• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★アル★彡のブログ一覧

2012年06月17日 イイね!

プロジェクター移植 取付け完了!

プロジェクター移植 取付け完了!すでに愛車紹介でも写真を使用してますが、お騒がせしたプロジェクター移植のヘッドライトも無事取付けを完了致しました。

応援していただいた皆様ありがとうございました(*^。^*)




前から見るとなんとなく迫力が出たような・・・
気分の問題でしょうか?


気合い入れて写真が撮れたな~と思うと青かったり(・_・;)
仕事に行く途中で駐車場にて適当に2、3枚撮ったら普通の色だったので載せました(笑)


いつも後ろの輪止めでマフラー擦ってます(笑)
それでも前に出っ張る(・_・;)
隣の方々邪魔で申し訳ない<(_ _)>



斜め前から見てもプロジェクターらしき物が見えるので良かったです(#^.^#)
(ここ結構意識してプロジェクターを前に出しました)
おかげで良く見ると中の具?が少し見えてしまいます(*^。^*)イヤン


自分の駐車場の隣はダンプ・・・撮影場所としてはちょっとね~~~


今度は撮影の旅に出ようかと思います!
ちょっと一人だと恥ずかしいので一緒に撮影する方、募集中です♪



あれだけ面倒だったプロジェクター移植・・・

ほんと皆さんのおかげで成功に至りました、感謝してます。

ありがとうございました。




2012年06月15日 イイね!

せっかく撮影したら・・・

せっかく撮影したら・・・スタンドで恥じらいながら撮影したのに、こんな色に!!

『プロジェクター完成!』という題名で、またダラダラと長い文章付けて書く予定でしたが、この寒そうな写真みて強冷め。

携帯だと昼間の撮影って無理なんですか?

ちなみにスマホでARROWS X LTE F05D って奴です。

うまく撮る方法知ってる方いたら一報お願いします<(_ _)>

というわけで改めて撮影して、また載せますんでヨロシクです<(_ _)>


前から・・・




斜め横から・・・



せっかく撮ったのに~!


しつこいか(笑)

2012年06月13日 イイね!

プロジェクター移植 Ⅲ

プロジェクター移植 Ⅲさてさてプロジェクター移植も終盤を迎え気持ちも、すごーーーく楽になってきました。
最初は憂鬱で憂鬱で面倒で面倒で・・・


まずはレンズのお掃除!



今回いろいろケミカル系の物を使いましたがレンズ磨きにコンパウンド!(3M製)
ただプラスチックは塗装より柔らかいんで、これ使っていいんだか悪いんだかwww
まあ耐水ペーパーなんかで削ってから仕上げるなら、ここからでしょ~(^^)v削ってませんがw

コンパウンドも大量に買っちゃって、余ったのどうしよぅ・・・
車磨きすぎて塗装のクリアが剥げたりしないように押入れへしまっときます(笑)
一応ホワイト車で使える物を購入しました(笑)

ウエスも段ボール一箱買っちゃいました(-_-;)

物を買う事で作業をやらない自分をごまかしてました(-_-;)

どんだけこの作業をしたくなかったかが、おわかりになるでしょ?(笑)


そして綺麗になったところへコーティング剤!
これは昨日、友人とデニーズへ飯を食いに行った帰りに近所のトライアルで買ってきました!ついでかよ(笑)



これは塗るのが結構難しい(-_-;)

付属の専用布とありましたが、ただのタオル・・・
それは置いといて、結局タオルは使わずに、得意のキッチンペーパーを5センチくらいに折ってコーティング剤をたっぷり付けて塗布しました。



説明書きだと塗りこんで、すぐに拭けみたいな事を書いてましたが拭くと汚くなる感じなので純正ナビを無視するかのようにシカト(笑)

仕上がって気が楽になったせいか(笑)マークが多い気がするwww



いよいよレンズ&本体が合体!ドーンドン。。パラパラ(意味不)

コーティング剤が乾くのを待ちきれず1時間だけ待って合体作業へ

まずは↑のブチルテープ(3M製)ってのをレンズの収まってた場所へ、両面テープ貼るような感覚で貼っていきます。
ただ、これ黒なんで元のコーキング剤と混じって汚い色になってしまった(-_-;)
(ブログ プロジェクターⅡにみん友さんからナイスなコメントをいただいてます、純正に近い物が良い方はそちらをご確認下さい)

次にレンズをくっ付けて位置が決まったらギュッギュッと押し込みます。

季節にもよると思いますがブチルテープは結構硬いので、殻割りの要領でファンヒーターでガンガン温めてギュッギュッ!

本体の方には元から入ってたブチルゴムが残ってるので結構手ごわいです(-_-;)

よく温めてソファの上にライトを置いてケツでギュッギュッ!

しばらく座ってました(笑)

やっと定位置まで入りました!



そんなこんなでやっと完成!

ここまでに二度ほど車へ持って行き仮付して確認したので完璧な仕上がりではないかと思います。

水平さえ完璧なら光量、光軸、共に車検の許容範囲になるんではないかと思います。
よくある話ですが、新車時と構造が変わるので『検査官による』ってとこでしょうけど<(_ _)>お願い♪

今日で3日間かかり、やりたくなくて憂鬱で大変だったけど、完成してみると凄い満足感(^^)v
昼間ずっとやってたので寝不足です(-_-;)眠い

明日は早朝から車へ取り付けて光軸とってみたいと思います^-^




2012年06月12日 イイね!

プロジェクター移植 Ⅱ

プロジェクター移植 Ⅱさてプロジェクター移植も、殻割りから1か月がたち、やっと第2弾となりました!

ブログ的にはさっきですが(笑)

左記の写真はプロジェクターカバーをカットしヘッドライト、レンズ等へ干渉しないように加工した物です。(V36の物を使用しています)


前回、殻割り、プチルテープの保護を紹介したので、今回はリフレクターの穴あけからいきましょうか^^



マーキングしましたが、これでは光軸の水平が取れない事に気づいて修正しましたので参考にしないでください(注意)

現状では仕上がってないので修正後も合うのか合わないのか解りません(-_-;)



リューターです、ミニサンダーのような用途で使えて、本体へコードを付ける事でコード先に刃を付けて切ったり、キリを付けて穴を開けたり、バフを付けて磨いたり出来て便利です。
今回ライト加工の為に買いましたが一番の収穫です^^
DIYには、こうした発見があるので面白いですね!(^^)!


このミニサンダーのような物で穴あけをしました。


先端に取り付けるビットの種類も豊富でいろいろ役立ちそう!
中学生の頃に持っていた1000円くらいのツールセットに入っていたレンチやコマはすぐに壊れて使えなくなったり、ネジをなめたりして安い工具は買いたくありませんでしたが、このリューターについていた付属品は意外に良い物でした。某オクにて4000円くらいでした!おすすめです^^


さてプロジェクター移植も中間地点を超えたような感じでしょうか^^;
もう少しだし頑張ろうという気分になってきました!
作業を進めずに、ブログを書いてる時点でどうなの?とも思いますが!




いきなりですが付きました^^

しかもパテ盛りwww



上記のパテですが、今のパテって凄いんですね~
練って練って10分くらいで硬化!
しかもくっ付いたら剥がれません(-_-;)

ステー付けて穴開けてビスもんで・・・なんて技術は無いのでパテをコテコテに盛ってOK!!
外れたらお知らせします(笑)

一応仮止めって感じにしてますが
これから光軸がとれるかと、レンズとメッキ部分を磨いてコーティング
いろいろやる事がありますが、リューターとローターとバイ〇を使ってこねくり回して完成って感じですかね^^

頑張ります!!

Ⅲをお楽しみに!

2012年06月12日 イイね!

プロジェクター移植 Ⅰ

プロジェクター移植 Ⅰ以前パーツカテゴリでも掲載したプロジェクターですが、ブログカテゴリでもご紹介しようとペンを取りました(笑)
セルシオに今更プロジェクター移植をDIYでしようとする人も居ないかもしれませんが、される方へは参考までにどうぞ。


とりあえずV36プロジェクターを購入して後戻り出来なくしました!

自分には優しい私はすぐ甘えるので先行して対処しました。

それでも何処かのショップでやってくれないかと、手を尽くしましたが時間が掛かったり、工賃が馬鹿高かったりして見つかりませんでした。




上記の写真は某オクにて購入した物ですが、プロジェクターを途中で切断してあり、プロジェクターレンズだけが付いたまがい物です。
光軸をとるどころか前は照らしているものの暗くて使用出来ませんでした。


とりあえず殻割り!(ヘッドライト本体とレンズを分解する事)

寒くもないのにファンヒーターでアッツアツに温めマイナスドライバーにてクリクリっと抉ると簡単に剥がれてきますので、機をみてパカッと一気に割る^^
(自己流なので真似しない方がいいかもです)

自分の感性にしたがってやるのが一番です^^

暑いのと手がベトベトなのとで途中の写真が撮れませんでした(^^ゞ


レンズ側にも本体側にもプチルテープ的なのが付いてるので、場合により再利用できるので家庭用キッチンペーパーにて保護!!

間違ってもサランラップにて保護したり、そのまま放置プレイなどしないように!

・サランラップはくっ付いて剥がれなくなります。

・そのまま放置するとゴミが付き再利用できなくなります。

※両方ともヘッドライトの水漏れや曇りの原因になりますのでご注意を。

ちなみに自分はサランラップで保護した為に、ラップが取れなくなり、プチルテープを全部取るはめになりました(・_・;)大変でした。


プロジェクター移植ⅠはこのくらいにしてⅡに続きます。

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ 節約DIY!一人でブレーキオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/966654/car/2093243/5690962/note.aspx
何シテル?   02/29 04:38
夜勤が多く平日休みな為なかなか自由な時間を取れませんが遊んでやってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ アルカディア4WD号 (スズキ ジムニーシエラ)
趣味のキャンプ仕様にしてます。
レクサス LS アルカディア3号 (レクサス LS)
千葉市在住で車通勤or遊んでます♪ 車いじくるのって楽しいですね! どこかで会ったら ...
トヨタ ハイエースバン バニング (トヨタ ハイエースバン)
17年前に乗ってました(-_-;)
トヨタ セルシオ アルカディア1号 (トヨタ セルシオ)
車高を落とすと車体が長く平べったく見えて好きでした。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation