• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブノブのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

AT車とMT車発進時どっちが早い!

AT車とMT車発進時どっちが早い!同じ車重、同じ出力のエンジン、同じ減速比のトランスミッションを持つクルマ同士であれば、理論上はMT車の方が加速は良い。トルクコンバーターを介在していてエンジンと車軸が機械的には繋がっていない為、そこで損失が出る。

・・・・・しかし、実際に公道でMT車に乗るとオバチャンが乗った、アクセルベタ踏みのAT車に余裕で負けます。

メーカーの広報車を使ってテストコースで電光石火のシフトワークをすればMT車の方が速いタイムが出ますが、自分自身のクルマではそんなこと出来るはずもなく、アイドリング+αの回転数でクラッチを繋ぎ、ギア鳴りしないようにシフトしているのだから当たり前です。

公道でのスタートダッシュで誰にも負けたくないのなら大排気量、大トルクのAT車でベタ踏みする方がいい。理論上の速さは前記の通りです。

純正で何回も急加速でクラッチ繋げばたちまちクラッチ逝っちゃいゃいますね。

強化クラッチも経験上以外と減りは早いですネ(><)

ですから、公道では、MT車乗っているんですが、AT車の方が早いですよー(泣)


Posted at 2011/04/24 02:47:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月21日 イイね!

中島悟俺だけの運転テクニック①

中島悟俺だけの運転テクニック①①車の動きにもっと敏感になれ
レースにデビュ―する前の僕は、単なるカーマニアのひとりにすぎなかった。
もちろん、車が好きで好きでたまらなかったが、ことクルマが動くと言うことについては常人の興味の
範囲を超えていた。なんで動くのか不思議の思い、どうして曲がるのか疑問を持った。
そのころの僕は、兄貴の経営するガリンスタンドを手伝っていた。そして、車で、ドラム缶を
運ぶ道すがら考えた。どうすれば、コーナーでも、ドラム缶を右に左に動かさずにいかに速く走るか
をだ。派手なコーナリングをすればドラム缶が荷台を移動し、*ドカン*と言うう音を立てる。
音を立てずにコーナリングする方法はないかと、その方法を徹底的に追究したわけだ。
ごく自然にステアリングを切りこむ。横Gを出来るだけかけないようなコーナリングラインを取る。
ル―ムミラーでドラム缶の動きをにらみながらのコーナリングを繰り返し、やっとのこと音立てずに
コーナリングができるようになったときには、流石にうれしかった。今考えるとこの走り方が
理想のコーナリング走法となっていたわけだ。僕の経験から言えば車の挙動に興味持つことが
すべてのスタートになる。漠然と車に乗っているだけでなく、どうして、そのような、挙動をしめすかを
考えることだ。たとえ、スピードが40km程度しか出ていなくても、ステアリング切れば曲がるし
ブレーキ踏めば止まってくれる。そのような挙動のひとつずつにはそれなりの理由があるはず。
この理由を考えながら、ドライビングすれば、くるまを理解することも早い。結果としてステップアップも
早くなり、キミのはしりも大幅に変わってくるはずだ。ともかく、みんな車に、漠然と乗りすぎている。
何も考えずにただ車に乗っているだけでは進歩などあり得ない。ましてや、人より速く走ろうなどと考えるのなら車の挙動を徹底的に理解するべきだ。それがなければ上達などあり得ないだろう。

この本に載っていた、私も、古い本だが、ドラム缶まではやらなかったが、コーナリングで
どーして曲がった時力そっちにはいるのか、ブレーキ踏むとグイッと力入るのなぜか。自分でも
考えて練習したものだ。簡単なことだが、そこまで、考えて走っている人はいないでしょう
基本は、何でも大切だと言うことですね。

②半クラッチは操作ミスと思え
腕のに自信のないドライバーがおかすミスとして、直角カーブなどを曲がるときに
クラッチを切り曲がり終わってクラッチ繋ぐというものもがある。あるいは、半クラッチ
状態でスピードをコントロールしながら、カーブ曲がると言う方法もある。
キミは、こんな走りを見ればへたくそというだろう。しかし自分はきずかなくても
以外に同じことやっているドライバーが多い。僕が、良く仕事を一緒にする
自動車雑誌のスタッフでも、いざサーキットを走らせて見るとシフトダウン時に回転を
下げ過ぎ加速に移れない。仕方がないから、半クラッチでごまかすして、回転の回復
を待つという人も多い。半クラッチはクラッチ板が完全に圧着せずお互いに滑っている状態。
それは知っているはずだ。高回転でクラッチ板が互いにこすれ合っているのだから、クラッチの
傷みも減りも早い。普通上手くいけば8年ぐらいもつ上手い人なら10年はもつ。まずい事に
シンクロの効いた今のギアは、回転が合わなくてもスムーズに入る。昔の車のように
回転数が合わなければギヤ鳴り起こすのなら、回転の同調にシビアになる。
誰だって、あのガリガリというギアなりの音は嫌いだろう。
シフトアップ、ダウンにかかわらず半クラッチで車速をコントロールするということ
はあり得ない。クラッチは*スパッ*と切って*スパッ*と繋ぐ。これでいい。
エンジン回転数さえ会っていれば、車がギクシャクすることなく、まったく同じ
スピードから加速 減速ができるはずだ。悪い例として、ガクンとシフトアップダウン
したら、それは回転数下がっているので、速くシフトしてクラッチ切って繋ぐあまり早いとシンクロ傷める
逆にシフトアップダウンしたのに、ピョンとボディが上がるようなら回転数が上がっているのに
クラッチ切って繋いでいるこれまたシンクロ傷める。
これを、読んで、クラッチは回転数にあった車速でクラッチ切り繋ぎシフトアップダウン。
車のシンクロ クラッチ長持ちさせるには、発進以外半クラッチを使うなと。
回転数にも、気をつけれでしょうね。タイヤをキ―と鳴かしているシンクロ= クラッチ寿命早いですネ。
Posted at 2011/04/21 03:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月16日 イイね!

クルマの寿命を伸ばすには

クルマの寿命を伸ばすには①ボディ塗装だが、これは保管状況によって大幅にことなる
最悪なのは、手入れせず直射日光とほこりの多い外に駐車している状態。最近の塗装は
非常に丈夫になっているが3年もすると細かい傷たくさんつき、いくら磨いても艶はなくなる
反対に密閉可能な、駐車場でWAXまめに掛ければ10年たってもピカピカの状態保てるようするに
個人のメンテナンスしだい。錆の発生し始めたら一般的にクルマの寿命。錆は人間で言うと
ガンと同じでいくら補修しても、次から次に発生するもの。

②エンジン寿命が大幅にアップする、エンジン寿命を長くしたいときはどうしたらいいのだろ~
運転パターンと乗り方にあるエンジンが暖まるくらいで目的地につくようなチョイ乗りがメインで
しかも、暖気運転はせず、アクセル全開というような使い方は最悪。
まずは、しっかり暖気運転するということにつきる。エンジンの摩擦を大幅に減少させること
可能。チョイ乗りをしないこと。チョイ乗りは暖気運転などしないで、(チョイ乗りするぐらいなら
歩いたほうが早い)これまた長く乗ろうと思う人には避けた方がいい。
次は、出来れば1週間に1回はエンジン掛けることエンジン掛けないとオイルが完全に下がってしまい
金属表面に錆が浮く。錆は金属が酸化したもので、いわば表面が剥げるのと同じ。その状態でエンジンかけら皮剥ぐような感じになる。燃料パイプも腐る可能性もある。こいつらを何度もやっていれば
大幅に摩擦が進み驚くほど早い時期に寿命がきてしまう。それではまだチョイ乗りの方がいいのだ。
最低でも1週間に1度はエンジン掛け近所でいいから乗りまわしてやろう。
③慣らし運転をするということ。最近の車は慣らし運転は必要ないと思われるがしっかり慣らしをし
各部を馴染ませたエンジンは、驚くほど長持ちする。5万キロ超えたあたりから違いが表れるもの。
新車のときは、慣らし運転した方がいい毎日乗る前の暖気運転も非常に重要。これが車の寿命を決めると言っても大げさではない。それと、エンジン以外の回転部分のウォ―ムアップである。たとえば、デフやミッション車軸のベアリングに使われているオイルはグリスと呼ばれており非常に硬いタイプ。気温の低い冬などは、ほとんど、がちがちの状態で、暖めないと急速に摩擦進む。もっとも上手な暖気運転の仕方はエンジンを始動させ1分ほどオイル行きわたらせる
そして、ゆっくりスタートさせ、ロ―ギヤのまま最低でも500m走り、速度は、20キロ以下が望ましい
水温計の針が動き出したら、おとなしい運転を始める。10分も走ればエンジン内部のクリアランス
も正常になるので、全開でも平気といった具合。これは暖かいだろーが私もやっている。
最後に、ミッションを長持ちさせる方法。まずMT車だが、ここで減るのがクラッチとシンクロ
これを大事に使えばいいワケ。ポイントは半クラッチを使う時間を出来るだけ短くすること。減らさないようにするには、出来るだけ半クラッチを短くすればよい。具体的に言うとクラッチミートする
回転数を下げてやればいい。おそらく多くのドライバー1500=2000回転くらいで
クラッチミートをしていると思う。これを、1000=1500回転ぐらいでやればOK。
こうやって、簡単に感じるもののいざやってみると、エンストさせないようにクラッチ操作するのは
難しい。アイドリングに近い回転数で走れれば大したものだ。シンクロを長持ちさせるには
シフトワークの速度が大事といってもあまり早くシフトレバーを動かすとシンクロの負担大きく
摩擦する。かといって遅いとエンジン回転数が下がってしまいこれまた、シンクロで同調させるのに
負担が大きいため。一番いいのは、次のギヤに入れた時ほとんどショックないようなシフとワーク
である。隣に座っている人が、ギヤをかえたかのがわからないぐらい丁寧にできればOK。
AT車はどうか、これは信号待ちのときにNレンジに入れる癖をつけるだけで、寿命は大幅に延びる。
それ以外テクニックてきなものないといっていいだろ~ATのポイントあげるとすれば、オイル交換
ATに使われているオイルはATFといいたいていの人はあまり交換しない。
ところが、飛ばす人のATFは熱で相当劣化するので、変速ショックが大きくなったり、トルコンの滑りが設計どうりでなくなる。気をつけたいものだ。

色々抜粋して選んで書きましたが、皆さんの車上手に走らせていますか?メンテナンスしていますか
僕は、これ読んで、ずいぶん前の本ですが、実行させてもらってます。エンジンのコンでション良好
ボディの塗装。そして、自分の経験では、下回り必ず洗っておいた方がイイですよん。
錆は下回りからきますから^^
Posted at 2011/04/16 17:10:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月16日 イイね!

北海道白老カーランド走って見たい

北海道白老カーランド走って見たい北海道・白老にある全長2550m、ホームストレート800mの
高速サーキット「白老カーランド」

峠ばかり走っていた俺が、今年の秋頃
メット買って、グローブ買って、シューズ買ってか♪
思いっきり走って見たいと企んでおりますw
ただ心配なのは、足は入れたくても北海道は冬があるので
バンパーガッつり傷付きそうだし装着はやめているが、タイヤはサブに
あるので持って行って。。強化クラッチも付いていないし
オイルクーラもないそこが心配ですわホームストレート
800mで、全開に走ったらエンジンかなり酷使しますよね
ブレーキフ―ルドもDOT-3なので4ぐらいないとまずいかな
ただ、思い切って走って見たくなった今日この頃です(笑)


Posted at 2011/04/16 01:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月10日 イイね!

ラアンスポーツのカーボンEUROグリルフェイス付けた

ラアンスポーツのカーボンEUROグリルフェイス付けたずっと前から、スイスポのマスク引き締めたく考えていた時
ラアンスポーツで、グリルフェイスが目に止まったので
通販で購入。お値段はちょっと高いが、自己満足
自分では、悪カラスマスクと呼んでいる(= '艸')
詳しくは、パーツレビュー 整備手帳で^^
Posted at 2011/04/10 07:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「当たりますように http://cvw.jp/b/963986/48550738/
何シテル?   07/19 17:10
現在フォロー申請してません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRIDEハンドルカバー発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 22:43:53
エブリイ プラグ交換 奮発して『プレミアムRX』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 22:08:30
高速走った後の虫だらけのバンパー KMR-500で簡単除去!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 21:56:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトに憧れて、市街地・郊外を走りまわってます。 装備。 モンスタースポーツ カ ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
海釣りとエンジン以外DIYでパーツばらして勉強した車 モダリスタエアロ タナベダウン ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
ほとんど、海釣りにはまってしまい、マフラーだけうるさいの付けて走っていた。
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
レビン廃車になってから、学生時代からサッカーや海釣りやっていたので、そちらの方に、御世話 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation