• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawausokun spiderのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

チェロキー導入

チェロキー導入紆余曲折あってチェロキー導入しました。

「大古車」です。

1994年式ですから平成6年。
右ハンドル初年度のXJ型です。
18歳、スナックで働けてパチンコができる歳です。

1994型は壊れまくるので鬼門らしいですが、
チェロキー乗るならこの年式と思っておりました。

それはこの年式だけ「ベージュ内装」だからです。

名古屋からA/T(M/S)タイヤで運んで来ました。
一応チェーンは積んでいましたが、
どうにか苫小牧東から札幌まで無事辿り着きました。
neoエンジン2さんに雪道の心得を聞きながら(笑)。

距離158000k。

アメ車の良いところはエンジンだけは丈夫なところ。
他はとてつもなく壊れますが。

そんな車なのでとてつもなく安いです。
もう本当にとてつもなく。

そんな車なので全く見もせずに買うと言ってしまいました。
外装はドノーマルです。
内装はとんでもなく汚いです。

ナビが付いていました。
素人作業でくっついていました。
ただ本当にくっついていました。

配線は運転席の足元に転がっていました。
最初見た時になんじゃこりゃと顔が引きつりました。

「ブレーキ踏まれへんやん・・・・」

と思いました。
前オーナーはどうやって運転していたのでしょうか?

とりあえず転がっていた配線をインパネに押し込んで帰って来ました。
気になって気になって仕方がないので、
今の時間(朝5時半)まで配線の引きなおしをやっていました。

夢中になると周りが見えなくなるので当然写真はありません。

明日は汚い汚い内装を綺麗にしようと思います。

高圧洗浄機と間違えて買った「ケルヒャー」の
スチームクリーナーの出番がやっと来ます。

しばらくは楽しめそうです。

Posted at 2012/11/29 05:46:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になる車 | 日記
2012年11月24日 イイね!

モエレの会忘年会参加者の皆様へお詫びとお知らせ【私は生きています。】

昨日11月23日に札幌にて開催されたモエレの会忘年会参加者の皆様。

本当に楽しいひと時をありがとうございました。
まずお詫びをしなければなりません。

私、途中から全く記憶がありません・・・・・

気が付いたらいつの間にかみなさんとお別れしていたようです。
何か失礼なことなどしていないかと心配で心配で・・・・
ご無礼がありましたらこの場をかりてお詫びさせていただきます。

今後は、

「酒は呑んでも飲まれるな。」

の言葉を胸に生きて行きたいと思います。

以下ご報告です。

みなさんとお別れして後、私はなぜか全く知らない人とお酒を飲みに行ったようです。
そこのマスターと意気投合し、さらにマスターと飲み歩いていたようです。

結局、朝9時まで飲んでいました。

しかし後半はお酒を飲む元気などあるはずもなく、
ひたすらウーロン茶を飲みまくっていたようです。

家に帰り、当然朝帰りを嫁にこっぴどく叱られ、謝ろうと思ったところ、

全く声が出ませんでした・・・・・・

そのあまりの状況に嫁も叱るのを止めてくれました。
犬は私のあまりの状況に近寄っても来ません。

起きて、周りを見渡して、

お気に入りのマフラーを何処かに置いて来てしまったようです。

起きて、財布の中身を見て、

お気に入りのお札を何処かに沢山置いて来てしまったようです。

失った物はあまりに多いのですが、

みなさまとの楽しい時間が私の記憶に前半部分だけ残っているので良しとします。

重ねて昨日ご無礼があったすれば深く深くお詫び申し上げるとともに、
ご心配をおかけして重ねて申し訳ありませんでした。

みなさま

私は生きています。

Posted at 2012/11/24 23:05:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2012年11月18日 イイね!

CX-5 冬用ワイパー


本日ここ札幌は雪が降りました。

ホンダZ号は先日購入していた冬用ワイパーに取り替えました。
CX-5号はまだ冬用ワイパーに交換していません。

そこで、先ほど今日交換してしまおうとカー用品店に向かっていたのですが、
走るCX-5号のワイパーを運転席からふと眺めながら考えました。

「カバーついてるじゃない。」

CX-5の純正ワイパーはフルカバーがかかっています。
私はてっきりアルファ159のようにボッシュのエアロワイパーが付いていると思っていました。
実際はそうではなくワイパーアーチ部を覆うカバーがされているだけなのですが。

イロイロ調べてみれば冬用ワイパーの一番の違いはワイパー部をゴムで覆い、
雪や氷が着かないようにして可動部の潤滑な稼働を確保するのが目的とか。

そうしないと窓面に密着せず雪や氷が拭き取れなかったり、架けなかったりするのだとか。

ゴム質も違うと言う記載もあれば、ゴム質の差はさほど関係ないという記載もあったりして。

CX-5は純正で寒冷地仕様になっていると大○マツダは言っていました。
寒冷地仕様であればワイパーのゴム質も通常のワイパーよりはマシかと考えたり。

何より一番重要であると言う可動部の雪や氷詰まりの確保はカバーのおかげで問題無いようで。

冬用ワイパーいらないのでしょうか?
やっぱりいるのでしょうか?

雪国の皆様どう思われますか??
Posted at 2012/11/18 18:28:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2012年11月17日 イイね!

イプシロン

非常に短い小ネタです。



何もクライスラーブランドでださなくても・・・・・
現在日本にランチアのインポーターが無いからと言って・・・・・
確かに最近のクライスラーでは量販車も少ないでしょうが・・・・・

どうにもランチアというブランドは日本とは相性が悪いのでしょうか?
ガレージ伊太利亜あたりで細々販売してた頃が一番良かったような。
オートザムで売り出したあたりから変な方向にいったりして。

テーマ
デドラ
デルタ

良い車でしたけどね。

クライスラージャパンで特別仕様でランチアバージョン出せば売れるのに(笑)。
ランチアなら250万出しても良いけど、クライスラーじゃなあ・・・・・

私が変なんでしょうか??


Posted at 2012/11/17 20:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる車 | 日記
2012年11月16日 イイね!

ユーザー車検に行って来た。

ユーザー車検に行って来た。懸案であったアルファ156の車検に行ってきました。

心に余裕はあっても生活に余裕の無い私はもちろんユーザー車検です。

ユーザー車検は人生3度目。
まだ一般的ではなかったころにゴルフⅡで一回。
一年ほど前にアルファ147で一回。
そして今回のアルファ156です。

初めてのゴルフⅡの時は厳しかったですね。
やれ記録簿がどうしたとか、陸事の窓口も冷たかったですし。

2度目の147の時はその記憶で足を運んだのでビックリでした、
まず記録簿は特に必要無くなっていました。
曰く、車検後の後整備で良いそうです。
もっとわかりやすく言えば、

車検取ってから整備してもOK

ということです。
もう何がなんだか(笑)

すっかり市民権を得たのか陸事の窓口も親切丁寧。
初めての方向けビデオを見せてくれたりなんかします。

で、今回の3回目。
前回の事もあったので結構気楽にでかけて行ったのですが、
一つだけトラップがありました。
それは「北海道の陸事は初めて」ということ。

いやあ、大変でした。

本州の陸事はだいたいの場所に行ったことがあるのですが、
北海道のそれは何処とも違う雰囲気でした。
まるで外国に来たような感じさえ受けました。

まずシステムが違う。
通常窓口で受け付けてそのまま書類発行となるのですが、
北海道の(札幌の?)場合窓口で受け付けてから名前を呼ばれて行ってみると、
赤い縁取りの用紙を渡されます。

なんじゃこりゃ??

と思っているとこれが受付票だとか。
ここに書かれた番号が呼ばれてそれで晴れて発行です。

なんとも言えませんが効率が良いのか悪いのか・・・・
いずれにせよこのシステムに慣れていないと相当な違和感です。

そしてもう一つ。
手続きの案内を全くしてくれません。

東京や神奈川、大阪あたりの陸事ですと、

「はい、次何番の窓口に行って下さいねぇ~」

と案内されたり。
仮に案内されなかったとしても、これでもか!!とデカデカ案内版が出ています。

それがココ札幌陸事では全くなし。

私がよっぽど素人には見えなかったのでしょうか・・・・・
それにしてもこの配置では案内でもして貰わないと大変なことになってしまいます。

特に自動車税を納める事務所なんて、
陸事の道路を挟んで向かい側のビルの3階。
こんなところ事前に調べでもしない限り絶対わかりません。
おかげで私はもう少しで税金払わずに帰るところでした。
(誰も税金のこと指摘しないし場所も無いので払わなくて良いのかと考えてました・・・)

う~ん同じ国土交通省の管轄でもここまで地域差があるのですねぇ。
これは批判ではなく、今の日本でこれほど地域差を感じることが少ないので
少々感動してしまったというのが本当のところです。

本州から北海道に来られてユーザー車検をお考えの際はぜひ事前の下調べを
緻密になさることを心から強く強くお勧めします。

さて本題から少々外れてしまいましたが、
私の場合ユーザー車検をやる時はいつも以下の流れです。

1、テスター屋さんで事前車検&光軸調整。
これは必要ないと言う方もいらっしゃるかも知れませんがもう一度ラインに並ぶ
手間を考えればやっといて損はないかと。 お値段4000円ほど。

2、行政書士事務所で代書作成。
これも自分でやれば印紙代で済みますが、間違いがあると面倒です。
何事もプロの仕事が一番というこで。 お値段2000円ほど。

3、窓口で書類提出。

4、ラインに並びます。

5、晴れて車検取得。

こんな感じです。



検査ラインの様子です。

おや?前にもアルファ??

そうです。
たまたま前に並んでいたクルマが156のスポーツワゴン。
なんとこの札幌でアルファ156が2台ならんで車検受けてました。



ラインの中です。

私も久しぶりなので、丁度156が前にいるしそれ見てまねりゃあいいや~
などと気楽に構えていたのですが、それが後々悲劇を呼びます。

なんとこの156。
不具合か所のみ再車検であったようで、次々ラインを素通りして行きます。
何にもマネできませんでした・・・・・・

まあ札幌とはいえ、ラインの検査機器は同じですからカンを頼りに何とかなったのですが・・・

40Kでのスピードメーター検査だけは苦労しました。
セレスピードをCITYに入れて受けてしまったせいで、
40K近辺でギアが切り替わりそうになり暴れる暴れる。

何度かチャレンジして、

「全くあいませんね~」

とマイクで非情の落第通知を受け取りました。

「スミマセン!!もう一回だけお願いします!!」

と泣きのお願い。
CITIを外して一速で引っ張れば何のことなくパスしました。
う~ん147の時もそうだったかなあと考えて見ても思い出せません。

何とかライン検査全てにOKの印鑑をもらいあとはナンバーを付けるだけ。
ここでまた北海道ルールに翻弄されます。

本州では書類を受取封印場所に移動して待っていると、
封印担当者が先方よりこちらのプレートを確認して封印しに来てくれます。
当然そのノリですので私は封印場所で待ち続けたわけです。

あとからあとから来る車にどんどん封印が終わって行きます。
私のクルマはいつまでたっても終わりません。

15時からのライン予約でもうすぐ日も暮れそうです。
というかとっぷりくれかかっています。

それでも来ません。

何かがおかしい。

勇気をもって隣にいたお兄さんに聞いてみました。

「スミマセン。封印ってここで待ってればいいんですよね??」

「あ!向かいの建物に行って書類渡さないと来ませんよ。」

ええ~そうなの。
それに気が付いた時にはすでに周りは真っ暗でした。

という訳でナンバーがついた写真はありません。




Posted at 2012/11/16 23:37:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにブログなるものを更新してみました。 http://cvw.jp/b/955199/40108086/
何シテル?   07/18 03:31
kawausokunです。 車が大好きです。 特にラテンな中古車が大好きです。 いろんな国のいろんな車に乗って来ましたが 最後はラテンに戻ってしまい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

勿体無い事をしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 01:54:38

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
続ミニミニ大作戦
ドゥカティ モンスター821ダーク ドゥカティ モンスター821ダーク
納車されました。 1100evoに比べると随分乗りやすくなったものです。 3000回転 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
我が家に愛を。
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
ミニミニ大作戦。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation