
メンテナンスとは、手入れや維持管理 整備 調整などをいいます。
自動車をいつもきれいに、そして最良の状態に保ち、しかも
安全で経済的に使うためには、メンテナンスは欠かすことができません。
●洗車
まず、ホースや洗車場のジェットガンでルーフやボンネット足回りに水を掛けて全体を
ほこりや泥等を洗い流しそれから、バケツにカーシャンプ入れて良く泡立てて、スポンジに付いた泡を
手で絞るようにして、ボディを進行方向に向けて軽くスポンジを滑らせながら
泡立てて洗う、泡出すのは、シャンプーでまだ残ったほこり等を取るために
スポンジを絞ながら洗うと傷が付きにくい。全体スポンジで洗ったら洗車ガンやホースで
良くシャンプーの液流す。そして、セーム皮使用し ボディ用 ガラス用 内装用に分けて
使った方が、クルマに傷つかないし 安心だ。
そして、拭きとり用のバケツも用意して水をたっぷり入れ
ルーフ ボンネット サイド リア 窓ガラス 内側のドア回り(内装)も
全部拭いてボディや内装関係は終了。
次は、足回りでホイルも別のウエスで拭く。
炎天下の夏は、ルーフ先に拭いて、窓ガラス拭かないとウォ―タスポット(ウロコ状に)なるので
注意が必要だ。
●WAXがけ
ボディの塗装面にWAXを塗るとWAXによって被膜がつくられ、水分や汚れが
直接塗装にしみ込むのを防いだり、錆止めの役目を果たします。
クルマをいつまでも、美しく保ち、錆を防ぐためにもWAXは欠かせないようにしたいものです。
まず、WAXスポンジに軽く水含ませWAX付け過ぎない用にし、軽くオシロイ付ける感覚で
ポンポンとボディに軽く押しこみ1度に広い範囲にしないで横 縦てとWAXスポンジで
少しずつ塗り広げ ある程度乾いたら WAX専用ウエスで拭きあげます。
WAX掛けは日陰でやるようにし、WAX磨きに使ったウエスをガラス面に付かないよう
注意します。
固形WAX=もっとも光沢が出て被膜が強いので長持ちします。
練りWAX=固形より柔らかので、塗る作業は楽ですが、持ちは固形よりもやや劣ります。
液体WAX=作業が簡単で短時間でできます。昔は持ちが悪いものもありましたが
現在は、色々な商品開発進み良くなってきたみたいです。
なお、WAXが効いているかどうか調べるには、ボディを濡らして水玉を見るとわかります
水玉が小さいほど被膜が強く、WAXが落ちてくると水玉が大きくなります。水玉ができず
ボディが濡れるような時はWAXがほとんど落ちている証拠です。
●エンジンルーム内の清掃
エンジンルームは、ほこりや油 さらには泥などでかなり汚れるものです。
エンジンルームの清掃は、単に綺麗にするだけでなく、オイル漏れやネジ等の
ゆるみ、電装部分の断線なども同時に点検できるので、出来るだけ念入りに行いましょう。
エンジンルームを綺麗にしておけば、オイルのにじみも等があった場合にすぐ発覚できる
利点もあります。
エンジンパーツクリーナ等使いエンジンのシリンダーヘッド カバー 金属部分を
丁寧に拭きます。
油汚れがひどい時は柔らかい歯ブラシ等使い汚れを落とします。
●長期間使わない場合の注意
クルマを長期間使わない場合は次のことに注意してください。
時々クルマの位置を動かし、タイヤの接地面を変えてやること。
長期間、同じ部分が設置していると、その部分だけが平らになったり(これをフラット スポットと言います)接地面のタイヤのゴムが劣化してひび割れ等が発生することがあります。
バッテリーの自己放電等を防ぐため、バッテリ―の表面にを綺麗にして取り外し、乾いた布でなどで
包んで乾燥した場所に保管して置くこと。バッテリーはクルマを使わない時でもコンピュタ―や時計
などのバックアップ用に電流を流しており、これはわずかとはいえ長期間になるとかなり消耗に
なります。そのため、バッテリ―ははずしておくのが賢明です。
なお、クルマも人間と同じように健康のためには適度な運動が必要ですから
やもを得ない場合を除いては、3日に1度最低5kmぐらいは走らせるようにしてください。
●簡単な整備
日常の手入れや点検の結果、部品の交換、補充 調整等が必要になった場合は
出来るだけすみやかに行うことが大切です。これらは、すべて整備工場でなければ
できないものでなく、自動車の構造やはたらきを知っていれば、ある程度までは
自分でやることはできます。
ブレーキ液の補充
ブレーキ液が不足すると制動能力が低下しますので、すぐに補充しておかなければなりません。
補充は、エンジンが冷えた時に行います。エンジンの温度が高い時に排気系統にブレーキ液が
付着すると発煙するおそれがあります。
リザーバータンクのキャップを外し、ブレーキえきをMAXまで補充します。
上限を超えないように十分注意してください。
ブレーキ液には塗装ペイントを溶かす作用があるので、補充の際にはこぼさないように注意します。
ボディにこぼした時は水で十分に洗い流し、きれいにふき取って下さい。
またタンク内にもゴミが入らないよう注意してください。
ブレーキのエアー抜き
走行中ブレーキペダル踏んだ時にゴムやスポンジを踏んだようなフワフワとした感じがしてききが悪く
何度も踏まないと効かないと場合は、ブレーキ液内にに空気(エア)が混入している恐れがあります。
これは、ペーパーロックと同じ現象で、エア―クションの役目をし、踏力が完全に伝わらなくなるからで
す。原因としては、ブレーキ液不足によるエアーの混入やブレーキホースまたは各部
の取り付け箇所の不良によって混入したものだと考えられますが、このようなときは
エア―抜きをしなければなりません。
次回は 簡単な整備のエアー抜き等説明したいと思います。