倒置法ですよ。
タイトルが。
ビ筑に初めて参加してきました。
COクラスに粛々と。
結果はクラス優勝で何とも出来過ぎな感じでしたが、それもこれもコース攻略を教えて下さった皆様、そして④さまのおかげです。どうもありがとうございました。
殊にはるばる応援に来てくださったみかんさん、本当に嬉しかったです(ノω・、)
ここで振り返ってみる。
もし、自分一人で考えて走ったらどうだったのか。

(画像は盗用しています)
・まず空気圧はF:2.5/R:3.0で臨んでいたものと思われます。
常々、2速踏み切りからのブレーキやアクセルオフでタコる事が多かったのはこの辺にもあったか。
・スタートから①、上記の理由でふらつきつつも加速しながら②へ直線的に入ってサイド。
③-①-④と直線的に多角形を結んび、④で有り得ないほどに減速して直線で②へ。
・②でサイド、③でサイドの後に1速-2速とバタつきながら⑤へ。⑤で必要以上に減速した後に⑥をかすめつつ④へ。1速なのか2速なのか迷いながらの④。
・当然④からド直線的に③で、③でサイド。⑥でこれでもかと減速してからの⑨。
・無論、これでもかと⑨でサイド、アクセルを踏み切らずに⑧をかすめて④でサイド。⑧でサイドを引いた後にド直線的に⑦へ。
・思う存分⑦でサイドを引いて⑩-⑪のスラローム、びっくりするほど低い速度で⑪にアプローチしつつ⑪でサイド、滑りっぱなしの⑫をサイドでゴール。
・・・。
根本的に間違っている。
間違っているといえば「完熟歩行」
これについても、今までは「コースを覚える」ために行っていました。
そんで、ライン取りやシフトの選択は走ってからのナリで。
・・・・。
タイムが出るはずもない。
要は「直線的に最短距離を走って、回りきれなければサイドを引く」のがジムカーナだと思っていたのですからな。
ちゃんと走れる車を作ってもらって、たくさんの人に走る場所や機会を作ってもらって、たくさんの人に走り方を教えてもらって、そうしてやっとこんな風に思い至る事ができる。
何ともありがたい話です。
いや、別段上手いこと走れるようになった訳ではありませんが(キリッ
0.01秒でも速く走るべく粛々と練習するのみです。
粛々とね。
Posted at 2012/11/23 22:06:14 | |
トラックバック(0) |
くるま | 日記