• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Is I(イズ アイ)のブログ一覧

2020年04月09日 イイね!

愛車と出会って3年! こんな時期ですが…

愛車と出会って3年! こんな時期ですが…4月9日で愛車と出会って3年になります!

緊急事態宣言発令ということで、こんな私も4月より未だにハイドラ立ち上げておらず、7年半振りの凡人として、不要な外出も絶っております。

そんな中でこのテンプレートが出ていたので、この3年の愛車との思い出を振り返ります!

■2017年購入の時

■初の単独ツーリング

■2018年総括

■2019年総括

一番はBMWオーナーの方々とのコミュニケーションの場ができた事、そして別の車種でも車好きの共通性を実感出来た事。

最近は家族に愛され過ぎて、純正ノーマル仕様に戻されそうで、ここは何とかキープし今後も(笑)

そして、早く国内の感染ペースが落ちるのを祈り、微力ながら引き続き、おとなしくしております。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/04/10 00:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW関連 | 日記
2020年03月28日 イイね!

ようこそ!マニアックな世界へ♪ 2018-19 DCCC成果編

ようこそ!マニアックな世界へ♪ 2018-19 DCCC成果編
皆様どーもでございます。
新型コロナウイルスの影響が世界的に広まり、今週末は外出自粛も発令で、さすがに家族に止められて、おとなしくしております。
そこでいつもブログは通勤電車帰りにスマホで書くのですが、2年ぶりにパソコン版のウェブサイトからしか書けない「みんからの”まとめ記事”」2018,2019年の分をまとめて記載

そのカード収集編では写真の新規追加ができなかったので別途こちらよりニッチな情報交えてレポートとしてまいります。

【ダムカード】
基本的な発行先としては国交省HP掲載のリストでは「774」
それ以降にも追加されたり、最近は地方自治体や電力会社発行からも次々と発行されて、いまや1000か所以上で配布されている状態

さらには、それ以外でも限定や記念などを考えるとかなりの種類がありますが、今回はとりあえず限定や記念発行カードや版違いなどをまとめてます

まずは昨年の過去最大枚数の期間限定ダムカード

「天皇陛下御在位30 年記念カード」だけで169枚発行。実質約3か月間の限定。
こちらは単独訪問収集はかなり厳しい中、DCCCメンバー内では交換入手も駆使し、コンプリートメンバーいたのに驚きました。


こちらも昨年は異様に多かった栃木・群馬地区のラリー系や○○周年限定カード


同じく新潟のラリー系限定は佐渡があらたに追加され今年もあると厳しいなー



これらは過去ラリーなどのイベントでコンプリート時に入手のカード群


これ以外にも、各地では多くの限定カードが発行されてます。

そして、ダムカード入手に再訪時の際は写真や裏書が変わって「Ver」バージョンや「Rev」リビジョンの「版」が変更しているかなど楽しみの1つ♪

版が違えば”所有数が増える”カードということで枚数カウントするカードになりますが

これらのRevが変わっているカード。写真は全く同じです。


裏側もぱっと見は同じ。
しかし、よく見ると「形式」と「型式」の漢字が違います。
正しいのは「型式」。
これらのカードはRev変更でさりげなく「形式」から「形式」へ直してます。
やや、昔に発行したカードは「形式」版がある場合あり、自分も16種所有してました。



次にややこしいのがこれらのカード。
同じくぱっと見てVer、Revとも「版」は全く同じ。



しかし、裏側をみると
「型式」→「形式」とさりげなく…というか
こちらは「ちゃっかり」変更されてます(笑)。
これらも「版」は同じでも、別々のカード扱でカウント集計対象


今度はこちら。色味がちがうのはよくあるケースで写真や版は全く同じ。


こちらは同じ「版」なのに、「型式」以外で裏書がちがうケース
左上 入手2015年5月ごろ?
右上(ゲートの情報変更)2016年11月ごろ?
左下(参考の文面の改行が変更)2018年4月
右下(通常の表記に変更)2019年4月
と入手時期ごとに変わってますが、いつまで同じ版なのかな(笑)



こちらは同じ版ですが、裏側の印刷が逆さになっている「裏逆」版
右手で右端持って、カード裏を見たときにカード上部が左側に来る状態。

こちらも当初は決まってなかったが、最近は”下”の印刷向きに統一されてます。
これも良くありますが、違う種類のカードで集計カウント



こちらは同じ版ですが日付けが違う…
普通は増刷しても版は変わりませんが、敢えて増刷時にしたのか、ミスなのか不明ですが、こちらも違う種類

と、まだまだ探せばあるのかもしれませんがとりあえずこんなところで



【全国消防カード】
平成27年発行に全国消防協会設立50周年を記念して発行され、当時全国748箇所の消防本部で配布。

各消防本部で配布条件が違い、中には入手困難なカードもあり、最近は配布終了も続出してきており、収集者は減少傾向

そんな中、こちらでもマニア向け情報を


まずは基本情報
FAJで始まる番号が北は函館の001から、最後は沖縄 国頭地区の748は迄あり(174が欠番)


裏には各消防本部の情報や地区の観光・特産情報が記載


こちらは同じFAJ番号ですが、署名変更や新社屋竣工時に別途刷新して発行された稀なケース



兵庫県24か所の消防署より同じデザインで平成30年に発行の「兵庫県下消防長会版」を24種発行
同じ写真を利用する署と刷新変更する署とまちまちでしたが、裏側の情報は各署数値データが平成27年から30年時のデータに刷新されてました




その他、各消防本部で発行したオリジナルの消防カードもあり、写真は
上左:大船渡市 上右:南会津(下郷) 下左:浦安市 下右:長野市
※すでにオリジナルも含め配布終了して先もあります

【マンホールカード】
こちらは人気と発行枚数が急増
年に2,3回順次追加され 2019年12月に第11弾 605種類発行
すでに配布終了個所もありますがそれ以外にも


英語バージョンや


こちらは市の名称変更で再度発行


こちらは非公式版ですが
右:中部電力とLEGOの共同制作の「電気のマンホール」カード
左:竹原市の忠海港 ウサギの島(大久野島)へ行くフェリー乗り場で配布の限定マンホールカード
と、前述2種よりは限定版の種類が少ないですが、今後は発表済の12弾や東京都限定10種など、すでに多くなりそう


以上が主要3種のカードでしたが、ここ2年のグループ「DCCC」メンバー内での情報共有より、下記の2カードが追加されてきていた感あり今後に期待

【歴まちカード】
こちらも国土交通省の各地方整備局にて歴まちと認定受けた都市にて配布
関東・中部・近畿と3地区でカードのデザインは統一ですが色が違います。


関東:16種
中部:15種
近畿:12種
とそれぞれ発行もらいに行くと、ついでに歴まちの雰囲気を味わって観光してしまうケースも何度かあります(笑)



【棚田カード】
こちらは農林水産省によりプロジェクトチームを組んでの発行
最東の栃木より九州鹿児島まで56地区の棚田カードが発行されている


シートガイドがとセットで配布 各種情報記載の中、”秘境度”があるのが面白い




シートガイドから外して並べるとこれまた綺麗♪ 
そろそろ棚田の景色も一緒に楽しめる季節になります
 

【ダムカレーカード】

こちらもいまや全国で190種ぐらいになってきた「ダムカレー」
「ダムに行くとダムカードもらえる」 と 同じく
「ダムカレー食べたらダムカレーカードもらえる」お店も増えてきており、2019末時点の32枚のダムカレーカードを撮ったものです。
今後もますます増えてきており、旅先の食事はなるべくダムカレーカードが貰えるところを意識してます(笑)

以上、後半はまとまりなくなってしまいましたが、カード収集されている方の楽しみを増やしていただければ幸いです。

そして、DCCCメンバーとの交換により、今回のレポートが書ける状況になっていることに感謝いたします。
書いてたら、また行きたくなってきてます(笑) が・・
新型コロナ早く収束するよう祈りながら、自身も感染対策留意してまいります。

Posted at 2020/03/29 03:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | DCCC関連(各種カード) | 旅行/地域
2020年03月05日 イイね!

関東歴代スカイラインミーティングに参加♩

関東歴代スカイラインミーティングに参加♩皆様どーもでございます。
今年もこのぐらいのタイミングになるとそわそわ...

そうです。3/2は32の日、R32の日と言う事で、走りに行きたくなるのですが、丁度以前から気になっていた「関東歴代スカイラインミーティング」がその前日に開催との事で、ば〜た〜さんに御指南頂き参加♩

新型コロナウイルスの影響でどうなるかと思いましたが、屋外かつ大規模でない為、マスクの装着等の『咳エチケット』への留意を前提に、全員集合の開会式だけ中止、と企画のヨッコイしょーいちさんの絶妙な英断にて開催。

という事で11時過ぎから18時ぐらいまで、まったりと。
その間、逐次数々のスカイラインが出入りして、撮り忘れ・漏れありますが、撮ったお車をとりあえず世代別に。


ハコスカ 
夕方まで参加無しでしたがやっと1台拝見できました。



ケンメリ
逆に、来た時すでに4台が見事に整列しており、さらにレベル高めの皆様



まずは珍しいケンメリのワゴン エンジンルームもピカピカで水色が素敵


前期のこちらも綺麗


後期の2台

ぱっと見て色違いだけですが、右側白のオーナーさんより、GTXEのリアのエンブレムではわからないが“S”モデルだという事を教えて頂きました。


違いが”リアワイパーあり“、”サイドのGTエンブレムカラーが緑“ 



フロントのGTXの文字も”緑“


センターキャップもホントは”緑“を、保管して交換してあるとか。”リアがディスクブレーキ“なのも違う点とジャパンやR30のE・Sグレードはケンメリ時代からあったのを知り、なるほど〜。

と、ケンメリだけで長くなってしまい…以降は簡単に



ジャパン こちらもGT-E”S“ですかね。
またまた1台だけでした。



R30 RS
今回主催者 ヨッコイしょーいちさんの4枚ノーマル仕様



R30 鉄仮面 
今でもグッと来るデザイン。また、乗りたいです♩



R30 スポーツリミテッド 
このレア車な実車は初めて拝見♩到着そうそう人が集まりましたね。



続いて

R31 7th
この2台だけだったかな?
どちらもきれいに乗られてました


R32はやはり一番多かったです。


ば〜た〜さん(左)をはじめ



YMDさん、てがさん


nocksさん



こちらは外見に反して、エンジン内部がどれ一つ普通でなく、かなりマニアックな状態に驚き!。



BNR組は自分含め3台



一番右のオーナーさんのは内装とメーター周りがtypeMのものに変更してあり、見る人アレって思う表情を楽しんでるとの事(笑)




R33 もこちらの1台が夕方こられて、なんとか歴代リレー繋がる


R34は

をぐらさん ノーマル仕様のGTR



赤灯つけて覆面仕様 



こちらは若い方が乗られてました



そしていきなりV37で今回の参加車種ラストです。






あとはミニカーでも歴代並べて、それを撮ったり、


また、皆さん本格的なカメラでそれを撮ったり(笑)
いろいろスカイラインを拝見しながら、オーナーさんとお話ししたりと、まったり専念した時間を過ごしました。



最後は日が沈み海の向こうの工場夜景をバックの締めのショットで

また、次回も行けたら参加させて頂きます♩





Posted at 2020/03/06 22:27:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スカイライン関連 | 日記
2020年02月27日 イイね!

ついにあらわに!ガッツリ島根チョット山口 in 30時間

ついにあらわに!ガッツリ島根チョット山口 in 30時間2/22-24 の3連休 皆さんいかがお過ごしで。

自分は、3連休なかびの1日で、ある事をしに島根へ

それはネットで検索してもなかなか正体が見つからない“ある物”を手に入れる事

以降、今回の旅の様子を簡単に写真とコメント書いてまいります

【22日(土)】

序章
この日お昼は

あるイベント会場の下見に東京 池袋へ
このあと、やはり流行に乗って3月開催中止の告知が…


その後、新宿へ
マンホールフェスタを見てから羽田へ


15:45発

17:30着で島根萩石見空港へ

18:00 空港でレンタカーを借りて今回の旅がスタート

今回の“ある物”が配布されている地図

※しまね観光ナビHPより

全部で隠岐島以外で10箇所あり、レンタカー返却リミットは翌々日24日(月)12 時まで30時間

こちらを入手すべく、島根の一番西の益田に空港は位置するため、ゆるりと東へ久しぶりにCP巡り兼ねむかう


18:30 早速近くのダムCP群をチャレンジし

30分ぐらいで緑化


19:30 駅写は浜田市の岡見駅がスタート



21:00前 日帰り温泉はここで入らないと先に無いとの事でリフレッシュ



22:30 江津からは廃線の三江線経由で緑化しながら大田へ


大田市のこのCPは真夜中1時すぎ
悪路を登って緑化目指すも緑化にはさらに歩きが必要そうで、小雨でぬかるんでいることもあり断念…zzz


【23日(日)】


道の駅 ロード銀山で久々車中泊後の朝
前夜の酷道・隘路のCP巡りにも対応したN BOXはいろいろ快適♩


7:30 地元のぽぽろん231 さんをお迎えして合流♩


斐伊川放水路分流堰 ...堰だけで無くその向こうの川まで巨大建築物とは
早速のぽぽろんさんガイドに、いいショット♩

時間あったために寄った

無人駅の出雲八代駅
鉄道模型展示販売してた跡が(驚)

9時になり早速スタート!

文化遺産になっているアーチダム「三成ダム」はイイ雰囲気でシブカッコいい〜


そして、ついに正体あらわる‼︎

”萩石見空港利用者限定ダムカード“

こちらが今回お目当てのもの

なかなか検索しても出てこなかったので感激♩
入手時に来訪者の都道府県と搭乗が何便で来たか記載するのですが、三成ダムでは今年初の記入でした。





通常のダムカードの写真もいいけど、下からのアングルがこれまたカッコいいデス♩


その後、布部・山佐と2箇所でもダムカード頂き



10:30 今回近くに行くので狙っていた月山富田城の100名城スタンプも無事頂き

ぽぽろんさんからお土産に御城印と城攻めステッカー 頂く♩




そこから高速で一気に西への途中、宍道湖を眺め



大田朝山ICで 珍しい“環状交差点”でおり、逆走防止効果ありとの事でなるほど


12:30 三瓶ダム で4箇所目


仁摩サンドミュージアムでついでの頂きモノ


13:30 ここで近くの仁万駅でぽぽろん231 さんとお別れ あっという間の6時間でした♩次回こそ一緒にランチを(笑)



15:00 第二浜田ダム 10箇所中5箇所目
    終了迄あと5箇所間に合うか



以降は近場できっちり走り込み
16:36 限定ダムカード ラスト 益田川ダムに 間に合う!



ついでに、こちら間に合う(笑)




持石海岸にて ゆっくり見れた夕日の映える日本海に癒されて

島根のお隣山口入りで萩へ

いつもより早めに宿へ着いたので、地物を頂きに


「こづち」というお店に入り、まずは1杯と2品


こづち定食はヘルシーボリューム満点安価とイイ点づくし♩

【24日(月)】
朝はそのまま萩の街を散策


8:30 萩城跡 で 100名城スタンプも


萩夜景遊覧船乗り場


城下町



萩・明倫学舎でお勉強に


カードの表記座標にあるモノホンのマンホールはここも離れた場所に



10:00 えっ!山口市⁉︎ って


こういう事ねー


道の駅で早々とカードもらう前にマンホールをみっけ!



津和野城リフトは工事中で休業のため100名城スタンプ断念


10:30 津和野駅前にて ラストのカード D51 一緒にありがとう!


11:32 ラスト追い込みCP

JRの山口線の無人駅 本俣賀駅 は予想外に遠かったが、何とか12時返却間に合いました。



今回の走行距離 817.2km
島根から家に帰れるぐらい走ってました(笑)


空港では益田産ゆず塩らーめん すすりながら...



今回メインの
萩石見空港利用限定ダムカードの成果



マンホールカードは全て001ロット 


この30時間の旅は濃い時間を過ごせました。

島根・山口
また、お邪魔させて頂きます♩


P.S. ダムカードの配布が本日28日より新型コロナウイルスの影響で3/15迄配布中止との事で絶妙なタイミングでの入手を実感しております。

Posted at 2020/02/28 22:31:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | DCCC関連(各種カード) | 日記
2020年02月21日 イイね!

イベント:第9回 DCCCオフ in 大阪 

イベント:第9回 DCCCオフ in 大阪 皆様どーもでございます。
先日の土日の事
第9回 DCCCオフ in 大阪 
という事で。今年も年始スタートは大阪より。
ブログはオフ会の様子だけだと即終わってしまうので、前後のDCCC活動含めレポートを

【プレ】
オフ会当日2/15(土)は丁度同じタイミングで
「大阪オートメッセ」が開催されており(笑)
どれどれと開園前を見に行って参りました〜。



開園前の行列
今年はマスク装着率8、9割ぐらい?
そもそも駐車待ちの車の行列も少なめか。

と、OAMレポートはこのぐらいにして

以降、今回DCCCメンバーたぬさん号に同乗させて頂いたteku2さん、まっつん1号さんと4名で


まずは 駅前に立派なお城 尼崎城を見て


伊丹空港沿いのスカイランドへ飛行機見に...


ついでに、こちらも(笑)



池田駅前へは人気の季節蓋「冬バージョン」のチキンラーメン「チキンくん」が設置され
カードも同じく冬バージョン



ついでにもう1種の配布先ではチキンラーメンのフレークが意外に美味しい「チキチキソフト」を頂きいたりしているうちに時間なくなりオフ会会場へ。


【DCCCオフ】
参加メンバーは東は埼玉より、西は岡山よりと12名



Milky+ さん作グループステッカー配布を口火に

あれこれとカード関連の深い濃い話材や交換などをしていると、17時もあっという間に過ぎてしまい


キリがないので締めのショットでオフ会終了〜


そのまま2次会に向け同じATCビルの隣の棟へ


てくてく棟間移動途中


オートメッセ会場側


海側はこんなナイスな景色が見れました♩

なんか“おされなオフ会”だった風〜にしておきます(笑)


お次の会場は昨年と同じくやっぱり大阪ならではと“粉もん”
「鶴橋風月」さんにて


自分は人気のNo.1 チーたまぶたモダンでしたが


ネギ月見玉も旨そうだったなあ。

と以上でオフ会終了〜

次の日朝から関東でお仕事の方もいらして、今回はここできっちりおしまい

参加のみな様、お疲れ様でした〜。


【アフター】
ここからはまたプレのメンバー4名と府内の宿へ


着くなり、すかさず、抜かり無くカードGET!



そして、毎度恒例のカンパーイ!に始まり




モニター見ながら翌日のルーティングの打ち合わせ(アレッ⁉︎)
にてこの日は終了


〈翌朝〉再びOAM会場にてオフ会参加出来なかったメンバー地元大阪の和泉さん、島根から前夜入りのぽぽろんさんとアフタープチオフ(写真無く失礼!)



以降、東へ大阪市内のマンホールカードと実物をトリながら帰路へ


途中、やや遅めのランチは茨木市で街おこしの“安威川ダムカレー”を


今回は雁飯店さんにて、もちろんダムカレーカードもGET!

中華料理屋さんなのに、安威川ダム新聞も置いてあり、アンマッチ感大有りですが美味しかったです♩

という事で

2日間のDCCC活動成果


以上、DCCCオフ and DCCC活動関連ブログでした♩



Posted at 2020/02/21 01:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DCCC関連(各種カード) | 日記

プロフィール

「@badminton さん
本日はわざわざおいで頂き㊙︎3号とのプチオフ&ハイタッチありがとうございました😊
地元のお土産も大変嬉しかったです♪
来月のDCCC神戸オフ会、仙台からはご参加厳しいかと思われ、東北でのチームDCCC前哨戦としても有意義なひとときでした😄」
何シテル?   07/19 23:28
昔から車であちこちに観光やドライブに行くが大好きで、家でじっとしていられないヤツ・・・。 4台「スカイライン」を乗り続け、家族を持ってからはミニバンで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 03:17:08
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/10 05:22:35
ハイドラ ダムCP情報アナログ版 47都道府県別総合リンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 08:13:33

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
SKYLINEばかり乗り続け4台目 この車と出会って32年目 2022/12 神奈川→嵐 ...
BMW 2シリーズ グランツアラー F46 M (BMW 2シリーズ グランツアラー)
初の輸入車に自分でも意外でしたが、今ではBNR32と違った走りを楽しめるミニバンでとして ...
トヨタ C-HRハイブリッド ㊙3号 (トヨタ C-HRハイブリッド)
親の免許証返納にて名義変更で、ついに所有。 みんカラグループ、「DCCC」の活動に欠かせ ...
日産 セレナ C25改 (日産 セレナ)
家族車として11年間お疲れ様~。。。 BR-ROM ハイオク仕様 TRUST ビート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation