
GW中に以前から予定していたサウンドシャキットの取り付けを行いました。
現在使用しているオーディオは、ナビ一体型のストラーダCN-HW890D。当初、楽ナビAVIC-HRZ990に
しようか迷ったのですが、最終的にストラーダがiPodのアートワークが表示できる・・・それだけの理由で
ストラーダにしました。ただ操作性はあまり良くなくて、例えばiPod使用時に現在聞いている曲から次の曲にしたい場合、スイッチを押しても「アートワークを読み込み中…」という表示がでて、曲がすぐ変わらないのでイライラしてしまいます。また選曲する時もiPodから操作できないため、タッチパネルを押していると手が疲れるし、運転中の操作もとても危ないです。音質面では、4chサラウンドシステム「SRS CS Auto DX」はそこそこいい音なのですが低音が全然だめです。
そこで低音を改善すべく、前車B4に使用していたサウンドシャキット PA504-G2 S3を取り付けました。これはスバル車専用モデルで、私が使用しているのはB4専用のチューニングがプログラムされています。(湾岸で購入、現在生産終了)
iPodをサウンドシャキットに直接接続すれば、iPod側で操作が出来、サウンドシャキットのアンプの音質になります。iPodをナビ側に接続するとナビ側の音質+サウンドシャキットの音質(DSP)になります。これで低音は十分過ぎる程出るようになりました。(スピーカーは変えていません)
Posted at 2011/05/10 01:23:46 | |
トラックバック(0) |
GRF | クルマ