• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブノブのブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

簡単なメンテナンス クーラント交換VOL4

簡単なメンテナンス クーラント交換VOL4必ずエンジンが冷えた状態で行って下さい。

①まず ドレンプラグの位置を確認  

冷却水を排出することができるドレンプラグは、ラジエターの下部にセットされているタンクの左/右どちらかの側面(エンジンルーム側)に取り付けられている。


②ドレンプラグを緩めて冷却水を排出させる


ドレンプラグを外れない程度に目一杯緩める。ただし、これだではチョロチョロとしか流れ出ない。ラジエ

ターキャップを外して内圧を抜いてやると、冷却水が勢いよく流れれ出す。あとは、完全に排出されるま

で待機する。

③水を注入する

ドレンプラグを絞め込み、ラジエターの注入口の口元までいっぱいに水を注入する。

④.エンジンを始動して循環させる

エンジンを始動し、水を循環させることで冷却経路内のすすぎを行う。なお、冷却水はヒーターコア内に

も流れているため、すすぎを行うときはヒーターをMAXし循環させる。

⑤冷却経路内のすすぎを行う

すすぎは水温が上がってサーモスタットが開くまで行う。アッパホースが熱くなったらほぼ、電動ファンが回りだしたら完璧で、そこまでアイドリングさせたら排出。これ(水の注入→アイドリング→排出)を抜けてくる水が透明になるまで数回繰り返す。

⑥.LLCを注入する

今回は私が入れている水とLLC希釈されている物をそのまま入れます。

水とLLCの混合の割合のLLCは、私は、使ったことがないので省略させてもらいます。

⑦エンジンを始動しエア抜きする

ラジエターキャップを外したままエンジンを始動し、エアが抜け切るまで(ブクッ、ブクッと泡立たたなくな

るまで)アイドリングさせる。これが不十分だとオーバーヒートすることがあるので注意!

エア抜きが完了したら減った分を補充。ラジエターキャップを締めて終了だ。

⑧リザーバータンクも洗浄する

一定量の冷却水を溜めておくリザーバータンクには、水垢が付着しやすく冷却水に混じって流れ込んだ

サビも沈澱しやすい。このような汚れ、放っておくと冷却経路内にも循環してしまうため、冷却水を交換

するときは取り外してきれいに洗浄しておく必要がある

⑨ドレンコックにはゴムパッキンが使われています。このパッキンが経年劣化等で弾性が保てなくなる

と、漏れが発生し、いくら締めても止まらないので心配なら部品共販店でパッキンを買います。

補足

一般的には2年に一度ぐらいが交換サイクルと言われています。

ラジエターキャップを開けて見ると、見た目にはもっと長持ちしそうな気はします。が、しかし。

そもそも冷却能力だけを考えると、クーラントを混ぜるより実は水だけの方が冷えます。

じゃあ何故クーラントを入れるのか。 それは凍結の防止と錆を防ぐのが一番の目的です。

ラジエターはアルミでできている為に錆びないように思われがちですが、実は錆びます。

ステンレスでも錆びます。 「錆びにくい」だけであって水に漬けておけば必ずや錆ます。

クーラントはエンジン内部を通って冷やしてるって事は、例え一部の

配管がゴムでできてようがエンジン内部を通れば必ず鉄と接触してます。 で、錆ます。

その錆が循環され、ラジエターやウォーターポンプ、はたまたゴムの配管まで錆びるんです。

ゴムの配管が錆びるってのは言い過ぎですが、少なくとも内部には錆が付着します。

この錆ってやつは一度出ると厄介で、一箇所で出るとウイルスの様に浸食し、瞬く間のあいだに

各部に増殖します。 はっきり言って一度出ると手遅れです

少しでもその錆の進行を遅らせる方法の一つとして、定期的な交換がBESTだと思います。

3年や5年で車を乗り換えるって人には関係ない話ですが、

出来る限り愛車に長く乗りたい人で、クルマの寿命を伸ばす人は早めの交換がいいです。


これは、抜粋したものと整備したこと書いています、簡単な整備紹介させてもらいました。

長文失礼しました。
Posted at 2011/06/10 21:42:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年06月03日 イイね!

LED化への道

今回LED化そろそろしようかと思い

エーモン ヘッドライトワイヤレスイルミネーションキット付けて見た

詳しくは整備手帳へどうぞ。
Posted at 2011/06/03 20:26:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月24日 イイね!

簡単なメンテナンスブレーキパッドフロント編VOL3

簡単なメンテナンスブレーキパッドフロント編VOL3ブレーキパッド交換手順

1 まずジャッキアップして、リジェットラック(ウマ)を掛ける。

  安全のために。

2 タイヤホイールを外す

3 キャリパーを外す

  キャリパーの構造によって外し方は違います。メガネレンチやスパナでボルト外す。

  キャリパーが落ちないようにボルト穴とサスをひもで結びます。

4 古いブレーキパッドを交換
  
  キャリパーを外すと、ディスクがわにパッドが残っています、コレをスライドさせて外し、

  パッドに付いている部品を外します。

   ブレーキクリーナーを古いパッドに付いていた部品、ディスク面、パッドが装着してあった辺り、
   
   キャリパー全体に吹きかけ洗浄します。


5 キャリパーのピストンを戻す

  まずボンネットを開けてブレーキのマスターシリンダーを確認して、溢れても良いように

  マスターシリンダー周りにタオルとか 巻いておく。 
  
  この作業はピストンを戻す作業中、何度か適宜確認して実行して下さい。

  ブレーキパッドツール(ピストン戻し器)を使いピストンを戻す


  古いパッドが減っているとピストンが押されて
  
  いるだけなのでマスターシリンダーのフルード減っていても足すと言うより

  ピストンツールでピストン戻したらフルード戻ってくると思って下さい。

6 新しいブレーキパッド付ける。
  
  さて新品パッドの装着。あとはばらした順番と逆に組み付けていけばOKです。


  耐熱シリコンブレーキグリス。 パッドに付いていた鉄板との間にもグリス。
  
  新しいパッドは軽くヤスリ掛けするといい。シムの内側(ブレーキと密着する方)に

  鳴き止めグリス塗ってパッドに装着。ピストン側のみ外にも塗ります。

  ちなみに今、上で紹介した所にグリスを塗らない人もいます。塗らなくても

  大丈夫なのですがブレーキ踏んだ時に「キキィィィ」って鳴るのが嫌なら

  塗っておいた方がいいでしょう。鳴き止めに塗るのが主目的です。


 
7 キャリパーを戻しボルト確実に締めて完了

8タイヤ付けたらブレーキ効くか試して下さい 当り前ですが


一応簡単なブレーキパッドの手順説明しました。


  



Posted at 2011/05/24 18:27:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月22日 イイね!

ノッキングセンサー作動

こういう経験はみなさんありますでしょうか?


>エンスト直前まで回転が落ちたと思ったら、エンジン音が「ブフォッ、ブフォッ」となり、回転数は400くらいで、警告灯がついてました。アクセルを踏まず、10秒ほど様子をみていましたが、変化がなかったので、いったんエンジンを停め、かけなおしたら、正常に戻っていました。








Posted at 2011/05/22 17:37:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月19日 イイね!

オイルキャッチタンク付けて見た

サーキット走行に一役買うかと思い付けて見た

詳しく整備手帳へ

Posted at 2011/05/19 20:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「当たりますように http://cvw.jp/b/963986/48550738/
何シテル?   07/19 17:10
現在フォロー申請してません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDEハンドルカバー発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 22:43:53
エブリイ プラグ交換 奮発して『プレミアムRX』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 22:08:30
高速走った後の虫だらけのバンパー KMR-500で簡単除去!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 21:56:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトに憧れて、市街地・郊外を走りまわってます。 装備。 モンスタースポーツ カ ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
海釣りとエンジン以外DIYでパーツばらして勉強した車 モダリスタエアロ タナベダウン ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
ほとんど、海釣りにはまってしまい、マフラーだけうるさいの付けて走っていた。
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
レビン廃車になってから、学生時代からサッカーや海釣りやっていたので、そちらの方に、御世話 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation