• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブノブのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

クルマ用語VOL2

クルマ用語VOL2昨日続きクルマ用語の話をしたいと思います

中々沢山ありわかっていたことも以外に間違えて覚えてるの多いです

勉強したいと思います。

●サーモスタット

サーモスタットとは、温度に応じて閉じたり開いたりする部品です。
サーモスタットの中はワックスが入っていて、
水温があったまるとワックスが膨張してスプリングを縮めて
冷却水路を開かせる働きをします。

サーモスタットが壊れると
オーバーヒートやオーバークールの原因になります。

●シリンダーヘッド
エンジンの頭部部品で、シリンダーブロックの上にガスケットを挟んで組み付けられており、シリンダーブロックと合わせてエンジン本体を形成する。
吸排気システムおよびグロー・プラグ(ガソリンエンジンの場合はスパーク・プラグ)が取り付けられており、この形状がエンジン性能を大きく左右する。 プラグ取り替えるときエンジンヘッドに気をつけろ
とはこのことですネ。


●真空倍力装置

もっとも一般的ものは、エンジンの負圧を利用するもので真空倍力装置です。軽乗用車から普通車まで使用されています。倍率は数倍程度です。当然、エンジンを切ると作動できません。実際にエンジンを切ってブレーキペダルを踏んで試してみるとその重さに驚かれるでしょう。

次に油圧を利用する油圧倍力装置です。最近の直噴エンジンは真空圧が十分取れませんので、ABSとかトラクションコントロール用の油圧倍力装置を使っています。また高級車なども倍力装置の小型化をはかるためにこの装置が使われています。


●シンクロ

「シンクロ メッシュ」は、シフトチェンジをスムーズにかみ合うようにするための機構です。


ギヤチェンジしたときに、減速比の違うギヤだとスムーズにかみ合いません。無理に合わせるとガリガリとギヤ鳴りがして、ギヤを傷めてしまいます。それを防止するために、回転速度を同調させてからかみ合わせるようにします。このシンクロメッシュのおかげでスムーズなシフトチェンジが可能になります。


レーシングカーなどでは素早いギヤ操作が必要なため、シンクロメッシュをもたないものが多く採用されています。

●スロットルバルブ

スロットルバルブです。スロットルバルブとは
アクセルワイヤーにつながっていて、エンジンへ送る
吸入混合気を調整する部分です。

アクセルを開いたらスロットルバルブも開きます。
アクセルを閉じたらスロットルバルブも閉じます。
フラッシングとは、エンジンオイルを交換するとき、新しいオイルを入れる前にオイル経路に溜まったスラッジなどの汚れを洗浄用オイル(フラッシングオイル)で洗い流すこと。

最近は、大がかりな専用機械を使う方法も現れた。

オイルを数万キロ交換していないようなエンジンならハッキリ効果が現れるようで、燃費や走行性能が回復するメリットがある。

まれに古い車などでは、詰まり物が取れることによってオイル漏れを誘発してしまう場合もある。

●スラッジ

スラッジとは、燃料や潤滑油が変質してできた固まりのこと。

フィルターや潤滑経路をつまらせて故障の原因となる。

●フラッシング

フラッシングとは、エンジンオイルを交換するとき、新しいオイルを入れる前にオイル経路に溜まったスラッジなどの汚れを洗浄用オイル(フラッシングオイル)で洗い流すこと。

最近は、大がかりな専用機械を使う方法も現れた。

オイルを数万キロ交換していないようなエンジンならハッキリ効果が現れるようで、燃費や走行性能が回復するメリットがある。オイル交換の時フラッシングどうですか?と聞かれることありますネ

●タイロット

タイロットとは、いわゆるステアリングラックとタイロットエンドを
結ぶ部品です。
ステアリングを左右に切るとタイロットが伸び縮みして
タイヤを傾けるように動きます。
タイロットにガタが発生したら寿命です。





●ノックセンサー
ノックセンサーとはその名の通り、ノッキングを感知しているセンサーです
エンジンにノッキングが発生するとその周波数をキャッチして
ECUに伝達して点火時期を遅らせるように制御します。
ノックセンサーがこわれるとふけなくなったりします。

以上






Posted at 2011/05/12 20:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月12日 イイね!

クルマ用語について

クルマ用語についてクルマの部品の用語について自分も勉強兼ねて

話したいと思います。

●アース(アーシング)

電気はプラスとマイナスがあります。
車の場合、ボディーの鉄の部分がマイナスになります
(セルモーターやオルタネーター除く)
これら、車のボディーの鉄のマイナスをアースと呼びます。
ボディー鉄板をマイナスコード代わりにつかっています。

●アライメント

アライメントとはホイールアライメントのことであり、
キャスター、キングピン(SAI)、トーイン、キャンバーなどを
きめ細かに理想の状態に調整することです。

●アンダーコ―ト

アンダーコートとは防錆、防音、防振などのために、
フロア下面などに塗られているものです

● インタークーラー 

インタークーラーとは、エンジンに送り込む空気の冷却装置のこと。

●ターボチャージャー

ターボチャージャーは圧縮した空気をエンジン内部に送り込むが、圧縮比が高まると空気の温度が上昇し、充填効率が悪くなってしまう。そこでインタークーラーによって空気を冷やし、ターボの力を発揮させやすくするというもの。水冷式と空冷式があるが、構造が単純な空冷式のものが多い。またインタークーラーの表面に水を散布して空気の冷却をさらに促進させる「インタークーラー・ウォータースプレー」という装備も存在する。

●スーパーチャージャー

スーパーチャージャーはエンジンで発生したパワーを利用して、コンプレッサー(スーパーチャージャー)を回転させて空気をシリンダーに圧縮して送って馬力を出します。現在の日本車で採用されているのは非常に少ないです。

●インテークマニフォ―ルド

インテークマニフォールドとは、吸い込んだ空気をスロットルからエンジンの各シリンダーに分配するパイプのこと。通称インマニ


●ウエストゲート

ウエストゲートとは、ターボにおいてアクチュエーターと同じ働きをする機構。

機構と排気バイパスがタービン手前の排気管に配置されるもので、アクチュエーター式より排気バイパスの容量を大きくでき高ブーストで安定するため、レーシングカーのような大パワーターボ車に採用される。

作動時には独特のサウンドを発生する。

●エア―フローメーター

大気から吸入した空気量(流量)を測定するセンサーで、燃料噴射量を制御するために重要なパーツです。このエアーフローメーターは、センサー部を通過する空気量を測定して電圧で測定結果をECUに出力しますが、 実際に測定した空気量に相当する電圧が出力されない場合には、ECUが適正な燃料を供給できないため異常が発生します。

●オーバーク―ル

オーバークールとはオーバーヒートの反対です。
エンジンが冷えすぎてよくないこと。

サーモスタットが壊れて開きっぱなしになっていたりすると
冬によく起こります。オーバークールは燃費の悪化、
ノッキングの発生などオーバーヒート同様エンジンに
深刻なダメージを与えてしまいます。
もしどうしようもなくオーバークールに陥ってしまうときの対策として
ラジエターを半分ダンボールで隠しちゃうなどの方法で
水温を上げることができます。


●オーバ―ヒート

オーバーヒートはエンジンの発熱に対して冷却が間に合わなくなった状態をいいます。
冷却水の水漏れや、ラジエターの詰まり、ウオーターポンプの停止(ベルト切れ)や
エンジンに対する高い負荷などが原因でおこります。
オーバーヒートが起こったら、ボンネットをあけてしばらくエンジンを
アイドリングさせておくなどという本がたくさんありますが、それは時と場合によります。
もし水漏れでオーバーヒートを起こした場合はエンジンを直ぐに停止しないと
焼きついちゃうし、ケースバイケースです。

オーバーヒートすると激しいノッキングを起こしたり、
もうもうと水蒸気があがったりとエンジンを破壊する原因になります。
オーバーヒートはエンジンに致命的なダメージを与えてしまいます

●オーバーレブ

オーバーレブとは、エンジンを設定上限以上の回転でまわすことを指します。
それぞれタコメーターがついている車であれば、レッドゾーンが刻まれている
ところから上がオーバーレブになります
レッドゾーンに入ってしまうことそれがオーバーレブ。

シフトアップ時の少々のオーバーレブは問題ありませんが、
シフトダウン時の急激なオーバーレブはエンジンを壊しかねないので
絶対にやめましょう。

●オイルキャッチタンク

その名の通り、オイルを一時的にためておくタンクのこと。 ピストンとシリンダーの隙間からクランクケース内へ流れ込んだ未燃焼の混合気や燃焼カスのことを“ブローバイガス”というが、現在は環境への配慮から、これを空気中へそのまま排出すると違法となるため、ブリーザーホースでエアクリーナーへ戻して、再び燃焼室へ送り込むことが義務づけられている。この時、ガス中に含まれるオイルや水分を取り除くためホースの途中に設けられるのがオイルキャッチタンクで、エアクリーナーの無いレース車両やカスタム車に多く見られる。しかし、オイルキャッチタンクの本来の用途は、レース中にエンジンがブローした際、吹き出したオイルがコースを汚さないようにタンク内にオイルをためておくこと。この場合、エンジンのオイル量に見合ったタンク容量が必要となる。
オルタネータとは『充電(発電)装置』の事です。

●オルタネ―タ

オルタネータはエンジンによって回されます。
つまり、エンジンが動いている時は常に回っているわけです。

オルタネータを回す事で電気が発生し、その電力を様々な部分に活用しているのです。

もちろんバッテリの充電も行います。

どのようにして電気が発生するのかを説明すると、ものすごく難しい話しになってしまいますので、

『オルタネータが回ると電気が発生する!』

と単純に理解してください。


以上 またご紹介します。
Posted at 2011/05/12 00:09:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「当たりますように http://cvw.jp/b/963986/48550738/
何シテル?   07/19 17:10
現在フォロー申請してません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3456 7
8 91011 12 13 14
1516 1718 192021
2223 24 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

BRIDEハンドルカバー発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 22:43:53
エブリイ プラグ交換 奮発して『プレミアムRX』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 22:08:30
高速走った後の虫だらけのバンパー KMR-500で簡単除去!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 21:56:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトに憧れて、市街地・郊外を走りまわってます。 装備。 モンスタースポーツ カ ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
海釣りとエンジン以外DIYでパーツばらして勉強した車 モダリスタエアロ タナベダウン ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
ほとんど、海釣りにはまってしまい、マフラーだけうるさいの付けて走っていた。
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
レビン廃車になってから、学生時代からサッカーや海釣りやっていたので、そちらの方に、御世話 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation