• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noirのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

964ターボ 不調・・・恐怖のウオームアップレギュレーター

964ターボ 不調・・・恐怖のウオームアップレギュレーター■964ターボ エンジン不調 2度連続の不具合

964ターボの再始動性が悪くなりました。。。
これはプラグかなと言うことで、いつものエンジン上補記類全部外しがスタートです。
もう慣れました・・・


基地には赤、黄色、白の空冷ポルシェが集合してます。
356もう既にリフトを降り、元気に走り回っています。

さてさて
プラグを外すと、、、カーボンがびっしりです。
いつも飛ばしているのに ・・・・
新品プラグに交換しました。
高い プラチナイリジウムです。


さあ 試乗です。
再始動はどうかな・・・おー問題なく一発始動です。
やはり日ごろのメンテは重要ですね。

日曜日は箱根の山をたっぷり走り、月~金までは首都高をたっぷり走り
昨日は青山ポルシェカフェにディナーを食べに行きました。。
964ターボ絶好調のはずが・・・

あれ、エンジンが掛からない。。。。
初爆はあるが、全然吹けないのです。

アクセルを何とかあわせ3000系点まで回せば バーンと吹ける。
アクセルはなすと又吹けない、、、
目が痛い、、ガソリン濃いです。。。

まさか、kジェトロの故障か、、、
PC営業スタッフに電話して・・・(元空冷メカ番長・・・)

元メカ番長:あーnoirさん 元気ですか。
noir:964ターボ 不調で、
元メカ番長:フムフム・・・Yさんに聞いてみよう。

Yさんとは ミツワ時代にポルシェでわからないことは この人に聞けというくらいの
凄い方です。
この964ターボは、ずっとこの方がメンテしてくれていたようでした。
車買う時に元メカ番長と 逢いに行きましたので。。。

Yさん:noirさん 久しぶり どうしたの?
noir:かくかく しかじかで
Yさん:あーウオームアップレギュレーターだよ。
noir:えー あの25万円位するやつ・・・
Yさん:大丈夫だよ 家に送ってくれれば 治すよ。
noir: えー治るのですか。
Yさん:任せて。

というわけで、、、
ウオームアップレギュレーター 新品かわずにOHすることになりました。
964ターボは 暫くオヤジにお預けです。





 
Posted at 2012/06/30 16:49:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ
2012年05月05日 イイね!

74カレラベース RSR仕様

74カレラベース RSR仕様■レーシングポルシェの世界を垣間見る

久しぶりのブログ更新です。。。
あまりの仕事の忙しさに目が回っていました。
毎日AM2時帰宅ではブログ更新は無理でした。。。

今日は 僕の尊敬するメカポン乗りの「赤ラッパおじさん」が来ました。
ブレーキキャリパーとマスターシリンダーOHです。

この車両は気合が違います。
74カレラをベースに 本物のRSRパーツで組んだエンジンが入っています。

今までで 最高に速いポルシェです。







ドライバーも最高に速い全日本ダートラCクラス元トップドライバーでしたけど・・・

ショートストローク3.2L、メカポン、スライドバルブ6連スロットル、ツインプラグ
RSRカム、RSRシム調整ロッカーアーム・・・Andialパーツ、etcを使用し
フルバランス取りされたエンジンと
RSRの足回り、ファイナルレシオ4.7、軽量化940KGボディーの車体の組み合わせは
ゼロ発進からグループBカーの如く 大トルクで大地を蹴飛ばし
瞬時に100kmまで加速し、フルブレーキングで瞬間停止するクルマです。

なんと0⇒100km/H⇒0までわずか6秒ちょっとです。

997GT3RSでよーいドンしても、全く敵いません・・・
(オーナー様には申し訳ない表現ですが、、、)
やはり1トン切ると全然車の動きが違います。

RSR仕様エンジンというか レーシングポルシェの世界って全く走りの次元が違います・・・・

これに乗ると最新のポルシェは 重くてかったるい、、、と言い切れると
すっきりなのですが、言い切れないところがポルシェの凄いところですが、、、

たとえ話は全く意味を成しませんが それを承知でわかり易く言い換えると・・
これで峠を走るとWRCターマックを
ポルシェ911で走っているビデオをみてる感じ???でしょうか。

200Km/Hくらいまでは
74年モデルのレーシングポルシェと最新GT3RSは同じ加速という感じです・・・
但し動きは軽量な74カレラRSR仕様の方が遥かに俊敏です。

峠ではおそらく無敵です・・・
お尻が流れても強烈トラクションで全く怖くありません。
どのようにでもなるって感じです。 4駆勢も勝てないでしょう。

赤ラッパのおじさんは 
「やっぱりポルシェ乗りは ワルターロール先生のテクニックを学んだほうがいいぞ」

noir君は 首都高、峠走れるんだから
俺が乗れなくなったら これ乗んなよ!!
もう俺は歳だから、乗りたきゃ譲ってやんぞ・・・

オヤジ:そうだ、、964ターボと911のレーシングカーはこれだな!!

確かにこの74カレラRSR仕様に乗れるのは・・・
         周りには他に 僕くらいしかいません。。。

・・・筋金入りの「元走り屋60歳代おじさん」たちに勝てるのは

スマホの使い方を教えるのと、
         飲み屋のクラブではない 「club」 の話しをすることだけのような気がします。

===noir===










Posted at 2012/05/05 02:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年03月21日 イイね!

NEW 991カレラS試乗

■NEW 991Sインプレッション


964ターボ号のサービス入庫予約の件で相談がありポルシェセンターへ行ったところ PC O宮のころからお世話になっているセイウチさんが来ていました。
開口一番 「noir君、新しいの買いなさい。。。」

間を空けず T店長:
noirさん これがキーですよ。

ついに911も鍵のギザギザがなくなったんですね。。。
なんか寂しい気もするなーと思いましたが リアビューを見たら
素敵・・・



遠慮なく試乗させていただきました。
これもセイウチさんがいらっしゃったので 乗れたような気がします・・・

■997カレラS PDK仕様インプレッション

OPT装備満載の個体は乗り出し1700万円くらいです・・・
緊張します。
営業のSさんい助手席ナビをお願いしました。

走り系の装備は
・20インチホイール
・スポーツクロノ
・PDK
・スポーツエクゾースト・・・などなど

●運転席に乗ってみて
高級です。これって911??パナメーラのように高級です。
エンジンを掛けると ブオーンと大きめなフリッピングで起爆します。
アイドリング音も只者ではない雰囲気・・・アイドリングの振動は全く入ってきません。
997は明確に感じられた エンジン振動 いやな振動では無いのですが
スポーツカー雰囲気が出ていたのに、991は全く振動無しです。

●走り出してみて
さてそろそろ走り出しましょう・・・
・・・・・シーンと静けさが・・・ なんとアイドリングストップしました。
Dレンジにいれ暫くブレーキ踏んでいたので ストップしたようです。。
ついに911まで・・・
ブレーキリリースすると 一発始動でスルット走り出しました。

軽い、、、滑らか、、、タイヤ1回転で感じました。
大げさでは無く フリクションを感じない。

僕のBoxsterSpyderのように軽い・・・
それに路面凹凸でのサスストロークが滑らかでボディーのよさが際立ちます。

大通りに出て アクセルON・・・
無言・・無言・・・無言・・・欲しい!!

これは凄い、紛れも無く911なのに 全てが新しい。
雑誌の記事を書く人の気持ちもわかる気がします。
良いものは良い・・・

●エンジンフィール
トルクよし、吹けあがりよし、パワーよし・・・
それに なんと僕の964ターボと同じ音がするのです。
あのアクセルOFFした時に聞こえる
パパン・・パンッツパッツ
飛び切りレーシーです。。
文句のつけようが どこにあるのでしょう。。。
僕は全くありません。

●乗り味
これが たとえるのが難しい感じです。
凄いんだけど、凄くない。
スポーツカーなんだけどコンフォート
コンフォートなんだけどスポーツ。。。
スピード上げれば上げるほど ボディーが引き締まっていく
剛性が上がっていく・・・そんなことありえないのに
そう感じる・・・
今日は自分の表現力の無さ、ボキャブラリの無さに 困惑しています。
伝えたいのに 伝えられない。。。

●ハンドリング
自分の経験の中で これぞ完璧です。
レスポンスがいいのだけども ゲインが高くない。
ロールしないのに 路面のうねりのトレースが良い。
全体に軽さを感じるのは車重だけではなく、パワーステアリングのコントロールがされているからと思います。低速では軽く、中速以上で 手ごたえが増していく。
精度感はとても気持ちが良いです。

●雰囲気
高級なのにスポーツです。
これのGT3版を想像すると、どうなるんだろう。
997は スポーツ過ぎて 一時期は
「僕にはもう手に負えない」って気がしましたが
これは普段でも乗れます。

●ポルシェを欲しいを思っているかた・・・
初期投資は高いのですが、5年、10年、20年 ポルシェは色あせないような気がします。
僕は乗るたび新鮮で飽きがこないです。
基本がしっかりしている車なのでメンテすれば
いつまでも新車の乗り味をキープできそうです。
僕は964ターボ、964C4で体験済みです。

タイプ911ナロー、930、964、993、996、997、そして991

未だ911は・・・という親友にお勧めしたいのは、
タイヤ、ブレーキのメンテ代も優しい、
「ケイマンR」  リアルスポーツ ポルシェです。




どのモデルのポルシェも 
「自分のカラダ」を安心して預ける事が出来る・・・
スポーツカーと想う。



僕がポルシェに乗って ココロ満ちるのは、
  
   エンジンを掛けてから、、キーをOFFするまで、、、
   
      そして、次のドライブを想像すること。。。

僕の最愛の人はいう
  
   夢を追い続けるnoirって素敵だよ

僕は その言葉に 満ちたりる・・・

===noir===





Posted at 2012/03/21 01:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年03月19日 イイね!

サスペンションO/H




■久しぶりのブログ更新
体調不調、仕事の繁忙、、心の変化、、、
少々余裕無い自分にいつも活力を与えてくれる911ターボ。

持っている潜在能力を確実に引き出すために
サスペンションのO/Hと仕様変更を行った。

・サスペンションの経たり
車重を常時支えていること。路面入力が大きい走行条件などで次第にサスペンションは経たってきます。
アラゴスタサスペンションはアッパーマウントピロボール仕様で消耗しやすく音が大きくなってきています。
ダンパーの減衰力も 調整を硬くしないと振動の納まりが悪く感じてきます。
スラロームなどの運動反転時に感じるようになったらOH時期と思います。

・仕様変更
今回サスペンションのストローク量を伸ばしました。
フロント+20mm、リア+25mmです。
理由はうねり路面での安定性確保のためです。
ベリーショート仕様でしたのでリアは100mmしかロッドの突き出し量が無く
「短足」に見えていたのですが、やはり高速峠道で走りに影響が出ました。

・ストロークは やはりノーマルが一番いい??
アラゴスタをOHするに辺りノーマルサスを借りてきました。
オイル漏れが酷く、性能が出ていないダンパーでしたが、それでもポルシェの走りは
スムーズです。
ポルシェが開発で使用するテストコース「ニュルブルクリンク」は路面のうねりが凄く
慣性ドリフトしながらジャンプするコーナーなどあるようです。
そのコースを200km/H以上で走破するポルシェは、ストロークを長く取ったサスレイアウトにしています。
それを短くしたら走行限界速度は下がるし、ボディーへの衝撃度も強くなりますね。
なるべくノーマルに近い仕様に変更することが今回の目的でもあり、ノーマルRSと同じにしてもらいました。



・車高あわせ
スプリングは前後共全長250mmのプログレッシブ、フロント7.5kg、リア12.5kgの峠~首都高環状線~サーキット仕様です。

先ずリヤ側車高をあわせます。プリロード0mmの状態で
路面からフェンダーまでの寸法を633mmに設定しました。
(指一本以下)

フロントは+7mmほどプリロードをかけた状態で車高を測ります。
車高は643mm
左右差を5mm以内にあわせるため、フロント右を3mm下げました。
これでほぼ完璧です。

・アライメント
キャンバーゲージとトーインゲージ、タコ糸を使います。
詳細の調整法は他のHPを参考にしました。

①先ずタコ糸を張って タイヤの位置関係を確認し4隅の直角を出します。

②リア前側のリムと糸の距離を測定します。
左右差無くスラストゼロ(左右バランスよくトーイン)を確認します。


④フロントキャスター+5度00分、フロントキャンバーは-2.50分左右差セロ
トーインは0mmにしました。



・走行テスト
フロント20段調整、リア12段調整ともにセンターで走行開始しました

あまりのスムーズさ、静かさに感動・・・・
これほど乗り味がよくなるとは思っていませんでした。
路面が荒れていても 全然大丈夫。。。
ストローク増やしたのが効いています。
車高もペタペタでしたが、程よい車高(RSと同じ)になって いい感じです。
でも ニュルは走れないと思います。ノーマルはもっと足が長いですから・・

・その他のリフレッシュ予定
タイヤ、ロアアーム、ボールジョイント、スタビリンク、スタビブッシュ、ステアリングラックマウント
タイロッド、エンジンマウントを交換予定です。
円高を利用してドイツから輸入できないかなーと思っています。


車高あわせ、アライメントあわせは
クルマを上げたり下ろしたり動かしたり 大変です・・・
普通ではショップにまかせっきりでしょう。。。
しかし、、、構造理解してセッティング出来るショップは少ないです・・・
例えばアライメント出す時には、カムを過重が掛かる方向に回してから戻すことが必要です。
僕だったら、他人の車にどれだけ手間かけられるかなー。
想像すると、頼りになるメカニックを持つことは、、、
「自分研き、相手の都合を汲み取ること、そして’’他人’’を愛せること」
そして最も大切なのは「お金」の価値をわかること

自分の人としての成長度合いの羅針盤・・・
答えは愛機の仕上がりに現れるような気がする・・・


noirの乗るポルシェは最高だよ・・・

僕の最愛の人がそう言ってくれるのが 
僕の最高の幸せ・・・

===noir===



Posted at 2012/03/19 00:35:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ
2012年01月21日 イイね!

クランクセンサー交換とフュエール系統交換

■交換作業開始

エンジンルームを見ると・・・狭くてメンテナンス性が・・・エンジン下ろし前提なんだなと
つくづく思います。。。
さすがにエンジン下ろしはDIYではできません。
今度「オヤジ」に教わろう。。

最新911と空冷911のエンジンルーム比較です。


最新911はDIY整備は必要ありません。全てお任せください。。。
という感じです。20年後どうなるのかなー。
空冷は上から作業できるので、自分でイジル系の人には好まれると思います。
写真は大きいインタークーラーは外したあとです。

今回メンテナンスするのはクランクセンサーとエンジンルーム左側と右側に分かれます。
先にフロント下側のフュエールポンプを交換とクランク角センサーを交換したので、この時点
で少し疲れています。
今日は左側のフュエールフィルターとフュエールアキュムレーターの交換だけにしよう。

■クランク角センサー取り外し
リフト上げてフライホイル付近にあるセンサーを外します。
ボルト外れてよかった・・・結構固着しているクルマが多いようです。


硬化してガチガチです。コネクターのハウジングは欠けてしまっています。
シャキッと新品交換です。

■フュエールフィルターとアキュムレーター外し
手が入り辛く、、力が入りません。
知恵を使い 工具を組み合わせて・・・冶具を作りました。



何とか外して、新品部品をきちんと組み付けます。

外したアキュムレーターとフィルターにエアーを噴いてみると・・・


アキュレーターからカスがいっぱい、フィルター入力側から 真っ黒いカス、、、
これは凄いです。。。
茶色くなっていないから大丈夫です。

ターボは直列2機掛けの燃料ポンプです。それは凄い燃圧かけているので
ポンプの削り粉が もの凄く発生します。「FD3Sも凄かった・・・」
これがフュエールデスビに入ったら・・・と思うと 背筋が寒くなります。。。
Kジェトロのデスビ プランジャー部分は 燃料の膜だけでクリアランスとっている 
超精密部分です。ここがかじったりすると 一気に不調になります。
おまけにKジェトロは凡人は分解整備不可能部分とされています。。。
一旦バラスと、慎重に組んでも、燃料が漏れ出し、危険になります。

みなさん 燃料フィルターは定期メンテナンス怠らずに行いましょう。

ここから茶色のガソリンが出てきた場合・・・残念ながら燃料系フルO/H必要になります。
燃料タンクもしくは燃料タンク入り口部分にさび発生しています。
964系はタンクが樹脂でさびないと思っていたのですが、、、甘いようです。
あまり乗らない個体、満タンにしない固体はさびが出る場合があるようです。

特にKジェトロの場合は、錆びは禁物です。
ボッシュ社の黄色い教本で構造知るとその意味が理解できました。

■一旦終了のはずが・・・トラブルが・・・
今日は疲れたので一旦 インタークーラー組み付けて作業終わりにしようと思ったら
なんとも組みつけが難しいインタークーラー、、、スロットルボディに入らない。
ガチャガチャしていたら、、Oリングが切れてしまった。。
「がっかり」
大きいOリングです。内径85φの太さ5mm
何とか代用品探して、組んでみて、、、
クランキングして空っぽの燃料系にガソリンをまわして、、、
エンジン始動、、、かかりました。。。

感動です。
冷間、温感供に エンジンの掛かりが劇的に善くなりました。
今までが冷間3秒まわしが0.5秒。
温間が時に全く掛からなくなっていたのが、、、1秒まわしで掛かります。
走り出すと・・・アクセルのつき、トルクも違います。。。

今日はOリングが純正でないから、ブースト掛けていませんが
違いがわかります。
高速域で違うだろうな・・・楽しみです。

■新規パーツ発注
次回フュエールポンプ後ろ右側交換するので、その際純正Oリング交換します。
ついでに、、、点火系も整備しようと イグニッションコイルとディスビキャップとローター
も発注しました。
定価5万円相当です。。。

エンジンの基本は
・よい燃料
・よい点火
・よい圧縮

いつか やるんだろうな、エンジン フルO/H・・・

その日のために 懸命に働こうと想う僕に

「夢のために躍進するnoirのこと、、、好きだよ」

と、僕の最愛の人はいつものように微笑んでくれた。

===noir===











Posted at 2012/01/21 22:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964Turbo | クルマ

プロフィール

「希望を運んでくれるもの 光、風、そして月・・・これだけは奪われないように祈りながら・・僕の最愛の人へ」
何シテル?   03/20 00:58
noirです。よろしくお願いします。 FD3Sとポルシェを愛する道楽人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
964ターボ 美しく、凛とした佇まい そして・・・路上最強 ===noir===
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
新しく迎えたバディーです カッコいい
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S TypeRZ (4型改6型仕様)
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964 カレラ4(MY90)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation