• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブノブのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

AT車とMT車発進時どっちが早い!

AT車とMT車発進時どっちが早い!同じ車重、同じ出力のエンジン、同じ減速比のトランスミッションを持つクルマ同士であれば、理論上はMT車の方が加速は良い。トルクコンバーターを介在していてエンジンと車軸が機械的には繋がっていない為、そこで損失が出る。

・・・・・しかし、実際に公道でMT車に乗るとオバチャンが乗った、アクセルベタ踏みのAT車に余裕で負けます。

メーカーの広報車を使ってテストコースで電光石火のシフトワークをすればMT車の方が速いタイムが出ますが、自分自身のクルマではそんなこと出来るはずもなく、アイドリング+αの回転数でクラッチを繋ぎ、ギア鳴りしないようにシフトしているのだから当たり前です。

公道でのスタートダッシュで誰にも負けたくないのなら大排気量、大トルクのAT車でベタ踏みする方がいい。理論上の速さは前記の通りです。

純正で何回も急加速でクラッチ繋げばたちまちクラッチ逝っちゃいゃいますね。

強化クラッチも経験上以外と減りは早いですネ(><)

ですから、公道では、MT車乗っているんですが、AT車の方が早いですよー(泣)


Posted at 2011/04/24 02:47:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月24日 イイね!

BZ 海猿 OCEAN

BZの映画海猿の主題歌OCEAN♪古いですが
この曲聞くたび、元気ない時や何かにがんばろーとする時
勇気つけられる曲で好きです^^
Posted at 2011/04/24 00:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年04月23日 イイね!

伊藤園アップルティーとリプトンアップルティー

伊藤園アップルティーとリプトンアップルティー伊藤園のアップルティーとリプトンのアップルティー
ティ―と言えばこの2本のアップルティーが
好きな飲み物。伊藤園の方は少し体が疲れている時に
飲むと、アップルジュースに近い味で体すっきり

リプトンの方は、リンゴに紅茶完全に混ざっている味で
普通に飲むには、リプトンがいいのかも
でも、自分好みは、伊藤園のアップルティーが甘くて
美味しい感じがして、ティーするならこちらがgoodです^^
Posted at 2011/04/23 01:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | その他
2011年04月22日 イイね!

SB ホンコン焼きそば

SB ホンコン焼きそばSB ホンコン焼きそばに今凝っています。
中にふりかけ入ってフライパンに水カップ1杯たし
7~8分煮立てて完成。
お味は、焼きそばだが、何とも言えない味です ♪うまい♪
Posted at 2011/04/22 03:19:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ物 | その他
2011年04月21日 イイね!

中島悟俺だけの運転テクニック①

中島悟俺だけの運転テクニック①①車の動きにもっと敏感になれ
レースにデビュ―する前の僕は、単なるカーマニアのひとりにすぎなかった。
もちろん、車が好きで好きでたまらなかったが、ことクルマが動くと言うことについては常人の興味の
範囲を超えていた。なんで動くのか不思議の思い、どうして曲がるのか疑問を持った。
そのころの僕は、兄貴の経営するガリンスタンドを手伝っていた。そして、車で、ドラム缶を
運ぶ道すがら考えた。どうすれば、コーナーでも、ドラム缶を右に左に動かさずにいかに速く走るか
をだ。派手なコーナリングをすればドラム缶が荷台を移動し、*ドカン*と言うう音を立てる。
音を立てずにコーナリングする方法はないかと、その方法を徹底的に追究したわけだ。
ごく自然にステアリングを切りこむ。横Gを出来るだけかけないようなコーナリングラインを取る。
ル―ムミラーでドラム缶の動きをにらみながらのコーナリングを繰り返し、やっとのこと音立てずに
コーナリングができるようになったときには、流石にうれしかった。今考えるとこの走り方が
理想のコーナリング走法となっていたわけだ。僕の経験から言えば車の挙動に興味持つことが
すべてのスタートになる。漠然と車に乗っているだけでなく、どうして、そのような、挙動をしめすかを
考えることだ。たとえ、スピードが40km程度しか出ていなくても、ステアリング切れば曲がるし
ブレーキ踏めば止まってくれる。そのような挙動のひとつずつにはそれなりの理由があるはず。
この理由を考えながら、ドライビングすれば、くるまを理解することも早い。結果としてステップアップも
早くなり、キミのはしりも大幅に変わってくるはずだ。ともかく、みんな車に、漠然と乗りすぎている。
何も考えずにただ車に乗っているだけでは進歩などあり得ない。ましてや、人より速く走ろうなどと考えるのなら車の挙動を徹底的に理解するべきだ。それがなければ上達などあり得ないだろう。

この本に載っていた、私も、古い本だが、ドラム缶まではやらなかったが、コーナリングで
どーして曲がった時力そっちにはいるのか、ブレーキ踏むとグイッと力入るのなぜか。自分でも
考えて練習したものだ。簡単なことだが、そこまで、考えて走っている人はいないでしょう
基本は、何でも大切だと言うことですね。

②半クラッチは操作ミスと思え
腕のに自信のないドライバーがおかすミスとして、直角カーブなどを曲がるときに
クラッチを切り曲がり終わってクラッチ繋ぐというものもがある。あるいは、半クラッチ
状態でスピードをコントロールしながら、カーブ曲がると言う方法もある。
キミは、こんな走りを見ればへたくそというだろう。しかし自分はきずかなくても
以外に同じことやっているドライバーが多い。僕が、良く仕事を一緒にする
自動車雑誌のスタッフでも、いざサーキットを走らせて見るとシフトダウン時に回転を
下げ過ぎ加速に移れない。仕方がないから、半クラッチでごまかすして、回転の回復
を待つという人も多い。半クラッチはクラッチ板が完全に圧着せずお互いに滑っている状態。
それは知っているはずだ。高回転でクラッチ板が互いにこすれ合っているのだから、クラッチの
傷みも減りも早い。普通上手くいけば8年ぐらいもつ上手い人なら10年はもつ。まずい事に
シンクロの効いた今のギアは、回転が合わなくてもスムーズに入る。昔の車のように
回転数が合わなければギヤ鳴り起こすのなら、回転の同調にシビアになる。
誰だって、あのガリガリというギアなりの音は嫌いだろう。
シフトアップ、ダウンにかかわらず半クラッチで車速をコントロールするということ
はあり得ない。クラッチは*スパッ*と切って*スパッ*と繋ぐ。これでいい。
エンジン回転数さえ会っていれば、車がギクシャクすることなく、まったく同じ
スピードから加速 減速ができるはずだ。悪い例として、ガクンとシフトアップダウン
したら、それは回転数下がっているので、速くシフトしてクラッチ切って繋ぐあまり早いとシンクロ傷める
逆にシフトアップダウンしたのに、ピョンとボディが上がるようなら回転数が上がっているのに
クラッチ切って繋いでいるこれまたシンクロ傷める。
これを、読んで、クラッチは回転数にあった車速でクラッチ切り繋ぎシフトアップダウン。
車のシンクロ クラッチ長持ちさせるには、発進以外半クラッチを使うなと。
回転数にも、気をつけれでしょうね。タイヤをキ―と鳴かしているシンクロ= クラッチ寿命早いですネ。
Posted at 2011/04/21 03:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@マヨイガ さん良い家買いましたね」
何シテル?   10/11 18:05
現在フォロー申請してません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456 789
1011 1213 1415 16
17 181920 21 22 23
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

BRIDEハンドルカバー発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 22:43:53
エブリイ プラグ交換 奮発して『プレミアムRX』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 22:08:30
高速走った後の虫だらけのバンパー KMR-500で簡単除去!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 21:56:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトに憧れて、市街地・郊外を走りまわってます。 装備。 モンスタースポーツ カ ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
海釣りとエンジン以外DIYでパーツばらして勉強した車 モダリスタエアロ タナベダウン ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
ほとんど、海釣りにはまってしまい、マフラーだけうるさいの付けて走っていた。
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
レビン廃車になってから、学生時代からサッカーや海釣りやっていたので、そちらの方に、御世話 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation