• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーくん@みかんのブログ一覧

2012年03月09日 イイね!

乗り心地改善!

先日から悩まされていた車高調変更による乗り心地の悪化。

減衰力設定だけでは絶対に改善されないと踏んで、本日仕事が気持ち早く終わったので、帰宅早々ジャッキアップ(笑)

スプリング設定長を短く調整して、プリロードを若干かけてやるセッティングを試みました。

もちろん車高の見た目が許すギリギリの範囲なので、1㌢だけ、、、(笑)

結果は雲泥の差!

リアの跳ね上げが解消し、踏ん張り感が戻ってきました!

減衰を固めに設定し、フロント30リア28に設定。

かなりいい感じです!

ようやく納得のいく位の足回りを作ることができました\(^o^)/

リアはあと2段くらいはやわめに設定してもいいかもだけど、とりあえず一時は様子見です♪

これで同乗者(主に彼女)に不快な思いをさせなくてすみます(><)

あとはアライメント調整をしないと!

まだまだ、やることは色々あるけど、一つづつ消化していきます。

次は爪おり、フロントロングハブボルトへの交換ですかね!

まだまだやりますぞー(^o^)/
Posted at 2012/03/09 01:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月06日 イイね!

追記:跳ね上げがひどい!?たすけて~!

質問になるのですが、先日取り付けた車高調の跳ねがひどい(特にリア)なのですが、対策などはあるのでしょうか?

バネレートがフロント6k リア8kで、減衰はマックスハードにしています。

後ろに積んでいるウーファーが動くくらいなのでかなりひどいです。

一応RSRにも問い合わせはしてみましたが、乗ってて気分がわるくなりそうです(@_@)

スプリングのレートが固すぎるのか、車高調のセッティングをやり直せば緩和しますかね~、、、。

皆さんの知恵をお貸しくださいm(__)m


追記

どうやら、車体のリアが軽いらしく、減衰フルハードだどポンポンはねるようです。
となると、地道に程よい減衰を探すしかないですかね、、、
Posted at 2012/03/06 01:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月05日 イイね!

車高調新調しました!

車高調新調しました!昨日、新調した車高調を取り付けしました!

購入したのは RSR best i INTELLIGENCE

フロントキャンバー調整ができるのと、落ち具合、bestiの乗り心地の評価がよかったので決めました。

確かに乗り心地は悪くなく、突き上げも以前に比べたら格段に減っています。
その代わり、若干跳ねが出ているので、自分としては不快ですw

どうにかなるかな??

ちなみに減衰はフロント、リアともにマックスハードですwww

あとはもう少し慣らし、調整したらアライメントとりたいと思います。

ちなみに、以前よりさらに2㌢程車高下げました!

自分のなかではこれが限界かつ見た目もすきなのでこれでいきたいと思います!

はやくお披露目できる日がたのしみですね!

Posted at 2012/03/05 12:06:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月08日 イイね!

お疲れさまです

お疲れさまです更新がしばらく止まってしまいますが、仕事が忙しくてなかなか日記を書く暇がありません(+_+)

先週の鹿児島オフも残念ながら不参加でした(>_<)

そんな中、緊急にやらなければいけないと早急にやったことがあります。

フロント、リアにキャンバー入れました!

というのも、自分のはめているホイルは8Jで、15mmのワイトレ噛ませているので、段差がひどかったり人数のせすぎるとフェンダーに当たっちゃうんですね…。

で、先日どうしても人数乗せないといけない状況で7人乗せたら、見事にホイルガジるわリアバンパーの爪が一部折れるわで散々でした。

すぐに修復しましたが、さすがにホイルは無理ですorz

もうこんな思いはこりごりだと決心して、全く予定に組んでなかったですが、キャンバーを入れることにしました。

大体ですが、フロント2度前後、リア4度前後くらいです。

見た目もイカツクなってフェンダーにも当たらなくなったので一石二鳥です笑

車高も低く見えてかなり気に入ってます!

今週末、洗車したときにちゃんと撮影してUPしたいと思います(*^^*)
Posted at 2012/02/08 00:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月06日 イイね!

ご挨拶と

皆様、新年明けましておめでとうございます。

昨年に引き続き、オンオフともにお付き合いの程、宜しくお願い致しますm(__)m

さて、先日はEVEさん宅にて弄りオフをしてきました(゚∀゚)

天気は非常に冷え込み雪が降りましたが、お外で元気にイジイジ ガタ(((゚д゚))ガタ

友人さんのバンパーをすぐ外せるように金具をリベット打ちして加工。

自分もフットペダルのカバーを取り付けしました!

途中でウィンカーの球をLEDにすればよかった!と思いだしましたが、時間的に抵抗などの処理をしないといけなかった為保留としました。

ちょこちょこお会いすることが多くなってお世話になるようになってきた方々ですが、非常に親切で楽しい方ばかりなので助かっています。

自分も知識をつけてお手伝いを出きるところはしていきたいと思います!


そして、少し弄りの話が変わりますが、実はこのオフの前日にカロッツェリアのスピーカーとツィーターを搭載してしまいました~/(^O^)\

感想としてはすごくいいですね!

素人でもわかった感想としては、音源がしっかりしていれば高音域の再生がしっかり出来ている。
そのお陰で、ウーファーに負けぎみだったのが非常に良い感じでバランスが取れています。

ここまで変わるものとは思ってもいなかったので非常に満足です(*^^*)

後々にはリアスピーカーもカロッツェリアに変えたいと思います(`・ω・´)



さて、今年の弄り目標ですが、自分のなかで2つに絞りました。

①ボンネットのスムーズ化
こちらは出来る時で!

②車高調の新調

こちらがメインです。

現在の車高調がRSRのi shock+2 だったかと思います。

この車高調は、去年の鳥栖オフに向けて取り急ぎで準備した物なのですが、車高を落としすぎるとストロークが無くなるため、段差での底突き感が否めません。

たぶん車高をそこまで下げない人には大丈夫かと思うのですが、自分は下げれる限界まで下げているので上記のような状態になります。

そこで車高調を新調することを決意しました(笑)

正直、同乗者を気遣っての考えが一番なんですけどね!

ですが、妥協したくない点が一点だけあって、それはダウン量。

最悪でも今の車高を維持、できればあと10mm~15mmほどダウンさせたい!!

そこで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、ダウン量を稼げて乗り心地をそこそこ確保できる車高調を知っている、使っている方がいましたら教えてくださいm(__)m

自分の下調べでRSRのBESTiがダウンも稼げてそれなりに乗り心地が良いみたいなのですが、実際に見たことも試乗したこともありませんので、意見を伺いたいです。

宜しくお願いします!
Posted at 2012/01/06 18:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「久しぶりにログインした!
みんな元気ですか?(* ॑꒳ ॑* )」
何シテル?   01/27 07:33
ひーくん@みかんです(*^-^)/ 次はどこを弄ろう?なんて、毎日考えてます(笑) 少しずつですが、自分の思い描く形に出来ればいいなと思っています!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

wekfest番外編…搬入前撮影会?!ww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/05 07:39:39
息子が見つかりましたぁ!ありがとうございました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/23 17:26:26
オフセットキングス岡山 ⑧ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/21 11:08:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
車高短から車高高へと変貌しました~♪ まだ購入したばかりですので知識0です(:3 _ ) ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
購入当初はドノーマルでしたが、初の車弄り。 楽しくて皆に聞きながら、自分らしさを表現、、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation