• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブノブのブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

スイフトJRC

スイフトJRC今年中にサーキット走るために、ブレーキフルードDOT4に替え

ブレーキパッドも今ではないが、近く社外に取り変えようかと

パーツ 整備に力入れています。でも、ただのフリー走行ですけど(笑

スイフトのJRC走行見た人たくさんいると思いますが。。





Posted at 2011/05/09 21:19:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月07日 イイね!

車の寿命をばすには③

車の寿命をばすには③①乗り換えるよりも1台の車に長く乗れ

クルマの乗り方には大きく分けて二つの方法がある。
ひとつは3年~5年ごとに新車を乗り継ぐというもので
クルマ好きの多くはこの方法を好む。
例えばエンジンやミッションなど、3年目で乗り換えるつもりなら
どんなに乱暴に扱っても壊れやしない。外観だって、あまり手を入れず洗車機に
掛けたところで少々艶が無くなる程度。ま相当過酷な条件で乗っても大丈夫。
ところが、である確かにこれまで新車をバンバン乗りついでも損はなかった
しかしバブル経済の破綻や車庫法改正のため中古車がどっと市場にあふれ
一気に下取り相場は下落傾向。プレミアムついた車種でさえ定価を割り込む
相場になった。こうなってくると下取りに出して乗り換えること自体大きな負担に
なってくるだろー。そこで、見直されてきたのが(1台の車に長く乗る)というもう
一つの考えだ。
②走りがフワついてきたらダンパーとブシュを疑え。

足回りや駆動系はの寿命はどうだろう。このコンポーネンツの特徴は 
消耗部品が多い変わりに致命的に高価なパーツがないことがあげられる
まず足回りだが、ここで使われているパーツは金属でできており半永久的
な耐久を持つアーム類 バネ ショックアブソーバー ゴムでできたブシュ類。
働きを説明すると車体の重さ支えるのがバネ。が、バネだけだと段差を越えた
時にいつまでも車体は上下してしまう。そこで、ショックアブソバーを組み込み
ゆれを抑えるようにしている。バネとショックを固くするとクルマの不安定な動きが
なくなる。従って乗り心地はハードになる反面、高速走行やコーナーでの安定性は
向上。ショックの効き悪いと乗り心地はソフトになるものの、高速走行でグラグラして
しまうのだ。ブシュはサスペンションのアームを車体に取り付ける部分。これは
ゴムでできており、細かい路面からの振動を抑える役目をしている。つまり
直接アームを車体に取り付けると、細かい動きが全部ドライバーに伝わってしまう。
ブシュでこれを防ぐのだ。次は駆動系。ここに使われているパーツは、ドライブシャフト
やデフ。こいつはご存知のとおり超丈夫。しかし無理なスタートダシュ続ければ
ドライブシャフト折れることもある。

③恐怖のフェードとペーパロックを回避するテクニック。

ブレーキを踏めば止まる。これは常識であるが長く使っていると効き目が悪化することもある。
また、ブレーキ本体以上に大切なのが油圧系統。ペダルからマスターパック(日本語では倍力装置
といって、エンジンの力を使いブレーキの力使いブレーキ力をアップさせる)
ブレーキパイプまで示す。古い太古車になると。ブレーキパイプに亀裂が入ってパーに
なることもあるから恐ろしい。交換時期がキチンと定められているから、長生きしたい時は
これを守ることブレーキオイルは専用のものがあり、エンジン入れるものとははまるで別。
だから、ブレーキフルードと呼ぶ。ただし、エンジンオイル同様減ったり、劣化したりするので
交換時期が決められている。(たまに飛ばす)というなら、問題になるのがフェードとペーパーロック
それぞれ説明しておこう。フェードはブレーキパッドが過熱して焼きつき、摩擦抵抗が極端に
少なくなる現象。こうなるとペダルを踏んでも全くスピードは落ちない。(ペダルフィ―ルは結構固い)
から怖い。フェードを防ぐためにはなるべくブレーキをかける時間を短くすること。だらだらした
ブレーキが最もいけない。また、ブレーキパッドが減ると、フェードしやすくなる。
ペーパ―ロックもやはり過熱から起きる。こっちは、パッドでなく、ブレーキフルードの沸騰が原因。
ブレーキフルードはキャリパーのピストンを押しているわけだけど、パッドが減ったりするとピストンまで
高温になる。こうなるとブレーキフルードもたまらず沸騰するのだ。対策としては、ブレーキパッドを
限界まで使用しないこと、それからブレーキフルードが古くなると沸騰する温度が低くなるから
交換時期を守ること、の2点。同時にペーパロックを防ぐためには、ブレーキフルード高温に強い
ものを入れてやろう。DOT4が入っていればそれでOK。普通の車ならDOT4で充分だ。

4 トラブルや不具合には必ず特有の症状が現れる。

●アイドリング時のエンジン振動が大きい
古いクルマに多くみられる現象。AT車は、ハンドルまで振動してしまうものも多いようだ。
多くは、アイドリングが低すぎるのが原因で、適正値にすれば、完治する。
暖まった状態で修理工場に持っていき、チェックしてもらうのが直すコツ。
●アクセルを踏むとカリカリとノッキングする。
点火時期が早すぎるのが原因だ。修理工場に行けば5分で直る。
放置するとエンジンにダメージを与えるので注意しよう。
●シフとするとガリッという手ごたえがある。
ギヤミッション車の場合寿命が近くなるとシフトが渋くなったりする。
これは、シンクロという機能が弱ってきた証拠。
●クラッチやブレーキ操作をするとペダルがガクガクする。
クラッチもブレーキも消耗部品。減ってくるとペダルに振動が現れる。
こうなると要交換だ。この警告を無視して乗っていると、大物パーツが壊れキツイ
ダメージを食う。
●時速100kくらいになるとハンドルがブレ始める
ホイルバランスが悪いために起きる現象。
●まっすぐ走らない
左右どちらかにハンドルが取られまっすぐ走らないケースは少なくない。これは
車体に車軸を取り付けているアームの調整が狂ったために発生する
いわゆるアライメント不良というのがそれ(足回り交換した時調整しないとダメ)

5 ワイパーブレード交換とコーティングが雨の日を快適にする。

ワイパーブレードは消耗品なので、出来れば毎年のように交換するのが好ましい。
特にほこりや黄砂の多い日本では、ゴムの劣化が激しいのである。
コーティングだがこれを行うと時速60k程度から、ワイパーなしでも走れるほど
水はじくので、視界は抜群。この新兵器はもともと飛行機用であった。雨天時の
離着陸の際、飛行機は時速200k以上で視界を確保しなくてはならないが
当然ながらワイパーではダメ。ブレードとガラスの間に空気が入ってしまい、役に
たたなくなってしまうのだ。そこで、考案されたのが、ガラスに特殊加工をする
方法。普通のガラスに水がつくと広がり、視界がボヤける。特殊加工すると
ガラス面についた雨滴は瞬時に水玉になり風の力で吹き飛んでしまうという
寸法である。それを、自動車に応用したのがクルマ用レイン剤。
加工には、3つのポイントがある。1つ目は使用する前の処理だ。
普通の人は、フロントガラスを雑巾等で拭いただけですぐ塗ってしまうが
これではいけない。ガラスに汚れがあると効果半減してしまう。
塗装する時のように使用する前は必ず完璧に汚れを落とし(ガラス用の強力クリーナー)
クリーンな状態にすること。2つ目のポイントは、重ね塗りをするということ。
一度では、完全な皮膜が作れないので、最低でも3回は繰り返すといいだろう。
これで、雨の日も楽しくなるハズ。

以上最後にクルマの寿命抜粋しましたが、メンナンス 洗車 運転のコツ等
書きましたが、クルマもいつかは寿命来ると思いますが
楽しいカーライフ送りたいものです。



Posted at 2011/05/07 20:47:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月07日 イイね!

ブレーキフルードをDOT3からDOT4に交換した

2か月足らずでDOT3からDOT4にブレーキフルード替えました

たった2か月足らずで特別な走行していないでも

以外にも汚れていました(><)



詳しくは整備手帳へ

Posted at 2011/05/07 08:08:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月03日 イイね!

リアバンパーステップ作って見たよ

リアバンパーステップ作って見たよ今回、フロントもカーボン化しているのでリアもカーボン化しようと

リアバンパーステッププラダンで作ることにした

既存で買うと7000円~10000円近くするので

自作してみた。

詳しくは、整備手帳で
Posted at 2011/05/03 18:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月29日 イイね!

車の寿命を伸ばすには②

車の寿命を伸ばすには②前回で、車の寿命を伸ばすの説明したがその続きを語りたい。
①エンジン寿命はピストンリングのへタリ具合で分かる。

くるまの心臓部であるエンジンの寿命から考えてみよう。
エンジンの耐久性は案外高く、タクシーは40万キロくらいオーバーホ―ルなしで走るという。
もちろんこれは、タクシーのドライバーが上手、というワケではない。タクシーのエンジンはプロパン
を使うため、パワーが低く、各パーツの負担が少ないのだ。そのうえ、毎日乗るため、オイルが常に
回っており摩擦も少ない。またアメリカで走っている日本車も平気で20万キロは走る。これは
高速道路が主体のなので、トップギアで走る時間が長く、しかも、大半一定速度のクルージング
という使用状況。これまた、高負荷がかからない条件にあてはまるのだ。アメリカでは、年に
3万キロ程度走ることも珍しくないので、7年も走れば20万キロを超える。それでも結局は
エンジンも寿命を迎える。具体的にどこが最初にダメになるかというと、大半はピストンリング
かバルブ回り。詳しく説明しよう。
ピストンリングと言うのはイラストのようにピストンとシリンダーの隙間をふさぐ部品。
中には、シリンダーの中にそのままピストンが入っている人もいるようだが、
それでは、摩擦がが大きくなってしまい加熱するし耐久性もない。そこで、薄いリングを
3~5本ピストンに組み込みここで圧縮してがすを逃さないようにする。
要するにこいつがないとエンジンは回らないとという大切な部品なのだ。しっかりした
材質を使い、オイルも切らせないないように工夫してあるのはいうまでもない。ところが
長く使っていると、さすが高い材質で作られているピストンリングも摩擦するしシリンダーも
削られていく。こうなるとここから圧縮したガスが漏れたり(この場合は馬力が落ちる)、
オイルが燃焼室に入り込んだりし(こちらは、排気ガスに煙が混じる)、正常な爆発をしなくなる。
いわゆるオイルあがり。もうひとつの弱点はバルブ回り。ここもエンジンがかかっている間は
動き続けるため摩擦が進む。バルブもオイルが燃焼室に入らないような仕組みになっているものの
摩擦が進むとやはり圧縮比が下がったり、オイル漏れたりする。こちらは、オイル下がりといわれ
この状態になると煙りがモクモクでるからオーバーホ―ルが必要になる。
オーバーホ―ルはエンジンを下ろし、完全に分解。ピストンリングとバルブ、ベアリング、メタルに
いたるまで交換する大手術になるため、よほど価値のあるくるまでないかぎり行わない。したがって
普通はエンジン寿命=車の寿命とかんがえるべきだろ。外観からチェックするときは、エンジン
始動直後の排気ガスを見ること。寿命が近づくとだんだん漏れ出すが暖まるとエンジン内部が
膨張し消えてしまう。始動直後チェックし排気ガスにオイルが混じっているようなら、
寿命は近いと思っていい。

②ダメージ受ける前にクラッチディスクは早めに交換しろ。

エンジン、車体の次に重要なパーツがミッションとクラッチだろう。ミッションのオーバーホ―ル
は確実に10万円オーバーするし外車のAT車になると、30万を超えるケースも出てくる。
したがって車種によってはミッションの寿命=車の寿命ということも考えなくてはならない。
マニュアル車はミッションクラッチから構成されている。このうちクラッチは寿命短いため
交換は避けれない。どのくらいとかというと使い方によってさまざま。
減ると具体的にどうなるかというと、最も分かりやすくのがクラッチの滑り試すのは簡単
ギヤをロウに入れエンジンを4000回転くらい回してクラッチをスパッと離す。ここでキュッと
いえばOK.これに対してエンジンは回っているのだけど、車はあまり加速しないなら寿命。
この時点で交換すれば樹脂でできたクラッチデスクだけですみ5~10万ぐらいで大丈夫。
ところがそのまま使っていると、じきにクラッチ本体の金属にまでダメージがいき、倍近い
出費となってしまうから注意。また多くの車はクラッチが減るとオン オフでガツンという
ショックが発生するようになる。これはクラッチの寿命を教えるもので交換すれば
見事に消える。ミッション本体は、シンクロと言うパーツが減る。シンクロははギヤを
かえるときにミッション内部の回転数を合わせる役目をしており、ギヤより少々柔らかい
材質でできており、乱暴に扱ったりするとたちまち減ってしまう。ノ―マールミッションを使う
プロダクションカーレースなどでは、2000=3000きろでダメになることも珍しくない。
シンクロの動きが減ると顕著に現れるのが変速する時のギヤ鳴り、1速から2速にシフト
する時などにガリッと手ごたえを感じるようになればそろそろ乱暴な扱いは厳禁。
シンクロがダメになるとギヤを変えられなくなってしまうのだ。なかでも、スポーティな走りを楽しむと
負担の大きい2速や3速のシンクロが厳しい。
強化クラッチも純正に比べ減りは早い私の経験上。純正のクラッチは上手に使えば10万は持つと思います現にそういう人見たことあります。

色々抜粋して書きましたが、エンジン クラッチ 車体も長く乗ればやはり
人間と同じ寿命がきます。しかし乗り方次第では長持ちするということですネ





Posted at 2011/04/29 19:50:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「当たりますように http://cvw.jp/b/963986/48550738/
何シテル?   07/19 17:10
現在フォロー申請してません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRIDEハンドルカバー発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 22:43:53
エブリイ プラグ交換 奮発して『プレミアムRX』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 22:08:30
高速走った後の虫だらけのバンパー KMR-500で簡単除去!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 21:56:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトに憧れて、市街地・郊外を走りまわってます。 装備。 モンスタースポーツ カ ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
海釣りとエンジン以外DIYでパーツばらして勉強した車 モダリスタエアロ タナベダウン ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
ほとんど、海釣りにはまってしまい、マフラーだけうるさいの付けて走っていた。
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
レビン廃車になってから、学生時代からサッカーや海釣りやっていたので、そちらの方に、御世話 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation