• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Is I(イズ アイ)のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

東京モーターショーから〜の小樺ダムへ〜 24時間の出来事

東京モーターショーから〜の小樺ダムへ〜 24時間の出来事
先週の中国地方への旅の後、本来はこの土曜日はMY32ちゃんのミッション交換の立会いで、今回は行けない予定だった東京モーターショー。

みんから友達の数々のブログを見ながら、指くわえて見てるつもりでしたが、一部パーツ間に合わず来週に延びて急遽行けることに♫

お世話なった緑のアクアちゃんとまたしばしのお別れランデブー兼ね、会場の東京ビッグサイトへ。

もう日が暮れる時間。



いつものメンバーがプチオフ(?)してたので合流。

電車で来ていたのじぞーさんに車を預けて、モーターショーに行ってきました!

もう、既に数々の車や尾根遺産の写真はアップされてる事もあり、かぶらないよう前代未聞の東京モーターショー
車、尾根遺産レスブログにてお届け。。。


ETC2.0



混雑や事故災害の迂回高速を通過した場合、あるいはガソリンスタンドが無い高速で一時給油で下りる場合に料金は同額で対応出来るのはイイね♫





公認検討の図柄入りナンバープレート。





トミカ45周年
ミニカー特別販売も売り切れ多し



ハンドル握りながら、スマホ操作出来るアプリとコントローラー


これは近々発売予定?
ハイドラ愛好家は必須アイテムですね!





でかっ!




エアレスのタイヤで酷道もパンク知らず




発電タイヤはEVカーとセットで燃費最強?






なぜ、D51?
小糸製作所のライトが使われてたそうで





顔出しパネルコレクターの方へ。
限定モノどうぞ



と、閉館20時まで約2時間半、じっくりでは無いですが、一通り見る事が出来ました!

のじぞーさんをはじめハイドラプチオフメンバー、ご協力有難うございました!

ーーーーーーーーーーーーーーー

話が180度変わって

翌日8日はかねてから計画の小樺ダムCP獲得
今日が今年最後のダム訪問可能な日曜日。

マイカー規制で毎年6-11月上旬までの間、指定のバスでしか行けない場所、山梨県の南アルプスと早川町の境にあります。


結局、急遽行った東京モーターショー帰り、で仮眠2時間後のチャレンジで出発。

こんなところに行こうと積極的なのは
関西のツワモノの皆さんへの対抗馬(笑)
神奈川峰話会のCP獲得エース
「主任研究員」さんと♫

目的のCP取りで向かう途中
富士宮の大倉川ダムへ手紙投函




山梨入りして県道37号で、
まずは南部の雨畑ダム



主任の通称「オフリード」と。






その奥にあった「見神の滝」は意外な高さに感動!ここまで来た価値ありダネ!
昔から2段目の滝壺に金(gold)があるという逸話もなるほど〜って感じ。



もやで幻想的な奈良田湖を通り


そして、奈良田駐車場は最終日だが、あいにくの雨でかガラガラ。






これ以上は一般車通行止めの開運隧道


2番目の9時発のバス来るまで時間あり、



管理人のおじさんといろいろ、お話して仲良くなり、




特別にここに駐車場許可得ましたので第一発電所より




バスが来て乗車
奈良田駐車場からより100円安く、
野呂川発電所までは運賃520円+協力金100円







雨だけど紅葉の良い景色




そして、約20分、南アルプス市へ入ってすぐの野呂川発電所で下車。










帰りのバスは11:23 約2時間後


それまで、ウロウロ写真撮ったり、雨宿りしながらこのブログ書いたり(笑)。














しかし、二人ともうっかり操作ミスや機器不調で
「アプリの終了」をしてしまう(汗)

帰りのバスに乗り




戻ってトンネル内で再度起動も結果「バツ」


次のバスの時間は13:37 第一発電所発
野呂川発電所には14時ごろ着で

帰りの奈良田行きバス14:13発との事
約10分待ちでOK。
なので、2回目チャレンジを決行!



それまでは丁度地元で開催の
「南アルプス紅葉とそばまつり」
にて腹ごしらえ




主任は祭りのテーマでもある地元自慢のソバ




おいらは鹿肉の「鹿バーガー」


そして、チャレンジ第2回目




今度こそと意気込んだが、またまた自分のNEXUS7が不具合(泣)

結果、主任見事小樺ダムCP獲得!
山梨CPコンプも兼ね、おめでとうございます!

自分は、今年もう規制で、入れないので、来年6月までお預け(泣)
まあー管理人のおじさんにまた会うのを楽しみに(笑)
来年も時刻表かわらなければ、バスは3番目の奈良田発なら、野呂川発電所に着いて、約10分待ちで帰りのバスが有りオススメかも。

しかし、今回CP獲得できなかったが、いろいろ学ぶことあり、今後の活動に多いに役立つ経験が出来ましたので、来年は必ずや獲得するぞー!


以上、東京モーターショーのブログから〜の、今週もダムで締めてしまった24時間の出来事ブログでした(笑)






Posted at 2015/11/08 19:31:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント関連 | 日記
2015年09月23日 イイね!

R'sMeeting2015

R'sMeeting2015
シルバーウイークも今日で最後。。。

遅ればせながら、、、20日(日)にR'sMeeting行って参りました〜!


毎年恒例の、世界で一番多くのGTRが見れるイベント。
今年は旧車好きの弟と早めに出発。

西ゲート入ってすぐに、しばらく入場車両の見学。



今回は日も良く天候にも恵まれ多くのGTRが…!



そして、今年も抽選に当たり、パレードランに参加♪



止める場所は西ゲートすぐ右。



誓約書提出して、パスをフロントに。






昨年のギネス挑戦(昨年ブログへ)と違って、今年は早めに開始される為、会場行く間も無く待機

車種別に2台づつ列に来たもの順。

R34、R32はやはり多くて、2列目まで出来てました。






時間になり、さて出発。








メインスタンド前に2列になってパレード前に整列。







丁度、スタート近くでいいショット♪


今年はR33の20周年で今回先頭はR33の列。


もちろん、先導カーもGTRで




パレードラン開始


自車はR32の真ん中当たりの列なのでR32しか写ってないです…。

今回はずっとペース遅いままで、今までで一番走れなかった……。




2周走ってあっけなく終了〜。
物足りなかったな…。







パレードラン終え、やっとメインのイベント会場に。

今年もこちらに主治医M氏が手伝いに来ていたので、11月車検の打ち合わせ。
ミッション+クラッチ+マフラー交換の予定で。




カナザワさんのR33



その他今回の展示お気に入りベスト4





今回の展示で一番欲しかったモノ。
形状、音質、軽量とチタンでこの価格
公道OKなら買いでしたね。



恒例のジャンケン大会、今年は残念でした〜…


Gマガブースで参加記念品が唯一の戦利品⁉︎


お宝パーツは朝一から行けず、ほとんど売り切れ。

最後の1個プロμパッド、消耗品なので買い置き購入。


展示見終わり駐車場へ


当たり前ですがR三昧



自車の周りも♪


帰る間際に皆さんやはり同じ考えで
続々と車横付けて撮影タイム♪





ラストはBNR32の7連駐にて「シメッ!」



今回はシルバーウイーク中、遠方からの参加も多かったようで、過去最高の入場者5412人との事。GTRは2000台以上の来車予想でしたが、果たして何台きたのかな〜。

イベント内容はマンネリ化してたが、
個人的には多くのGTRが見れて、自分のGTRに対して見つめ直す良い場として、また来年も♪
Posted at 2015/09/23 22:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント関連 | 日記
2014年10月20日 イイね!

みんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた!

みんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた!待ちに待ったオプミ。

今年も地元「秦野組」のみんなで集まってから出発。





山梨に入り、山中湖畔にて、早々に卑猥カピバラ運送軍団に巻き込まれて(笑)

社長よりVサインの洗礼受けてのオプミ会場入場





今回も助手席が珍友「473(しなさん)」と同乗ですが、オプミと言う事で"正装"。

ご存知の通り、硬派なマイカーが、かなりナンパマシンに。。。(?)
写真はあえて載せませんが、なんたって迎えに言った時は、あの格好で家の前に立ってましたからね(笑)

そして着くなり、会場歩いてると写真撮影で人だかり。




ユピテルの展示ブースで。
次回イベントでこの「カップル」で参加か(笑)
スタッフの方にマネジャーとして(?)営業しておきました(笑)



OPMでの数々の展示車たくさんありまして、恐らく皆さんアップするかと思うので割愛します。




お昼前にじゃんけん大会



そしてランチはこれ。
473がいつも良く食べる定番品「ケバブ」



その他、会場で気になった品
小物のニコちゃんのエアバルブをGET。
これはお留守番のセレナちゃんにお土産。




そして、最近急激に長距離がんばってる32兄貴に、その場でやりたかったけど出来なかった「RECS」。
近々実施に向け早速予約してきました。




その他、写真は無いですが、久しぶりにお会いできたみんともさんと、たくさん挨拶、話ができてとても楽しかったです!


オプミ終了後、向かうは静岡のソウルフード

ハンバーグの美味しい「さわやか」




一番近くても富士市。
家と逆方向に向かって、オプミより遠いとこでしたが、道の駅CP取りながらサクって行く所がみんなハイドラーです。



距離感、完全に麻痺してますよ。。

約1時間半後到着、待ち時間約30分ぐらいで入店

美味しいハンバーグ♫



肉汁じゅあ〜、うま〜ぁ。マジで。

遠くまで来ただけあるね!

最後はハイドラ同好会
☆このちゃん、末影さん、koji.1001さん、240Sさんご一行も合流し〜のディナーとなり、締め!




オプミスタッフ、そして、みんともの皆さん、お疲れ様でした〜。


そして・・・・・・


「473」キャラの営業宣伝だな、こりゃ。
Posted at 2014/10/20 00:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント関連 | 日記
2014年09月07日 イイね!

R's Meeting 2014

R's  Meeting 2014
毎年恒例のR'sMeeting、今年も行って参りました〜。

FSWへは大井松田ICから246で。
向かっていると後続がGT-Rばかりで、既にプチオフ走行(笑)


FSW到着。


今回は世界記録に挑戦

に参加するので、専用駐車場に。



駐車場後、会場へ


My主治医のM氏が、また今年も手伝ってる
NAKANE RACING


カナザワさんへも挨拶

貴重なニスモ仕様のサイドステップ、目の前で売れてしまい残念!


その他、多数の出店より
主なお気に入りカー



そして、スカイライン生みの親、渡邉 衡三さんの、幻の「緑」のR32。



トークショーもドライバーとR32開発陣とありました〜。



嬉しい事に、本山選手と一緒に撮影させていただきました。





最後、じゃんけん大会では、

勝ちましたよっ!ARCのTシャツをGET。


さて、いよいよパレードラン。




しかし、そこでハプニング発生!

時間間違えて戻り、ギネス認定員が既に自分の駐車してるところは過ぎてしまし、スタッフに。。

最後尾にまわって並ぶよう指示あり、車の位置を最後尾に。




案外、目立って良かったかも(笑)



ギネス認定審査員が来て、走行前確認で車検証と免許証を提示



なにせ審査員が1人で約500台を確認するので、
かなり時間が押して、予定より開始が遅れてた中、自車がラストでスタッフも無事確認が終わり、




ホッとしたようで、
スタッフの皆さんより
「お疲れ様です、いってらっしゃい」
と笑顔が。

こちらも
「やっぱ、R32 25周年 の締め、最後尾はR32ですよね!」
と同乗の嫁が調子に乗って言ってました(笑)



そして、サーキット内へ





スタート位置。


まさに最後尾。

後ろがいないので



こんな写真も。


そして、練習走行で車間を詰めての意識した走行を2週。






※写真は車間がまだ甘いです。

その流れで、本番に。



DUNLOPコーナーに審査員がいて
最後尾の自分の走りで終了!




丁度スタート地点で止まり



審査待ちが長く
その間、ブログを書いたり、写真を撮って時間つぶし。




あれっ、後ろの誘導車と思ってたデモカーが、ちゃっかり最後尾でした(笑)






かなり暗くなってから、いよいよ結果が。

今回はギネス認定とならず…。
残念!!!

車間距離が何台かあいていたから。
認定できないと放送。

既に、19時で予定より2時間過ぎており、再チャレンジもバツ。

楽しい1日の最後、どっと疲れが。

しかし、先ほど笑顔だったスタッフの皆さんとか、も〜っと、ガッカリしてるだろ〜な。と、気を取り直し、
まあ〜ギネスに載るのはそう簡単でない、
と次回もチャレンジに参加したいと思います。

以上。
Posted at 2014/09/08 00:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント関連 | クルマ
2013年12月06日 イイね!

NISMO FESTIVAL 2013 ハイドラ同好会版

NISMO FESTIVAL 2013 ハイドラ同好会版
いや〜、1週間、皆様お疲れ様でした!

昨日に続き、ハイドラ同好会メンバーとしての、「NISMO FESTIVAL」はどうだったのか。
簡潔な報告を心掛け(?)下記に記載致します。

注: 数々の素晴らしい参加車両、展示車両は掲載を割愛させて頂いておりますので
ご了承願います。

まずは昨日報告の遅刻の状態......




開会式始まってるな〜



到着!



充電器持って、会場ウロウロ。

おー、これまたハイタッチドライブの醍醐味「意外な出会い」
今回は茨城支部長 たか@RKさん。


リアルハイタッチでき、お連れの方含め挨拶できました!。

ただ、お会いできたのが「稀」。
なかなかの人ごみで、
スーパー三等兵さんや
ブルーサファイヤNKYさんとかアイコンで見つけても、ピット内にいたりとGPSを遮るところにいる時の"表示位置ヅレ"もあり、お会い出来きずでした。


その後、昼過ぎの状態


そして

これに並んで待ってると、
また、 たか@RKさんにバッタリ。

残りわずかの枠と話すと
俺も・・と一緒に並んで、意気投合!

結果、ギリギリの枠で参加できました。


概要説明受け、誓約書の内容確認

ののち

渡されて、ジムカーナコースにて

前述のブログの通り、楽しく走れました!


たか@RKさんも楽しんで頂いたようです。

(絶妙な鮮明度!)

フィナーレまでご一緒させて頂き有難うございました!

帰り。
あまり出口渋滞もなく、

行きと同じく小山抜けで国道246の予定でしたが、心配してた丹沢湖手前の大渋滞がアイコンで把握出来、急遽、足柄峠抜けで無事回避。


まだ、たか@RKさんは御殿場市内の大渋滞にハマっていらっしゃるようでした。

以上、

ハイタッチの数は「68」!

以上、報告終了!
Posted at 2013/12/07 01:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント関連 | 日記

プロフィール

「DCCCオフ いよいよ明日13時より🚗
集合場所 舞子海上プロムナード
車の駐車場は神戸舞子公園地下駐車場P2
徒歩はJR舞子駅徒歩5分
ハイタッチのみ大歓迎!
https://minkara.carview.co.jp/userid/963013/blog/48537355/
何シテル?   08/15 19:51
昔から車であちこちに観光やドライブに行くが大好きで、家でじっとしていられないヤツ・・・。 4台「スカイライン」を乗り続け、家族を持ってからはミニバンで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 03:17:08
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/10 05:22:35
ハイドラ ダムCP情報アナログ版 47都道府県別総合リンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 08:13:33

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
SKYLINEばかり乗り続け4台目 この車と出会って32年目 2022/12 神奈川→嵐 ...
BMW 2シリーズ グランツアラー F46 M (BMW 2シリーズ グランツアラー)
初の輸入車に自分でも意外でしたが、今ではBNR32と違った走りを楽しめるミニバンでとして ...
トヨタ C-HRハイブリッド ㊙3号 (トヨタ C-HRハイブリッド)
親の免許証返納にて名義変更より、ついに所有く(笑)。 みんカラグループ、「DCCC」の活 ...
日産 セレナ C25改 (日産 セレナ)
家族車として11年間お疲れ様~。。。 BR-ROM ハイオク仕様 TRUST ビート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation