3速に入れたつもりが実際は4速。
2速に減速いているつもりがまだ3速。
そりゃエンストします。
あわてるとギアがわからなくなるのは未だに変わりません。

その後は一本橋、スラロームを含めての複合練習です。

一本橋。
通過自体はどうってことはなくなったのですが、
時間を意識すると最後で落ちてしまいます。

「あ、早かったかな?」

と思って最後で調整しようとするとダメですね。
こんな時はまずは落下しない事を優先に通過した方が良いのでしょうね。
きっと。

スラローム。
今回は前回の反省を含め倒しこみを極限まで極めてみました。
その結果。
パイロンのド真ん中に突っ込んでしまいました。

「なんでそうなるかなあ(笑)」

教官のお言葉ですが、私も同感です。

その後は無理せず走行。
無事にパイロンをひっかける事も無く走行でしました。

さあ、次回は1段階見極めです。
今週中の取得目指して引き続き気を引き締めて頑張ります。


~~~~本日の戦果~~~~~~

エンスト数回=ギアの勘違い。

スラロームでのパイロン突っ込み=かっちょ付けすぎ。

Posted at 2013/10/06 22:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月04日 イイね!

大型自動2輪教習2日目

大型自動2輪教習2日目2日目です。
中型から通して初の夜間教習となりました。

本日は2時間乗車です。

教習1段階2時間目

大型スクーターでの教習です。
乗車するのは、

「スズキ スカイウェブ650」

意外と知らない方が多いのですが、
大型自動2輪のAT限定は650ccまでしか乗れません。
なぜなら、その免許が設定された当時、
スクーターで国内最大だったのが650ccだったから。
そのスクーターこそ、

「スズキ スカイウェブ650」

まさに大型自動2輪AT限定はこのバイクの為の免許です。

さて、横に400のスカイウェブが停まっていたのですが
まあ、650のデカイことデカイこと。
迫力満点です。

跨ってみればその差は歴然。
幅も何もとにかくでかい。

説明もそこそこに早速乗車です。

走りだしても所内の速度では重さを実感させられます。
もう少し速度が出せれば快適なのでしょうが。

何よりアクセルOFF時のエンブレが強烈です。
「グゥワッコン」てな感じでエンブレがきます。

「カーブの時も完全にアクセル戻さず少し残して下さい。」

教官の言っていたことはこういう事だったのですね。

坂道、交差点、スラローム、S字、一本橋、悪路、8の字

一通り大型スクーターで経験できました。

中型の時はスクーターでの一本橋は全滅だったのですが、
今回はパーフェクトでした!!

愛車には含めていませんが(あまりに所有期間が短いため)
「カワサキ エプシロン」で練習したかいがあったってものです。
ありがとうエプシロン。

しかし、スクーターは低速で乗る物ではないですね。
高速道路をどこまでも走り続ける乗り物かも知れません。
途中からは同じ課題をぐるぐるまわっておりましたが、
これはこれで楽しかったです。
そんなわけで2時間目は無事終了です。

PIAGIO の800ccだかのスクーター欲しくなってしまいました。


引き続いて3時間目。

久しぶりの愛車NC750に乗り換えです。

本日、最初は1本橋からのスラロームです。
中型で散々苦労した一本橋。
緊張しました・・・・・

しかし!
本日はパーフェクト。
ドカティでの日ごろのニーグリップ練習が効いていたようです。

スラロームも問題なくこなし、
パーフェクト!!

と悦に浸っておりますと、

「一本橋が8秒、スラロームが9秒ですね。」

と教官。

忘れてました!!
大型には大型のタイムがあったのですね!!

大型2輪の基準タイムは、

一本橋が10秒以上。
スラロームが7秒以下。

ぜんぜんダメじゃん・・・・・・

それらを踏まえて再度挑戦です。

一本橋。
2回目以降は10秒以上でパーフェクト。
あれだけ苦手だった一本橋が街中で会得した
半クラとリアブレーキのおかげでパーフェクトです。
もう苦手ではありません。
こう考える事が大事なのです。きっと・・・・

スラローム。
車体を倒します。倒します。
がんばります。
ひっかけます。ひっかけます。
パイロン倒しまくります。
あせればあせるほどパイロン倒します。
パイロン倒しまくっても、

「7秒8ですね。」

ダメです。ダメダメです。
一度だけ6秒8が出ましたがパイロンひっかけまくりです。

人生うまく行きません。
あらたな苦手種目が出現しました。
中型ではそんな事なかったのになぁ・・・
人生あせりは禁物です。

その後、クランク、S字にも挑戦。

やはり難しいです。
なんとかこなしますが、自分の中では中型で1万キロも走れば
もっと、もっと、かっちょよくライディングできるのではないか?
などと淡い期待を抱いておりましたが、そう上手くは行きません。

ギクシャク、ギクシャク

でなんとかクリアです。
クランク後半はパイロンひっかけまくりでしたし。

うん。
やはり教習は難しい。
おごりはダメですね。

反省して次回は一からやり直しです。

~~~~今日の戦果~~~~~~~

スラローム=パイロン倒しまくり。

クランク=パイロンひっかけまくり。






Posted at 2013/10/04 23:52:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月03日 イイね!

大型自動2輪教習1日目

大型自動2輪教習1日目帰ってきました。
教習所。

懐かしい場所です。


今回は前回の中型免許教習から6カ月以内ということで、
適正検査は受験の必要がなかったようで。

「誰かが私を狙っている。」

という質問に思いっきり○を付けてやろうと思っていた私には
少々拍子抜けでした。

入所手続きは簡単です。
写真を撮影して、視力検査してはい終わり。
簡単に終わるのは良いことです。

ではお待ちかね1時間目の実況をどうぞ。

まずは引き起こし。
大型でもやるのですね。

教習車自体はNC750ですが、
引き起こしは旧型CB750で行うとの事。

さすがに新車に傷を付けられるのは御嫌なようで・・・

私のドカモン400は約160kgほど。

NC750で230kgほど。

実践するCB750は260kgほどだそうです。

比べると結構重いですね。

で、実際は本当に重い。
腰に来ますよこれは。

腰の力でよっこらしょと持ち上げはしましたが、
本当に腰に来ます。
大型へのステップアップをお考えの皆さま、ご覚悟あそばしますよう。

「腰大丈夫ですか?」

と必ず聞かれると思いますので、
腰に古傷抱えてらっしゃる方は必ず、

「ぎっくり腰やったことあります!!」

という感じで申告された方がよろしいかと。
再発して教習どころではなくなる可能性もありますから・・・・

さて、なんなく引き起こしをこなした後は車両の説明です。

NC750とはいえ、通常のバイクと基本的には全く同じです。
ただウインカーの上にホーンスイッチがあるようで、
そこだけ気をつけて下さいと言われました。

私、中型教習ではよく「プッ!!」とホーンを鳴らしておりましたが、
最初は違和感があったものの、このレイアウトの方が誤操作は少ないかもしれません。

その他サイド、センターのスタンドをかけたりなど
こまごました説明を受けた後はいよいよ乗車です。

まず一番最初にやらされた事は、
直線路を1速から2速、3速とシフトアップして減速して停止。
一度エンジンを止めて降りて押してひっくり返って繰り返し。

初の大型ですから正直少々ビビっておりましたが、
この程度はどうってことはありません。

何度か繰り返したらお次は右回りでの周回です。

所内では3速40kまでしか使用しないとのこと。
確か中型では4速40kでしたから、やはり大型はトルクフルなのですね。

ある程度の速度を維持しながら、
カーブの手前では十分に減速して、
カーブの出口で加速しながら、
直線は3速40kまで加速。

この繰り返しです。
大型の車重は走りだしてしまえばどうって事はありません。

こちらも何度か繰り返したら次は左回りでの周回です。

左回りは右回りより小回りとなりますので少々気を遣います。
カーブの手前では十分に減速をしなければなりません。
とはいえ、こちらも普段バイクに乗っていればなんということは無いかもしれません。

さて、その次は障害物を避けて、さらに坂道から交差点の通過という、
ちょっとしたコースを走行します。

街中では当たり前のようにできるウインカー操作ですが、
どうにも教習所では緊張のせいかギクシャクしてしまいます。

「キチンとやらなきゃ・・・・」

という無意識のプレッシャーが教習所内では出てしまいます。

で、この無言のプレッシャーのせいで運転はギクシャクしてしまうのです。
今日気が付いた事があります。

カーブの侵入で十分に減速するためにブレーキをかけるわけですが、
ブレーキかけなくても曲がれる場合(十分に速度が遅い場合)はどうするのか?と。
ブレーキ操作無しで曲がれるのであれば、十分に速度が遅いのだから、
そのまま曲がってしまえばいいのかも知れませんが、
そうすると、教習車にはいろいろランプが付いていてブレーキ操作もバレバレですから、

「あ、あの野郎ブレーキ無しで曲がりやがった。」

と思われてしまうわけで、
それはまずかろうと。

で、しかたなくちょこんとブレーキを操作するわけですが、
ちょこんと操作したつもりでもブレーキとはたいしたもので、
やはり少しは減速してしまうわけです。

そうすると元から遅い速度がさらに減速で遅くなってノッキング。

はて、どうしたものかと思っていたら、
教官が一言。

「もう少しスピード出した方がいいですねぇ~」

そこではたとひらめいたわけです。

教習所という概念を外してある程度スピード出さないとだめだと。

遅いのにブレーキかけるからギクシャクするわけで、
十分な速度からの十分な減速であればギクシャクしようもないわけですものね。

次回はこれを頭に叩き込んでがんばろう。

そんなこんなで、無事1時間目は終了しました。
次回はスクーター教習です。
大型スクーター、ちょっと楽しみですね。

~~~~本日の戦果~~~~~~

エンスト1回=1速のままクラッチ話してプスン。




Posted at 2013/10/03 18:17:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにブログなるものを更新してみました。 http://cvw.jp/b/955199/40108086/
何シテル?   07/18 03:31
kawausokunです。 車が大好きです。 特にラテンな中古車が大好きです。 いろんな国のいろんな車に乗って来ましたが 最後はラテンに戻ってしまい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2 3 45
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

勿体無い事をしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 01:54:38

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
続ミニミニ大作戦
ドゥカティ モンスター821ダーク ドゥカティ モンスター821ダーク
納車されました。 1100evoに比べると随分乗りやすくなったものです。 3000回転 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
我が家に愛を。
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
ミニミニ大作戦。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation