• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kawausokun spiderのブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

普通自動2輪車教習 卒業検定

ついにやって来ました卒業検定です。

全く自信がありません。
もう泣きそうです。

受験者は2名。
私より相当お若い方のようでしたが、

「もう今日決めちゃいましょう!!」

励ましのお言葉をいただきました。

私の受験番号は2番。
よかった1番目じゃなくて・・・・・

検定の説明を受けたあと、
病歴の申告をしてさあスタートです。

1番目のお若い方がスタートしました。
コースは一番面倒な2コースです。
グルグルと回転がいくつもある面倒なコースです。

1番目のお若い方。
さすがお若い。
うまいこと走って無事ゴールに到着です。
合格しましたねきっと。

さあ、
私の番です。

乗車から検定ははじまっています。

スタンドを上げて、
後方確認して乗り込んで、
エンジンをかけて、
ウインカーを出して、
クラッチを一速に入れて・・・・・

ここで私痛恨のミスをおかしました。

ミラーを合わせるのを忘れたのです・・・・
エンジンかける前にミラー合わせないといけなかったのです。

一速にギアを入れたあと気がつきました。

「どうしよう、どうしよう・・・・」

もうパニックです。

プスン・・・・

パニックになってエンストしました。

更にパニックです。

発進前のエンストなので何とか減点ですみそうです。
もう一度今度はミラーをきちんと合わせてエンジンかけて発進。

自分でもパニックになっているのがわかります。
体がガチガチです。

まずは踏切。
何とか通過。

次は急制動。
得意なのでなんとか成功。

ぐる〜っと回って一本橋。
一本橋の手前に車体を合わせて一時停止です。

「お〜お!今日は珍しく正面に合わせられた。」

いつも斜めに逸れるのでそればかり気になっていました。
行けるぞ!!

アクセルを煽り、
まずは一気に一本橋に車体を載せます。

載った!!

その時です。
一気にバランスが崩れました。

「ニーグリップ!!」

心の中で叫びます。

しかし・・・・
馬鹿なのでニーグリップを意識するあまり下を向いてしまいました・・・・

はい。
一本橋下を向くと更にバランスが崩れます・・・・・

「どぉわぁおぉぉぉぉぉぉ〜〜〜・・・・!!」

見事に落下しました。

はい。
検定中止です。

まさか一本橋で落ちるとは・・・・・

「緊張し過ぎ。」

検定員にのアドバイスはただそれだけでした・・・・・・

普通自動2輪車の検定合格率は90%を優に超えるのだとか・・・
10%以下の選ばれた人になってしまいました・・・・・

次回頑張ります(涙)



Posted at 2013/05/29 19:18:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月29日 イイね!

普通自動2輪車教習9日目10日目

前回まで2段階5時間目を終了しました。
6時間目は学科とのセット教習です。

●2段階6時間目

シュミレーター教習です。
今回の主題は危険回避。

突然子供が飛び出してくるとかいうあれです。

まあ、シュミレーターですから運転どうこうと言うのはないのですが、
ギアチェンジも必要ないですし。
どんなトラップがあるのか大体想像できますし(笑)

ただ前回のシュミレーター教習でも書きましたが、
簡単だけど重要な教習だと思います。
路上に出ない2輪車には本当に重要な教習だと思います。

2名での教習でしたが、
ご一緒した方は本当に上手な運転をされていましたね。

あとで聞いたら子供のころからバイクに乗っていたのだとか。
親御さんの影響で「無理やり」トライアルバイクをやらされていたらしいです。
子供のころは嫌で嫌でしようがなくて、あえて免許取らなかったのだとか。

そんな方もいらっしゃるのですね。

「操作は何の問題も無いですけど、公道走ったこと無いので怖いです。」

とおっしゃってました。
操作も上手で、安全運転を心がければ本当の意味で最強のライダーですね。

●学科教習

2人乗りの仕方などのビデオを見て終わりです。
その他、安全な走り方なんてのもあったかな?

真剣なので全く眠くもなりませんでした。

4輪のときはビデオではほとんど眠ってましたが(笑)

●2段階7時間目

いよいよ2段階もあと2時間です。

これまでの複合的な復習です。
1コースから3コースまでを随時回ります。

課題の順番としては、

発進

踏み切り通過

急制動

一本橋

スラローム

坂道

クランク

S字走行

ゴール

こんな感じがコース毎に若干差があるようになっています。

朝一からの教習でしたが、

「コースが覚えられないのです」

もうダメダメ。
歳をとるというのは残酷なことだとこれほど感じたことはありません。

得意のはずの一本橋ももうボロボロ。
渡れません。
コースのことばかり考えて今までできた事を忘れてしまっています。

教官も「苦笑い」でした・・・・・

●2段階8時間目

7時間目に続いての実車となります。

まあ朝一よりは多少ましでしたが・・・・
50歩100歩。

相変わらずコースのことばかり考えて基本がすっ飛んでいます。

「う~ん・・・」

教官も思案が止まりません。

「もう一時間乗ります・・・・」

志願のあと一時間となりました。

●2段階追加9時間目

まあさっきの教習よりはましですが・・・・
相変わらずパッとしません。

どうにもひつこいようですが、
コースを考えながら走るとこれまで出来ていたことが、
とたんに出来なくなってしまいます。

なんとも・・・
私は緊張するとかそういうタイプの人間じゃないと思っていたのですが、
実際は緊張しまくっています。

「早めに検定うけたいの?」

「わかりますか・・・・?」

「いや、ガチガチですよ。普段どおりできてないもの。」

「はぁ・・・」

さすが教官ですね、
よく見てますよ私の様子を。
正直感心しました。

「まあ、正直ギリギリだけど一回検定受けてみますか?」

「はい・・・・」

今まで生きてきてこれほど自信の無い受験は初めてです。

次回いよいよ検定。
どうなることやら・・・・・・・
Posted at 2013/05/29 00:36:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月24日 イイね!

普通自動2輪車教習6日目、7日目、8日目

前回見極めの時間割を勘違いしていた所で終了しておりました。
次の日予約を取り直し見極め9時間目に突入いたしました。

●9時間目

これまでの教習を基に指示を受けたコースを走ります。
まあ、一本橋は落ちるわ、コースは間違えるわ、
もうボロボロです。
昨日はあんなに簡単にクリアした項目が見事にできません。
もうダメダメです。

「もう一時間のりましょう。」

人生で初めて教習所で時限オーバーしてしまいました(涙)

●補講10時間目

空きがあったのでもう一時間乗りました。
やはりダメダメです。
人生が終わったような気がします。
何をやったか思い出す事もできません。

あ〜あもう一時間・・・・・
と思っていましたら・・・・・

「う〜ん・・・まあ2段階で・・・・」

お情けで見極めいただきました。
ありがとう教官・・・

●第2段階1時間目

シュミレーター教習です。
実車ではないので気が楽です・・・

今回のシュミレーターは交通法規に則った走行練習。
路上に出ない2輪車なので大事な教習です。

機械の指示に従ってシュミレーター上のコースを
走り続ける訳ですが、何ら問題なく完走いたしました。
交通法規を完璧に守った上で。

「シュミレーターは上手ですね。」

ありがたく無いお褒めのお言葉をいただきました。
大体の方が速度違反や、一時停止違反、徐行違反するらしいです。

「ここまで安全運転する方も珍しいですよ。」

当たり前です。
ゴルフでは打ちっ放しシングルと呼ばれた男。
練習にはめっぽう強いのです。
ただほんの少し本番に弱いだけです。

●第2段階2時間目

新しい課題、踏切の通過と急制動を行いました。
踏切の通過は車と同じですからなんなくパスです。

急制動は40Kから急ブレーキをかけるわけですが、
なかなか40kに持って行くのに苦労しました。
停まること事体は特に難なく停まれたのですが、

「スピード出てませんよ!!」

と怒られます。
だって怖いのです。
でもスピード出さないとズルしたことになりますから頑張って出しました。
何度かのチャレンジで40kを出す事ができるようになります。
しかしそうすると・・・・・

いやそうしても完璧に停まれました。

目印まで来たら、アクセル戻してロックしないように
ギュ〜っとブレーキを握って乾燥路で11m以内で停まるわけですが、
結構転倒する人も多いのだとか。

ところがなぜか私はパーフェクト。
何が良いのか自分でもわかりません。
しかし見事に停まれてしまうのです。
ですのでコツも何も説明できません。
あえて言えば4輪の感覚が多少役に立つのでしょうか??

●第2段階3時間目

今日からはコース図をいただいて検定コースの練習です。
4輪を取ったときからですが、
どうにも私はこのコースを覚えるのが苦手です。

1コース、2コース、3コース

と3つあるのですがもう何がなにやら。
明らかに若い時よりもっとひどくなっています。

いきなり出だしから最初の課題をすっ飛ばしてしまいました。
教官も少々呆れ顔です。

最後の最後に何とか完走しましたのでハンコはいただけました。
教官今日もありがとう・・・・・

●第2段階4時間目

先日の1コースに加えて3コースを走ります。
当然しょっぱなの課題をまたすっ飛ばしました。

「また課題飛ばしてますよ!!」

大声で励ましてくれます。
ああ、怒っているのか・・・・

その後は何とか完走を繰り返したので、
体験課題と言うのでしょうか、
危険回避を体験します。

ラインとパイロンで作られた状況下で、
合図に従い右、左、直進と適切な判断で危険を回避します。

こちらもなぜかパーフェクト。
やはり4輪での感覚なのでしょうか?
多少は役に立つのですね。

私は危険回避系は全体的に得意なようで・・・・
過去に2度ほどもらい事故で大事故になった経験が役立っているのでしょうか?

●第2段階5時間目

この時間も体験課題です。
大型の課題である不整地路走行を経験しました。

自画自賛ですが、私これ得意です。
特に後半でやった立って乗るのなんてサマになっていたと思います。
しかしどんなにサマになったところで中型免許にこの課題はありません。
自分の役に立たないことは上手。
これまでの私の人生そのままです。

その後は2輪専用コースを離れて、
自動車と混合で走る教習となりました。

教習所内ですが緊張しますねぇ。
実際に車が走っている中を走るわけですから。
教習所内でこんなに緊張するのだから免許を取得したらどうなることやら・・・・

安全運転をこころがけ、
無事5時間目までのハンコをいただけました。

明日も頑張ります。

Posted at 2013/05/24 22:57:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月21日 イイね!

普通自動2輪車教習3日目以降

さて、なんだかんだんで毎日教習所には通っているのですが、
自分の運転センスのなさに更新する気にもなりませんでした・・・・

気を取りなおして更新します。

前回3時間目まで書いたと思いますが、
本日まで1段階8時間を終了しております。

4時間目以降も粛々と教習は進んでおりました。

●4時間目坂道発進を行いました。
バイクの坂道発進は初体験でしたが意外と楽ですね。
右足でリアブレーキを踏んでおいて、半クラで合わせてGO。
難しそうですが、4輪持っている方ならすぐにマスターできると思います。

私は一発でできました。

などと自慢しておりますが、
坂の手前で2速に切り替えたためエンスト。

「登り切ってから変速しないとダメだよ!」

とお叱りを受けました。
調子に乗ると、ろくなことはありません。

●5時間目交差点の通過です。
合図出して〜安全確認して〜車体を寄せて〜交差点の内側を通過。
車では当たり前のようにできることがバイクでは難しい・・・・

何が難しいってウィンカーが難しい。
いつも戻し忘れです。

チッカ・チッカ・・・しながらずっと走ってしまいます。

「ウィンカー!!」

またこの時間も怒られました。

●6時間目これまでの複合的な練習です。

外周を右回りで3週してウォーミングアップ。
その後右折して障害物の横を通過。
さらに右折して坂道発進。
も一度障害物を通過して左折での交差点進入。
最後に右折して繰り返し。

車ではできますよ。
簡単ですよ、こんなもん。

ですがね、センスが無いのですよバイクは・・・・

ウィンカーは出し間違えるわ、
指定されたコースは間違えるわ、

「何回坂道行くの!!」

また怒られました・・・・
凹みます。
間違えようと思って間違えているわけではないのですが・・・

「ちゃんとね、確認してやっていかないと難しいですよバイクは!!」

ありがたいお言葉を今回もいただきました。
「ゆとり」世代だったら泣きながら教習放棄しているところです。
しかし私は体罰当たり前の団塊ジュニア。
励ましのお言葉と思って頑張ります。
負けてたまるかです・・・・・・

●7時間目シュミレーター教習です。
ゲームセンターのバイクゲーム然とした機械に跨がります。
特筆することも無いくらいに簡単です。
が、本当はこのシュミレーター教習が一番大事なんじゃないかと思います。
2輪は路上に出ないわけですから。
だからこそ2段階では3時間もシュミレーター教習があるのでしょう。

しかし、その割にはちゃち過ぎる・・・・

ハンドル切らなきゃ曲がらないし、
こんなこと路上でやったら即転倒でしょう。

旅客機のシュミレーターくらい精巧なものを導入するベキと個人的には思います。
そりゃ高価でしょうが、多少教習料金上げてでもそちらのほうが・・・
いきなり死に直面するよりはましでしょう。

シュミレーターでどこまで再現できるかは難しいのかも知れませんが、
こけて吹っ飛ぶくらいの体験をやらせた方が良いと思います。
そうすりゃ無茶な運転する2輪ドライバーも少なくなるでしょう。

シュミレーターで一度死んでおけば、
与えられた第2の人生と思って命を大切にするんじゃんかろうかと思います。
そのくらい私は2輪で道路を走るのが怖いのです・・・・・

●7時間目AT車の教習です。
スクーターです。
ビッグスクーターってやつです。

簡単そうに見えてこりゃ難しいです。
流行ったころにスッテンコロリンしていた人が多かったのがわかる気がします。

しかしながらこのAT免許ってのはどうなんですかね。
ビッグスクーターブームが去った今となっては誰もわざわざAT免許取ってないようですし。
だとすれば、通常の免許教習の中でAT車の教習時間を増やした方が良いような・・・

まあ私は役人ではないので無責任なことばかり言っていますが、
いろいろ事情があるのでしょう。

「では1本橋行ってみましょう。」

え?スクーターで行くの??
行けといわれりゃ行きますが。
幸いにして一本橋の走行に関しては十分にネットなどで情報を集めて来ました。
またお友達からもコツを一杯教えて貰いました。
まかせとけ!!です。

で、結果

「全滅」

一回も渡れません。
それどころか乗った瞬間「脱輪」。

「ATの方が踏ん張れないからバランス難しいのだけど、それにしても一回くらいは・・・・・」

またありがたいお言葉をいただきました。
励ましでしょうか?いいえ呆れです。
MTでの一本橋を考えると、もう涙で前が見えません。

●8時間目もろもろ。
いよいよ恐怖の1本橋、スラロームその他もろもろ。
ああ、AT車での悪夢が蘇ります。

「落ち着いて行って下さい。」

「視線は前方、ニーグリップをしっかりと!!」

アドバイスをいただきいよいよ挑戦。

で、結果は。

「全勝」

です。
全部完璧に渡れました。
時に私は自分を天才じゃないかと思ってしまいます。
あれだけATで苦労した1本橋をパーフェクトにこなしました。
7秒以上の時間もおそらく大丈夫!!

いや〜全く違うのですよATとは。
ニーグリップができるか否かでこんなに安定感が変わるのですね。

よかった本当によかった。
コツを教えてくれた皆さんどうもありがとう。
涙で前が見えません。

あふれる涙を拭いながら次はスラロームです。

8秒以内で通過しなければなりません。
結果パーフェクトです。

ときに自分のことを「ケビン・シュワンツ」なんじゃないかと思います。
これまで散々凹んで来たのだからほんの少しだけ「うぬぼれ」させて下さい。

ここまで来て思ったことなんですが、
4輪からの2輪免許ではどうにも慎重になり過ぎてしまいますね。
4輪の教習ではソロ〜リ、ソロ〜リと所内では運転するのが基本ですから。

ところが2輪はある程度速度が無いと逆に不安定になってしまうわけで。
このあたりの勇気をどう持つかがカギではないでしょうか。
当然無茶なことやれば即転倒でしょうが。
ただ私の感覚では2輪教習の教官はある程度の速度も求めて来ます。
ですのでこれから4輪からの2輪取得を目指す方はある程度の大胆さを
もって挑んだ方が上達は早いような気がします。
私はチキンなので無理ですが・・・・・
くどいようですが、常識的な範囲での大胆さですがね。

●9時間目たぶん見極め他。
恐らく今日9時間目はクランクをやってからのうまく行けば見極めだと思います。
朝7時に起きてシャワーを浴びて颯爽と出かけます。

8時半に教習所に着き、9時からの教習の配車券を出します。

のはずでした。
ところが配車券が出てきません。

「予約がありません。」

となってしまいます。
んなわきゃない!!
きちんとネットで予約したはず!!

「すみません。配車券出ないんですが・・・・」

「え〜 おかしいねぇ〜 予約取った??」

「はい。取りました・・・・」

「あ! 8時からだね・・・・」

「え! 8時ですか・・・・・」

1時間予約の時間を勘違いしていました。
昨日の好調を今日まで維持したかったのに・・・・・


どうにも私はやはりダメ人間のようです。








Posted at 2013/05/21 11:23:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月16日 イイね!

普通自動2輪車教習2日目

行ってきました。
2日目です。

初日のおさらいです。

1時間目

1、バイクの機能説明。

2、実際に乗車して2速まで入れての走行。

2時間目

1、右回りでの走行練習。

2、3速までのギアチェンジ。

こんなところでした。

2日目は教習3時間目を受けてきました。

本日は2時間目の右回り走行のおさらいです。

「では前回の内容をもとに適当にまわって見て下さい。」

とのことで適当にグルグル回ります。

「はい〜それでは次行きます。」

さて次はなんだろうと思っていると。
いきなり。
障害物を避けての走行と左周りの走行でした。

「はい、発進時右にウィンカー出して安全確認して下さいね。」
「前方に障害物あります。」
「すぐにウィンカー出して安全確認。」
「ウィンカー戻して元の車線にもどしま〜す。」

いっきにたたみかけられました。
そもそも原付も含めバイクに乗ったことがないので、
ウィンカー自体がもうパニック。

あたふたどころの騒ぎではありません。

そして左回り走行。
右回り走行より小回りでの走行になります。

これが怖い・・・・・

恐る恐る回っていても、

「もっとキープレフト!!」

と怒られます。
そういわれてもそうそう簡単にできるものではありません。
とはいえ頑張りましたよ。

直線に入ってみれば、

「4速まで入れて下さいね〜」

いきなり4速ですよ。
人生初の4速です。

入れましたよしかたないから。

こう書いていると勝手にドンドン進んでいるようですが、
きちんと教官の後ろに乗せていただきお手本は見せてくれます。

で、本日学んだことは。

1、ギアチェンジのぎくしゃく感は気にしない。
  →自動車のMTに乗っているとどうしてもスムーズにと考えるのですが、
   自動2輪ではどんなに上手な人がやっても多少息継ぎはあるようです。
   
   最新のツインクラッチ>>自動車のMT>>自動2輪のMT

   厳然たる差があるのです。
   もうぎくしゃく感など気にしません。

2、カーブの最中はうっすらアクセル。
  →カーブ内に低速で進入してそのままでは逆に安定感が無くなるそうです。
   うっすら優しくアクセルをあててあげることが必要なんだとか。
   なるほど最初は怖いですが、慣れるとカーブの安定感が増します。

3、ニーグリップ&視線が大事。
  →カーブばかりを気にして視線が落ちると見事に膨らみます。
   本当に不思議ですが、ニーグリップと視線を意識すると、
   勝手にバイクは曲がって行くのですね。

バイクに日頃お乗りになっていらっしゃる方には当たり前のことなのでしょうが、
私みたいには毎日が新鮮な驚きです。

本日の教習最後。

「では今日の教習を思い出して勝手に回ってみて下さい。」

はいとばかりに発進しようとしますが、
何度も何度もエンストをこいてしまいました。

なぜか?

左手の握力が無くなって来てしまったのです。
そのため今までの感覚で半クラ繋げなくなっていました・・・・・

明日も頑張ろう・・・・・・




Posted at 2013/05/16 23:35:37 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「久しぶりにブログなるものを更新してみました。 http://cvw.jp/b/955199/40108086/
何シテル?   07/18 03:31
kawausokunです。 車が大好きです。 特にラテンな中古車が大好きです。 いろんな国のいろんな車に乗って来ましたが 最後はラテンに戻ってしまい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

勿体無い事をしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 01:54:38

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
続ミニミニ大作戦
ドゥカティ モンスター821ダーク ドゥカティ モンスター821ダーク
納車されました。 1100evoに比べると随分乗りやすくなったものです。 3000回転 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
我が家に愛を。
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
ミニミニ大作戦。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation