• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazu0825のブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

クランク用タックル

クランク用タックル管理釣り場の釣りを始めてから約2年経ちましたが、相性なのか、なんなのか、クランクでちっとも釣れません。本当に釣れません。
スプーンだど、初めての釣り場でも大丈夫なのですが、なぜかクランクが…、きっと下手なのでしょう。

クランクは諦めようと思っていた矢先、ハゼクランク用に買ったシマノの17アルテグラが思いの外、一定巻きがし易かったので、今シーズンはクランクを頑張ってみようと思います。

組み合わせるのは、メジャークラフトのネクスティーノ632SUL。レギュラー・スローテーパーの巻物向きロッドです。最近は張りのあるファーストテーパー寄りのロッドが多く、レギュラースローのロッドが少なかったので、買い置きしていたものです。

リールはシマノの17アルテグラ C2000S。巷で不評のリールです。ラインはバリバスのエリアマスターリミテッドのナイロンライン3lb。細くて使いやすいサイコーのラインです。

近々、朝霞ガーデンに行けそうなので、ローリングクランクjr、ザンム、バービー、ふわとろ等で難しいサカナたちを釣りたいと思います。
Posted at 2017/07/23 11:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 管理釣り場 | 趣味
2017年07月06日 イイね!

原点回帰

原点回帰先日、オーバーホールに出した15ルビアス2台が帰ってきました。約2年使って、スカスカ感が強くなっていたのですが、しっとりとした巻き心地に戻っていました。

愛犬(子供の方)が私の寝床を陣取っていたので、管釣り用リールを並べて嫌がらせをしてみました。全く効きませんでしたが…。
20年ほど前、バス釣りにハマっていた学生時代、ダイワのプロキャスターのロッドとリール1セットのみで釣りを楽しんでいたころと比べると、ルアー釣りも細分化が進んだものですね。様々なルアーやメソッドが考えられ、それらにあったタックルを選ぶ… 贅沢になったものです(笑)。

で、道具やルアーがそれなりに揃ったところで、原点回帰しようかと考えている今日この頃です。

ビンボー学生時代は、ルアーにウェイトを貼ったり、色を塗ってみたり、リーリングを工夫したり、いろいろアタマを使って釣果をあげていました。最近は、雑誌やネットに影響され、釣れる!と謳われているルアーを買い漁り、工夫する楽しさを忘れかけていました。

ということで、暫く使うルアーとタックルを制限し、アタマを使いながらサカナに挑みたいと思います。

まずはクランクから。ザンムとローリングクランクJrに絞ります。私は信じられないくらいクランクが下手で、ほぼ100%スプーンで釣ってます。クランクで釣れる人が心底羨ましい…。

近々クランクオンリーで朝霞ガーデンに挑みたいと思います。
あ、でもお金払ってボウズは嫌なので、1匹はスプーンで釣ろう(笑)。
Posted at 2017/07/07 00:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 管理釣り場 | 趣味
2017年07月01日 イイね!

出てきていました。

出てきていました。春先に、妻の同僚の方から、カブトムシの幼虫を6匹いただきました。新しいケースとマットを買い、幼虫を入れたまますっかり忘れていたところ、無事、成虫になっていました。オス4匹、メス1匹です。オス1匹は羽根が上手く成長できずなくなっていたので、近所の公園に埋葬しました(T_T)。

子供たちは興味津々です。夏の風物詩であるカブトムシはいつの時代でも愛されますね。
娘に"カブトムシは夏が終わるとしんじゃうんだよ〜"と言うと、悲しそうな顔をしていました。情操教育にも一役かってくれそうです。できるだけ長生きするように育てようと思います。
Posted at 2017/07/01 23:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペット
2017年06月20日 イイね!

17アルテグラ 備忘録シリーズ

17アルテグラ 備忘録シリーズ先日、管釣り用の15ルビアス1003と2004をオーバーホールに出しました。しばし、管釣りはお休み… と思いつつ、朝霞ガーデンに1回くらいは行きたいです。

さて、釣りを始めた小学校3年生から、リールはダイワ製を愛用していますが、ハゼクランクをやるために、今回シマノの17アルテグラ c2000sを購入しました。

お金がないので、①大衆向けで、②基本性能がしっかりしているモデルを選びました。ダイワでいうと、15フリームス2004クラスに該当するんでしょうかね。実売価格¥11,000クラスのリールです。

さて、使ってみた感想ですが…。

良かったです、ハイ!


①軽い
205g 強化プラスチックだと思います。フリームス、エクセラーの2004がメタルボディで250gなのでかなり軽いです。
因みに私は小さい時からのクセで、薬指と小指でリールフットを挟んでロッドを握っています。この場合、6ftまでのロッドなら、アルテグラの方がバランスが良く、7ftを超えるとエクセラー2004の重さも気になりません(無論、個人差はありますよ)。

②造りがカッチリ
特にローター周り。ローター単体の剛性は、ダイワもシマノをほぼ同じくらいですが、ベールの両端を持って、力をかけると、17エクセラー2004に比べてアルテグラの方が明らかに変形量が少ないです。

③ハンドルがねじ込み式
フリームスとエクセラーが供回りのハンドルに対し、アルテグラはねじ込み式。緩みません。
ちなみにエクセラーはハンドルを畳まないので、瞬間接着剤で折りたたみ部分を固めてます。

④巻き心地
回し始めはダイワの方が軽い。アルテグラはやや重め。これはローターの設計思想とハンドルの長さが影響している。
ダイワはエアローターで、2004クラスのハンドル長さは45〜50mm。アルテグラのローターはローターの慣性で回るコアソリッドシリーズで、ハンドル長は40mm。この差は大きく、回した感じも大分異なります。

一定巻きでは、慣性力で回るアルテグラの方が巻き易い。ダイワは手の動きにリニア。下手だと一定に巻けない。

性能云々ではなく味付けの違いですね。

⑤メンテナンス
どっちも海水対応で、シャワーで洗えます。
自分でメンテナンス出来る方は、ダイワのマグシールドは邪魔かも。
私は面倒くさがりなので、普段のメンテは自分でやりますが、オーバーホールはメーカーに任せます。
あと、シマノはパーツ代が安いのが良いですね。

⑥ドラグ
巷では、シマノのドラグの方がダイワよりも優秀と聞きます。
で、まだアルテグラでドラグを鳴らすほどの魚を釣ってないので、違いはわかりません…。
スプールを回した感じたと、ダイワがネチョっとしている感じ。シマノは乾いた感じ。

⑦デザイン
ボディがダイワは左右対称。シマノはX-SHIPの構造のため非対称。
個人的には、ダイワが好き。

ベールはダイワ。17アルテグラは古いタイプのベール。巷で批評されているだけあり、カッコ悪いかも。機能は普通なので、実用上はあまり気にならないと思います。けれどもワンピースベールに交換したくなりますね。

ちなみに、ダイワは中空パイプにする事で剛性と軽量化を両立しており、シマノは曲がってもすぐに直せることを前提に細くして軽量化してるそうです。

⑧カラー
◎アルテグラのカラーは落ち着きがあります。しっとり。お手軽価格ですが高級感があります。
ダイワは供回りハンドルのカラーリングがイマイチ。
全部シルバーで良いのに…。

⑨チューニング
アルテグラはベアリングが5個。ラインローラーにも標準で入ってます。ハンドルノブに740サイズが2個入ります。計7個。
フリームスとエクセラーは4個。ラインローラーにベアリングは無し。
ラインローラーに1個とスプールに2個、ハンドルノブに2個、追加可能です。計9個。
箱から出して直ぐ使うのならアルテグラですね。


ツラツラ感想を書きましたが、まとめますと、
17アルテグラは巻きの釣りに向いているかと思います。

ハンドルでアクションを加える釣り方なら、ダイワの方が使い易いと思います。管釣りのデジ巻きとかはダイワの方がやり易いはず。

ダイワもシマノも真面目に設計された良いリールを世に送り出しています(もちろん、アブガルシアも)。なので、リールは使い方で選べばよいと思いますね。

17アルテグラは、気兼ねなく使えて楽しめるリールだと思います。
Posted at 2017/06/20 09:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2017年06月16日 イイね!

備忘録シリーズ 管理釣り場

備忘録シリーズ 管理釣り場やや地方(つくばとか)で打合せが早くおわったときなど、コッソリ管理釣り場にて短時間決戦でトラウトを釣って楽しんでます。

平地のポンドは今月一杯でシーズンオフになるところが多いと思います。私もリールをオーバーホールに出し、夏の釣りにシフトしようと考えているところです。

さて、今秋のトラウト釣りにそなえ、これまでの管理釣り場で得た経験を忘れないようにメモっておきます。

・水質の良い場所を選ぶ。
下水の臭いや、水が溜まり淀んでいる水域では、釣れる気がしません。可能な限り水質の良い場所を選ぶ。

・天気を観察する。
太陽が出るか出ないかによって泳層が変わる。こまめに泳層を探る。

・基本は風下に入る。
経験上、風下がつれる。キャストしにくいから人が入らずプレッシャーが低いことも原因かもしれない。

・常連さんを観察する。
○○ポンドスペシャル的なカラーは少なからず存在する。常連さんのルアーをチラ見して、カラーを確認する。

・鳥を観察する。
サギが沢山いるということは、魚がいるはず。サギの魚の捕り方で、泳層のアタリをつける。

・その日に使うルアーは絞る。
管釣り歴数年の私には2タイプで十分。ファクターとチェイサーがメイン。カラー違いウェイト違いで対応する。ルアー選びで迷子にならないようにする。同一ルアーでアクションを変える。

・タックルはコロコロ変えない。
こまめに変えるのはラインだけでいい。

・魔の時間
キャスティングの練習、ルアーの動きのチェック、昼ごはん、コーヒー、読書、ネットサーフィン などなど気分転換する。だらだらやっても良いことはない。

・天邪鬼になる。
管理釣り場育ちとはいえ、相手は動物。セオリー以外のことを試す。魚が沈んでいるときにトップとか、低活性時に強アピールルアーを高速で引くとか。ヤケクソになることが大事。

こんな感じです。

夏は海のルアーにシフトです。今年は会社近くの運河でハゼのルアー釣りをやってみます。ハゼングとは言わない… ハゼングって… 釣り業界はingをつけすぎです(笑)。

写真はハゼ釣り用に揃えたタックルです。

Posted at 2017/06/16 13:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記

プロフィール

「まだ乗っています。 http://cvw.jp/b/968781/46911727/
何シテル?   04/26 07:23
Kazu0825です。 昨年より、23Z(H19)のオーナーになりました。試乗もせずに購入しましたが、良いクルマですね。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

釣り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/12 16:08:56

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
家内がクルマを運転したいと主張したため購入。実用性と運転する楽しさが両立しているクルマを ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 学生の時に購入。運転の楽しさを教えてくれたクルマです。15年程乗りました。思い出のたく ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation