
燃費アップには、コース研究が欠かせないということで、先生おすすめのルートラボを使用して、My通勤路のルート研究をしてみました。
まずは都合40kmの通勤往路(一般道のみ)から
0~5km区間 早朝の住宅地をスタート、モーター走行で自宅から出発します!
すぐにバッテリーが空になってしまうも、山越えの登りで充電回復。
次の国道走行に備えます。
5~15km区間 早朝の国道ゾーン、車もまばらな国道は80kmに達することもある
高速走行ゾーン。片側2車線なので、70kmで定速走行していても
次々と抜かれていきますw
バッテリーが満タンだと70kmでもうまくアクセル操作をすればバッテリー
走行になるので、なるべくバッテリーを高レベルに保ちます。
15~35km区間 バイパスゾーン このあたりから徐々に車が増えてきて渋滞し始めます。
車が増えてきているためスピードは控えめで60kmぐらいで走ります。でも
渋滞すると一気にバッテリーを使ってしまうため、このゾーンで如何に燃費
を稼ぐかかポイントなのではないかと思っているのですが、バッテリー走行を
多めにするよりも、エンジン低回転での巡航走行を取り入れた方が燃費上
がりそうだな~と、色々試行錯誤しているゾーンです。
(ここが、いわゆるトヨタ渋滞ゾーンなんですので、トヨタの工場が休みの日
には、全然渋滞が無くなったりしますw)
35~40km区間 会社到着前のラストスパート 地図で見ると結構上り坂ですね;;
いつもここまでに稼いだ燃費が会社の駐車場に着くころには1km以上
低下しているので、なんとかならないかな~。
往路は、全般に緩やかな登りルートです。最後にきつい登りがあるあたり、箱根駅伝を彷彿させる通勤路ですね~w
CTは山の神になれるのか?
ハイブリッド車で長距離通勤も遊び感覚でこなして、明日もお仕事がんばります!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/05/01 18:19:53