• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noirのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

964ターボ燃料系統フルオーバーホール

更新が久し振りになってしまいました。
ついに恐怖のウォームアップレギュレータ故障第2段です。
ウォームアップレギュレータのパンクです。
エアクリケースまで燃料が上がってきてました。
ガソリン臭く明らかな異常を感じた為出撃中止です。
気付かなかったら道路上で炎上していたかも知れません。
インタークーラーの下を覗くとウォームアップレギュレータから燃料駄々漏れです。以前修理してから3年もたなかった。

最近は、他にも調子が悪いところもあり、経年劣化を感じていました。
温間時再始動しない、キーをOFFしてもブルブルとエンジン停止しない。燃調が濃いめで吹け上がりが重いときがある、、、などなど、これは構造を勉強しようとkjetronicの解説書を買って勉強しました。
とても理にかなった構造だが、各装置のバランスがとれていないと調子がでない感じがします。
生産から25年経っているし、いっそのこと全部替えてしまうことにしました。



⚫交換部品
フュエールポンプ前後
フュエール配管
フュエールアキュムレータ
フュエールフィルタ
フュエールデスビ
ウォームアップレギュレータ
フュエールインジェクター
イグニッションコイル
イグニッションデスビとローター
イグニッションプラグ
部品代合計100諭吉(ディーラ見積り価格)
部品代抑える為に、大物はドイツのボッシュから直輸入しました。


⚫燃料調整
フュエールラインのエア抜きをしたあと、kjetronicの肝であるミクスチャの調整をします。
まずヘキサネジをエンジン始動できるまで時計回りに締めていきます。(濃い方向)
次にやっと始動できる濃さの所から、5分づつ時計回りに締めていき、その時アイドル回転が上がらなくなるところまで時計回りに締めていきます。
次にCOメーターある場合は、触媒前のCOが3~5%になるように反時計回りに5分づつ緩めます。
COメーターは持って無いので加速テストで良い濃さ加減を探ります。これが凄くシビアでした。
少しまったり加速の所から、5分づつ反時計回りに緩めて薄くしていくと、アクセルレスポンスが凄くなるところが見つかります。トルク感を確認するのですが、本当にシビアな調整です。
⚫整備結果
エンジン始動性良好、キーOFFもしっかり停止、温間時再始動良好、それになんと言ってもパワーが蘇りました。
以前より増してレスポンスが良くなりました。ターボトルク凄いです。

ネットみるとフルコン化したりすると480馬力くらい狙えるみたいですがエンジンは純正仕様が安心感あるのでノーマルオーバーホールにしました。
フルコンにするんだったら993ターボのCPUとセンサーを移植したいです。
FD3Sで実感したことなのですが、CPUプログラムは、信頼性、環境適応力など考えるとメーカーセッティングにかなうわけないと思ってます。メーカーのテストは半端ないですからね、、メーカー設計のプログラムには、魂が宿ってると思います。エンジニアは使ってくれる人を想像して魂を入れます。
でも、、フルコン化は憧れます。
魂込められる内燃機学をマスターしたプライベートプログラマーと出逢えたらフルコン化したい。

それにしても、ウォームアップレギュレータのパンクでガソリン漏れるのは、リコールレベルと思うのだが、、、

僕の最愛のひとは言う、、、
noirは物事の道理がわかる人、、だから他人のせいにしない仕事でもしっかり自己責任を取ってきたでしょ、、、
そんなnoirを愛してる、

愛機とは、命を預ける大切なバディ、
だからメンテナンスは、メカニックに任せても全て自己責任。
それに、他人の幸せは絶対奪ってはならない。

道楽の基本作法を忘れたときは、愛機を降りるときどあると想う。

---noir---





Posted at 2017/05/06 22:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ
2014年11月09日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換■964ターボ リヤタイヤ交換

964ターボはADVAN NEOVA AD08を履いています。
絶対の安心感を与えてくれる 強烈なグリップです。
しかし、踏めば グリップの引き換えにタイヤも減る。。。
消しゴムのように 減る。。。



964C4は フロント、リア同時かフロントの減りが若干早いくらいなのですが
964ターボは、リアがフロントより2倍の速さで減ります。
もの凄いトルクなので、仕方ないですね。。。

964C4、スパイダーは N指定タイヤを履いていますが、
964ターボは グリップ重視で選んでいます。
AD07→AD08→AD08R


Nタイヤの方がバランスいいのかと思いつつ、、、結局NEOVAを選びました。

フロント(6分山)も同時に変えたかったが、節約のためもう少し 我慢します。


これで安心して走れます。
===noir===
Posted at 2014/11/09 23:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ
2014年11月01日 イイね!

964ターボ ブレーキパッド交換  

■パッド警告等点滅
強めのブレーキをかけたとき、速度が速い時にパッド警告等が点灯するようになりました。
ローターとパッド交換だな、、、と思っていたら スパイダー号雨漏り修理などの不意な出費が嵩み
延び延びになっています。

■ブレーキパッドの贈り物
ふと いつもの レース好き整備工場のオヤジのところに寄ってみると
オヤジ:「noir君 Fブレーキパッドは もう買った?」
PCにローターとパッドのパーツ代金の一部約5万円を貯金?してあることを知っている
オヤジは、「 ローター変える前に このパッド試してみて、赤ラッパのオヤジさんがnoir君に
プレゼントだって、、、」

なんとフロントブレーキパッドのプレゼント、、、しかも偶然にも誕生日。。。
ありがたく頂戴することにしました!!



赤ラッパのオヤジさん、ありがとうございます!
赤ラッパ号(メカポン スライドバルブ独立スロットルのエアーファンネルが赤色由来の名前)


このパッドは 有名な右ハンドル930ターボのオーナーさんが 何セットも買って保存していたらしい。
もうあまり乗らなくなったから あげるってことになり 3セットもらったうちの 1セット分のようです。
メーカーは 知らないメーカーですが 新品ローター入れるときは 純正に戻すので気にしない
ことにします。

このパッドは 928S4、GTS、964RS、964ターボに適用があります。

■パッド交換
フロントを外してもらったら やっぱり薄々になていました。
新旧比較すると 明確にわかります。

■ブレーキフィール
ローターが旧いので あたりが出るまで Gが強めの減速を何度か行いました。
あたりがつくと、超絶品ブレーキフィル!!しかもよく効く、よく鳴く!!!
コントロール性バッチりで 驚きました。
僕は純正信者ですが、これでもいいって思えるほど フィールがいい。
踏力に応じて リニアっていうのはこういうことって納得するフィールです。
攻め切れます!笑

■鳴きが凄い、、、
ただし、街中の鳴きは 凄い、、、キーッツ って 凄い威圧感のある音を出します。
この辺りは 純正がいいですね。

・・・・リヤタイヤだけ つるつるだな。。。
ネオバ AD08Rも買わなきゃ、、、、


速いクルマを楽しむと言うのは、応じた消耗品メンテの対価も発生するということ。
僕はいろいろ工夫して工面しますが、それにしても空冷系の部品代は、何もかも高いですね。。。


今回はサプライズな誕生日プレゼント? 
赤ラッパのオヤジさん ありがとうございました。

===noir===

 






Posted at 2014/11/02 00:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ
2013年08月26日 イイね!

エンジン降ろしました

エンジン降ろしました964ターボのエンジンを降ろしました。

ニャーちゃんの具合が悪くなってから964ターボには乗れていなかった。
ニャーちゃんの介護に全てを使いたかった。。。

久しぶりに964ターボに乗ったら 3速全開でクラッチがすべるようになっていた。
これではトラクションがかけられない、、、
クラッチOHのためエンジンを降ろしました。


クラッチは 薄々になっていました。。。
オイル漏れは殆ど無い、タービンもスムースに回っている。
これと言って他には大丈夫でしたが、ついでに、、、
・タペット
・オイルライン
・カムカバーパッキン
・ブローバーホース引きなおし
・Fuelライン引きなおし
etc・・・
何か乗り味が変わるところも弄ろうと想ったので
・RSエンジンマウント
・RSミッションマウント

キリが無い、、、どこまでやるか 見極めて
部品を発注したら あっという間に50万円。。。

そして禁断のカムシャフト交換への想い。。。
これだけは 止めておこう。。。

「優柔不断の うっかりのところも好きだよ。。。」

僕の最愛の人は いつもそうやって微笑んでいる。。。


===noir===
Posted at 2013/08/26 00:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ
2012年08月20日 イイね!

ウオームアップレギュレーター修理完了

ウオームアップレギュレーター修理完了

■ウオームアップレギュレーターO/H
日頃お世話になっている空冷メカ長に紹介していただき、
元MIZWAのメカニックの方にOHしてもらいました。

・ウオームアップレギュレーター(以下WUR)が壊れた時の診断

僕の場合は 突然故障しました。
症状は、
1)冷間時に初爆はあるが 直ぐにエンストする。
2)エンストしないようにアクセルを踏んでも全く吹けない。
3)無理やり合わせて3000回転以上アクセル維持すれば維持できるが 目が痛いほどガスが濃い。
4)3000回転以上で5分間ほど維持すれば 走れるレベルになる。
5)走ると 3000回転付近のトルクが異常に厚みがあり、何故か凄く加速が早い。
しかし5500より上が重い。



この症状から 燃料系と断定した。しかも燃料が濃くなるという症状からすると
WURで間違いないかなと推測しました。
(ボッシュのKジェトロ構造マニュアルを勉強していました・・・)

・WUR新品購入は辛い・・・
これがPJでパーツを取ると27万円、アメリカで25万円するとのこと・・・
「こんな四角い箱で あまり高そうでない部品が・・・」
964時代の他車種でKジェトロのベンツ、AUDI用は 5万~10万円です。

・なんとOHできた。
OHできると聞いたのが幸いでした。
誰に聞いても WURは新品交換としか言ってくれなかった、、、
ショップやディラーさんでは新品交換の方が 世話が焼けず間違いないですから・・・
時間で仕事をしているプロの世界では当然新品交換です。

でも 「機械は壊れても当たり前、仕方ないこと」と付き合い方を心得ている人で、
尚且つ 自分で責任を取る覚悟があるひとが相手であれば
話は別なんですね、きっと。

本当のクルマ修理とは 何でも新品交換ではなく、直せるものは直して使う。
これが本当の節約(≒エコ)と思います。
さすが、空冷を知り尽くした MIZWAメカニック出身の人は いろいろな修理方法を
提案してくれます。
ブログに書けませんが格安で修理出来ました。

■WUR O/H後の組み付け
・WURはスロットルバルブを外さないと外れません。
いつもの 上側全バラシ作業なので インタークラーOリングとスロットルOリングは
ディラーで新品を購入しておきました。(もう5個くらい買いました・・・)
O/HされたWURを組み付け エンジンを掛けると
感動です。始動性が元に戻りました。。。

これで 暫く壊れるところは無いかなー と思っています。。。

と 思っていたら
 
こんどは足車のパジェロ ミニ号・・・
エアコン飛んで、エンジンオーバーヒート、そしてデフが壊れた。。。
がっくり、、、またお金がかかりそう。。。

「パジェロ ミニ、 たまには かまってあげないと 拗ねてしまったかな・・」

格安修理大作戦  つづく、、、

===noir===
 



 





Posted at 2012/08/20 00:44:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ

プロフィール

「希望を運んでくれるもの 光、風、そして月・・・これだけは奪われないように祈りながら・・僕の最愛の人へ」
何シテル?   03/20 00:58
noirです。よろしくお願いします。 FD3Sとポルシェを愛する道楽人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
964ターボ 美しく、凛とした佇まい そして・・・路上最強 ===noir===
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
新しく迎えたバディーです カッコいい
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S TypeRZ (4型改6型仕様)
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964 カレラ4(MY90)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation