• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なみじのブログ一覧

2020年11月16日 イイね!

MAZDA3、今日から再始動!

MAZDA3、今日から再始動!先週右フロントのスタッドレスタイヤのバーストと、純正ホイールのリム部変形によって、しばらくMAZDA3に乗れていませんでした・・・

本来なら明日か明後日にモノが入荷して直る予定だったのですが、本日お昼休みに直りました!

予定より早くて良かったっす。

田舎町の整備工場、しかもメカニックは後輩w

一級整備士の資格持ち、しかも仕事も早いので信頼が置けます。

今朝まではAUDI TTを代車にして通勤してました(贅沢すぎか・・・汗;)


AUDI TT所有歴4年3ヶ月で初めて通勤に使用しました。


お昼に自宅へ戻ってご飯を食べていると・・・ピンポーン!

なんじゃ?と思ったら整備士の後輩。

なみじ おお!タイヤ届いたんか?

後輩  はい!もう取り付け完了です。

なみじ 早っ!!

というやりとりのあと確認。

玄関を出ると・・・すでに問題のタイヤとホイールは外され


んで、空気圧調整して先日取り付けたMazdaのエアバルブキャップ付け替え


いや~仕事が早くて助かります。

ということで今日からMAZDA3は見事復活しました!

案じていただいた方々、コメントをいただいた皆様、
大変ご心配をおかけしましたm(_ _)m

安心してください・・・(新しいタイヤ)履いてますよ!・・・古っ(^_^;

Posted at 2020/11/16 20:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA3 | クルマ
2020年11月15日 イイね!

MAZDA3とAUDI TT比較 その④

MAZDA3とAUDI TT比較 その④みなさんこんばんは!

だいたい2週間おき?にやっているなみじの比較コーナー、

MAZDA3とAUDI TT比較 その④ をお送りいたします。

たぶんAUDI TTとMAZDA3を比較するなんてYoutubeでも他の比較記事でもやっていないのと、

両車を所有して似ている部分も感じるので、こんな事やっています(^_^;

あっ、先日のMAZDA3のタイヤ&ホイールの件はまだです・・・

今回は夜のAUDI TTとMAZDA3を見てみましょう。

もちろん夜じゃなくても・・・という内容もありますが、夜の方がわかりやすいと言う案件も入ってますので、その辺はご了承を。


まずはエクステリアライト。

AUDI TTは



MAZDA3(グレードはX)は



まあ見ての通りですね。

ヘッドライトのライティングに関しては前々回のその③で詳しく紹介しています。

現代のクルマですから、LEDでのライティングが主流ですね。

AUDI TTは直線基調、MAZDA3は丸基調ですね。


ではドアを開けて内部に。

AUDI TTは



MAZDA3は




さすがにMAZDA3は後席側にも室内灯があります。

最初からLEDなんて、一昔前からしたら考えられないですね。

以前乗っていたBKアクセラやBMレガシィでもわざわざLEDに換えましたから。

そして特筆すべきはAUDI TTの室内灯。

これはタッチするだけでスイッチのON・OFFができます。

要するに物理スイッチではありません。

※Sid Hさんからのご指摘を受けて追加編集します(^_^;

それと記載漏れでしたが、この部分に手をかざしていわゆる長押しで照度の無段階調整ができます!

私も忘れかけてました笑

Sid Hさんの小ネタ・・・室内灯の照度調整へリンク

そしてAUDIの場合、写真の真ん中辺にある赤いLEDが、ダウンライトとして機能しています。
こんな感じ↓


これはMAZDA3にも欲しいですね。

過去車のBMレガシィにはちゃんとダウンライトがありましたから。


んで、せっかくなのでコンソール行ってみましょう。

AUDI TTは


MAZDA3は


ちなみにAUDIは純正のまま、MAZDA3は社外品のフットランプとコンソールのLEDランプも付けちゃっています。(パーツレビュー参照)

今のメルセデス程じゃなくても、ドアかコンソール横くらいにはアンビエントライトが欲しいところですねw

コンソールは両車とも丸い円盤のようなスイッチがあり、スイッチのレイアウトなんか見るとMAZDA3はAUDIを参考にしたんでないかと思えます。

おかげで私にしてみたら乗り換えてもスイッチ操作は苦になりません。

あっ、それと私のMAZDA3はMT車なので、スポーツモードにするスイッチはありません。

じゃあどうやってスポーツモードにするかですって?

それは簡単。私自身がスポーツモードになれば良いのです(爆)


ドアのスイッチ周りも見てみましょう。

AUDI TT


MAZDA3


そろそろお気づきでしょうが、AUDI TTは赤、MAZDA3は白のLEDですね。

どのウィンドウスイッチも、強く押すと一発で全開、強く引くと全閉ができます。

MAZDA3に関しては後席も同様です。


ではフットランプとグローブボックス内に行きます

AUDI TTは


MAZDA3は



AUDIはフットランプ白、グローブボックス内アンバー(ここだけ電球)

MAZDA3はフットランプ・グローブボックス内共に社外品で同じLEDを同じところから引っ張っているので、色も連動しています。
私は現状ブルーで固定しています。

コンソールのLED(社外品)は独立しているので、色が変わります。


次に始動時のメーターを見てみましょう。

これは昼夜関係ありませんが、夜の方が見やすいので、ここで紹介します。

どちらもニードルスイープしますね。

AUDI TTは


VIEWボタンを押すと・・・


MAZDA3は




こんな感じですかね。

AUDI TTはバーチャルコクピットと言い、通常のナビ画面も表示できますが、私の場合、Google Earth画面にしています。

ダッシュボードには画面はないので、このバーチャルコクピット画面だけで電話、オーディオ、インターネット、設定画面、などなど多彩すぎるので、ここでは紹介しません(別の機会に比較します)。

MAZDA3はAUDI TTみたいなことはできませんが、INFOボタンを押すと画面表示が3パターンの表示を選択します。




今のクルマは本当に進んでますね。

2ヶ月前まで乗っていた初代フィットと比べるとこの十数年でクルマの家電化が進んでいると感じます。

ではエアコン周りへ

AUDI TTは


MAZDA3は


これに関してはAUDIがシンプルすぎるかもですね。

シンプルすぎるが故に、室内灯を点灯した上で撮影しました。

それでもデザインは秀逸だと思っています。

MAZDA3はAUDIのA3やA4やA5とかにお乗りの方だとちょっと似てるな~と思うかもですね。

4年前に試乗したAUDI A4 avant




ねっ! 似てるでしょ!


では最後に、AUDI TTにあってMAZDA3にないモノの一つ。

昼夜は関係ありませんが、ついでに撮った写真・・・

AUDI TTの電動可変リアスポイラー!



名だたるスーパーカーにはよく採用されていますが、これが着く輸入車では一番安いクルマかも知れません。




AUDI TTの場合、カッコだけで着いているわけではありません。

初代TTでは高速走行でクルマが浮き上がって事故る事があったそうで、AUDI側がデザイナーのフリーマン・トーマスの反対を押し切って装着したんだという逸話もあるくらいです。

AUDI TTは3代続いていますが、どれも縦断面を考えると飛行機の翼の形に近く、揚力が発生しやすいんだそうな。

それで、2台目TT(8J)、3台目TT(8S)も時速120km以上でリアスポイラーが出てくる機構を持っているんだそうです。

まあ、実際日本国内で120km以上というのはほぼありません。ですからエアコンの下にあるスイッチで出し入れしてますね(^_^;)

と言うことで今回はここまで。

次回以降、MAZDA3とAUDI TT比較 その⑤でお目にかかりましょう。
Posted at 2020/11/15 18:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ比較 | クルマ
2020年11月11日 イイね!

大雪の中での惨状(゜◇゜);;

大雪の中での惨状(゜◇゜);;今日は積雪・・・実は今朝からいやな予感がしていました・・・

AUDI TTで事故って修理に出すという夢を見た(>_<)

さあいざ出勤! そしたら雪かきするほどではないが結構積もったな。

11月上旬にしてはちょっと雪が多いな・・・っていう感じ。


雪を払って会社へ・・・

とりあえず無事に到着。路面もぐしゃぐしゃの雪が結構積もってて、路面状態は目視できず。

んで、無事に到着。


そして昼休みにご飯を食べに家に帰る途中、右フロントから「ガン!」と言う音と共にクルマがはねたような感じ。

家まで1km弱のところ。

数百メートル走ると深めのシャーベットにしては明らかにハンドルが取られる。

「やってもーた・・・」_| ̄|○

片側2車線の追い越し車線を走行中で、走行車線にはクルマがいたし、後続車もあったし、そもそも深いシャーベット。

何かは確認できないが、たぶん大きめの石か何か。氷ではこうはならない。

深めのシャーベットとか雪には何が潜んでるかわかりませんね!

リムが曲がってタイヤはサイドが↓


ちょうど今MAZDA3を買った整備工場から電話が来て、純正のブラックホイールとYHのスタッドレスは来週水曜日に付けられるみたいです。

まあ、今朝見た夢から考えたら軽く済んで良かった!

と思うようにしています。

なので、今日の午後からはAUDI TTが出動してます。(写真は以前のです)


1週間はTTで通勤します。



明日以降、一応晴れるので、雪は溶けてくれるかな・・・
Posted at 2020/11/11 21:34:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | MAZDA3 | クルマ
2020年11月08日 イイね!

ブラタモリじゃなくて「ブラなみじ」サロマ湖

ブラタモリじゃなくて「ブラなみじ」サロマ湖昨日、NHKでやってたブラタモリ。
今回はサロマ湖でしたね。
地元に近いと言うことで行ってきました!

ブラタモリのオープニングは幌岩山展望台と言うところ。

自身も十年以上行ってなかったので、ブラタモリに影響されて行っちゃいました(^_^;)

題して「ブラなみじ」(^_^;

ということでMAZDA3とAUDI TTの比較は次回に・・・

サロマ湖の玄関と言える北見市常呂町に着く頃にはお昼近く・・・

とりあえず腹ごしらえに昼食。



これはホタテのバター焼き↓


これをみんなでつつきながらそれぞれ海鮮丼だの天丼だの食べました。

写真のホタテのバター焼きはおかわりしちゃいました(^_^;

常呂町はカーリングでも有名ですね。過去ブログでも息子が初心者だった頃にアップしてます。

昔、カーリングもちょっとやってて、LS北見(ロコソラーレ北見)のメンバーと写真も撮ってます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/963018/blog/41244100/

腹ごしらえが済んだらタモさんが上ったはずの幌岩山展望台へ。

実は国道を出てから展望台まではダートで待避所がやっとあるくらいの林道です。

こんな道↓


なんてったってエゾシカまで出てくる!


森の陰からサロマ湖が見えてきました


やっと駐車場に到着。途中何度も待避所で対向車をやり過ごし、ここまで来た。


けど、展望台は更に階段を200段登る・・・



展望台に到着


横にはこの辺の地図


1ヶ月ちょっと前にタモさんが来た展望台


案内板


そしてサロマ湖の大パノラマ!
これはパノラマ写真です↓


昨日ブラタモリで放映されたからか、結構人が居ました(^_^;


ブラタモリでも話題になった湖口部分の拡大(ぼけててスマソ;)


第二湖口


サロマ湖東側


サロマ湖西側


展望台の地図を加工して今回の行程を↓


さてさてお次は行程にあるように、キムアネップ岬と言うところへ。

ここは私が子供の頃、キャンプやレクリェーションに行ったところ。

オジロワシが飛んでて何とか写真に・・・


駐車場はウチのクルマだけしかおらず・・・


お次はネイチャーセンターへ


でも、シーズンオフだし、このコロナ禍でやっておらず・・・

んで、あとはしげしげと帰宅。

この惨状は帰宅と同時にケルヒャー全開決定だな・・・


家に帰ってもちろん洗車。でも明日は雪が降るようなので、水洗いに留める。

途中コンビニよってるので、km数が40km足らずだが、燃費はこんなもんか。


ブラタモリを見て翌日そこに行けるなんてもう二度とないでしょうね。

以上、ブラなみじでした~!
Posted at 2020/11/08 17:33:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブコース | 日記
2020年11月01日 イイね!

MAZDA3とAUDI TTの比較 その③

MAZDA3とAUDI TTの比較 その③MAZDA3とAUDI TTの比較 その③です。

それぞれ整備手帳にあげておきましたが、昨日ハロウィンの夕方にMAZDA3、

本日お昼前にAUDI TTのタイヤ交換を完了しました。


これは昨日夕方、タイヤ交換を終わらして空気圧調整して、腰を上げたらハロウィンのブルームーンが出ていました。

46年ぶりで、お次は38年後までないそうな・・・私は生きてないな笑

今日はタイヤ交換やらなんやらあったので簡単に・・・

どちらも似たようなポイントとして、ワイパー編でいきます。

似たポイントその①・・・ワイパーがコンシールドになっている!

MAZDA3のワイパー


AUDI TTのワイパー


どちらも上から見ないとワイパー本体が見えません。

前から見たらボンネット後端に隠れたようになります。

どちらもデザインを重視しているから設計思想もほぼ共通しているのかも。

要するに視覚的ノイズを減らすことが至上命題ですからね。

似たポイントその②・・・だからボンネット上にはウオッシャー液の噴射ノズルがありません!

じゃあどこにあるの?・・・答えは写真↓

MAZDA3のウオッシャー液の噴射ノズル(赤丸の部分)


AUDI TTのウオッシャー液の噴射ノズル(赤丸の部分)


MAZDA3ですと噴射口が見えませんが、ワイパーアームの先にあって、払拭するときにガラス面に向かってワイパーと共に噴射します。

輸入車を知っている方ならメルセデス方式の簡易版と考えて良いと思います。

こんな感じ↓


AUDI TTは噴射口が単純にボンネット後端下の奥に付いてる感じです。

画像を見ればイメージがわくと思います。

一点に噴出するのではなく、広範囲に噴射されます。


似たポイントその③・・・サービスポジションですね。

両車共にそのままワイパーを上げようにもボンネット後端と干渉してしまいます。

MAZDA3ではエンジンを切ったあと30秒以内にMISTへ2回押し上げます。

AUDI TTではエンジンを切ったあと10秒以内ににワイパーレバーを1回下に押す、もしくはMMIからコマンドします。

元に戻すにはざっくりいうとワイパーをガラス面にそっと戻して、エンジンをかけてワイパースイッチをいじれば戻ります。

ここからはちょっと違う面を・・・

最も違うところは輸入車か国産車か。(あたりまえやろ~(^_^;)

わかりやすい部分はウインカーレバーとワイパースイッチが逆!

これは説明いりませんね(笑)

AUDI TT納車して4年間は初代フィットと併用していましたから、その辺はもう体が慣れていて問題ありません。

そして国産車しか乗っていなかった時代には知らなかったこと・・・

それはタイヤを固定する方法。

画像などはタイヤ交換の整備手帳を見ていただければわかると思いますが、MAZDA3(国産車)はナットでホイールを固定します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/963018/car/3004481/6070298/note.aspx

しかし、AUDI TTはボルトで固定するんですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/963018/car/2252758/6070257/note.aspx

4年前(2016年の晩秋)に初めてTTのタイヤ交換を行ったときに驚愕しました笑

だって、ナット(だと思って)を外したらボルトが出てきたんですもん(;゜ロ゜)

そして外して見て納得。この構造を見て社外ホイール装着の上でハブリングの大切さを知ったところです。

MAZDA3は・・・


AUDI TTは・・・


AUDI TTに社外ホイールを装着する場合、ハブリングがないとタイヤ交換すら難儀しますよ(笑)

ということで今回はここまで。

次回、MAZDA3とAUDI TTの比較 その④でお目にかかりましょう!
Posted at 2020/11/01 17:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ比較 | クルマ

プロフィール

「@ミムパパ さん、とうとう納車されたのですね♪
この度はおめでとうございます㊗️🎉
ドライブが楽しくなりますね✨
末永い安航をお祈り申し上げます!」
何シテル?   11/09 17:07
なみじです。よろしくお願いします。 北海道→新潟県→北海道とUターンしてます。 所有車歴(重複あり) N社 PULSER 1.5TS-G  5年 N社...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アウディTTで行く関東城巡りとオフ会その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 09:04:59
アウディTTで行く関東城巡りその② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 08:56:24
今日のiroiroあるあーる552 大阪・関西万博へ行ってきました②(2025.9.25-26) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 09:29:44

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディTT N-line(なみじline) (アウディ TT クーペ)
2016年8月7日(日)AUDI TT coupe quattro Sline納車 初代 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2020年9月13日、MAZDA3 fastback X burgundy select ...
アウディ Q2 アウディ Q2
2024年12月4日アウディQ2にquattroモデル(4WD)が追加された。 2025 ...
スバル インプレッサ 息子初心者仕様 (スバル インプレッサ)
息子のクルマです。 私名義ですので、時々乗せてもらいます(^^;) 久しぶりの(4年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation