• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aagのブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

梅雨時期におけるカメラ&レンズの保管

梅雨時期におけるカメラ&レンズの保管  今は、梅雨の真っ只中で曇天や雨の日が多く湿度は80%付近で推移しているようです。
 この時期、カメラやレンズにカビが生えない様にする為に皆さんはどのようにして保管していますか? 

 一般的に”風通しの良い所に吊るして置けば大丈夫”と聞いた事もありますが、今の時期は室内湿度が80%前後ある状態のゆえ不十分だと思います。

 そこで、より良い環境での保管とする為「防湿庫」も考えましたが、経費や設置場所等の関係から手軽な「ドライボックス(15L)保管」とし、その中に湿度計を備えました。現在、この中にカメラ2台とレンズが8本入っています。

 メーカー等の説明によると、湿度の乾き過ぎもカメラの部品等に悪影響があるようで、カメラとレンズはしっかりとクリーニングをした後、ドライボックス(適当な湿度値40%程度)保管が良いそうです。

 また、防湿剤(乾燥剤)は色々な種類がありますが、カメラやレンズ専用の物が良く併せて防カビ剤も入れての保管で、ドライボックスの湿度計は45%を示しています。

 梅雨に入る前の湿度は今よりは乾燥していましたが、気温も20℃以上に上昇した今のような天候では、これ以上に下げるのは中々難しい感じで、湿度計をチェックしながら除湿剤を交換することとし、先ずはこれでOKかなと思っています。

 追伸
 掲載の写真はカメラ・レンズを取り出した時の値で現在は40%を示しています。

Posted at 2013/06/26 21:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月10日 イイね!

宇佐神宮・由布院・高千穂・阿蘇・熊本の旅(4/7~8)

 旅行は愛車で行きたいところですが、今回は九州半周の団体バスによるパワースポット・大自然の絶景・温泉を満喫の”ゆったりの癒し体”旅行です。出発の日は大雨だったゆえレンズ交換出来ないカメラを持参しました。
 
 最初の目的地まで距離があり大分県宇佐市に到着後参道の、かくまさにて「団子汁」の昼食です。


 
 宇佐神宮鳥居
 宇佐神宮は全国4万社余りある八幡様の総本宮です。、御祭神は神功皇后です。


 国宝宇佐神宮本殿
 一之御殿(八幡大神=応神天皇)ニ之御殿(比売大神)三之御殿(神功皇后)の三棟が並び八幡造りという古い神社形式で国宝に指定されています。


 下宮
 本殿の三祭神が鎮座されており農業や一般産業の発展、充実等をお守りされています。


 雪化粧の由布岳を望む金鱗湖への混雑している道路
 由布院の駐車場から金鱗湖に向かう途中です、何処からこれだけの人々が集まるのでしょう?


 金鱗湖
 景色は最高ですが、池自体はどこにでもある感じです。


 レトロモータースタジアム
 車好きの者には入って見たくなる展示室です。


 高絶壁の高千穂峡谷
 由布院からやまなみ道を通り阿蘇駅近くの「阿蘇の司ピラパークホテル」に宿泊、4月8日早朝8時に高千穂峡を目指して出発しようやく現地到着。
 同峡上流の峡谷で長年の水流により深くえぐられている川の上流です。


 上流に掛かっている三つの端
 マイカーによる観光は下流からですが、団体のバスは道が狭く通れないので上流から観光です。
 ここから下流に向かって川土手を歩いて下り、帰りはマクロバスが駐車場まで送ってくれます。
 

 高千穂峡谷で滝百選にも指定されている「真名井の滝」
 こうごうしい雰囲気に身も心も洗われる感じです。


 別館わらび邸にて「囲炉裏炭火焼」の昼食
 ビールがとっても美味しかったです。


 阿蘇山外輪山
 高千穂峡からまた阿蘇に戻り外輪山を登って草千里ケ浜を目指します。


 草千里ケ浜
 鳥帽子岳中腹に広がる草原で二つの池があり、渇水時には水が無くなり梅雨や降雨の時に水が溜まり、冬には天然のアイススケート場となるそうです。


 草千里ケ浜で待機中の馬
 引き馬に乗りこの辺での散歩が楽しめます。


 草千里ケ浜の有料駐車場と噴火中の中岳
 火山博物館やレストラン等があり阿蘇火口観光の基地で、自家用車や観光バスが沢山駐車していました。
 

 阿蘇神社の二重屋根の大楼門
 また、阿蘇山の麓(阿蘇駅近く)に戻り阿蘇神社参拝です。


 阿蘇神社
 創立は紀元前281年で13の神様が祀られており、末社は全国で500社を超えるそうです。


 えんすびの松
 色々な「縁・出来事」結びに霊験があるとされています。願いを叶えて貰うに為に男性は左周りに2回周ります(女性は逆周り)。小生もある縁を求めて2回周りました。


 頬当御門(ほほあてごもん)
 国道57号線を下り最後の観光地・熊本城で入園料500円を払ってここから入城します。
 

 宇土櫓(うとやぐら)・国重要文化財
 加藤清正によって1607年に完成。本丸を全焼させた西南戦争の火の手を逃れ、建立当時の姿を残す貴重な木造の櫓です。


 熊本城天守閣
 昭和35年に外観復元されたコンクリートの城で地上6階地下1階、石垣の上から高さ30m、内部には加藤家、細川家、西南戦争の資料が展示されています。

 

終わりに 
 二日間で撮影した写真は沢山ありましたが、その中から自分勝手の判断で決めました、長距離旅行で沢山の観光地を見て周り、拝観時間が少なかったことが心残りです。

 また、余裕の時間ができましたら、ゆっくりと拝見したいと思っています。
 長々と続き最後まで見ていただき有難うございました。
 

 
 

Posted at 2013/04/10 07:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年04月07日 イイね!

スウィーツ  バースデイ コンサート

 朝からの暴風雨により桜の花も散らしている4月6日、降誕会(親鸞様の誕生日)と地区合同はなまつり(お釈迦様の誕生日)が地元の檀那寺で開催されたのでお参りをしました。
 奈良県教恩寺住職のシンガーソングライター「やなせ なな」さん・講師による「うたとご法話」で、講師の現在に至る生い立ちや、東日本大震災の宗派を超えてのボランティア活動の内容等、自作の歌を交えて時には涙あり、笑いあり、手拍子による全員での歌・・・などで、久しぶりに心の洗濯をしました。
 通常は講師による法話ですが、今回は「うたと法話」、庫裏の方ではスウィーツの販売もありお堂一杯の人出でした。最後にはお決まりの餅まきがあり沢山拾っての帰宅です。

 お寺本堂の仏壇


 講師:やなせ ななさんのプロフィール
 1975年生まれ奈良県出身のシンガソングライター・浄土真宗本願寺派住職。美しいメロディと柔らかくも芯のある歌声が持ち味。30歳で子宮ガンを克服した経験と僧侶という視点から、「唄う尼さん」として5枚のシングルと4枚のアルバムを発表。全国各地でコンサート、講演会等を行っている。 


 熱演中の講師:やなせ なな さん
Posted at 2013/04/07 00:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2013年03月27日 イイね!

笠山・椿群生林と椿まつり(3月24日)

 巷では桜の花見が始まりましたが、早く咲いた椿の「萩・椿群生林」の紹介です。
 椿の開花期間中は観光客の皆さんが、椿に関する理解を深めるため「椿見どころ案内人」が群生林内を案内してくれます。


 明治時代に何度も切り払われた椿の切り株から新しい芽が伸びて、赤い花が見られる様になりました。原生椿の種類も沢山あり、開花後落下した花びらが辺り一面の絨毯です。


 群生林展望台・高さ13mから眺めた眼下の椿林とその上に聳える松の木です。


 椿まつり会場周辺に、新しく沢山の種類が植樹されているその椿花です。


 椿群生林の観光に訪れた人たちが、まつり会場で椿をバックに記念写真を撮る場所です。
中程の横一列で四角の小さい表示は、近年植樹された色々な椿の名札です。


 椿まつりの3月24日は萩市の有志による”萩民踊「男なら」など郷土芸能披露”がありました。
「男なら」


「ヨイショコーン節」


「萩椿音頭」


「嫁泣節」


「萩城跡」


「長州音頭」

 
 椿群生林から日本海側に出たところの漁港です。

Posted at 2013/03/27 07:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月25日 イイね!

春を迎える秋吉台の山焼き

 良質の草原を維持する為、日本最大のカルスト台地:秋吉台(山口県美祢市)の山焼きが2月23日に行われたその後の様子で、カルストロードの撮影場所はオフ会で良く集まる大正洞前広場近くの奥秋吉台です。


 焼けずに残っている青草は牧草で手前の丸いドリーネの中にも牧草が植えられています。

 
 
 平素は茅などが生い茂り、余り見ることが出来ない露出している石灰岩もご覧のとおりです。


 近くや遠くの焼け跡にも沢山の石灰岩が露出しています。
 

 秋吉台駐車場近くの公園で山焼き除外区域です。


 山焼き後の丘陵の一部で白く露出しているのは石灰岩です。


 山焼き後の広い丘陵で方々に沢山あります。


Posted at 2013/02/25 22:42:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

山口県西部に居住するaagです、よろしくお願い致します。 巷では高齢者による交通事故多発がマスコミなどで報道されています。  小生も齢を重ね大台に至り熟慮の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VQ37VHRスカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/14 01:33:56
 

愛車一覧

トヨタ プリウス ホワイトプリウス (トヨタ プリウス)
新たにプリウスの仲間入りです。 皆さん、よろしくお願い致します。
スバル サンバー スバル サンバー
スバルサンバー軽四トラック(4WD、5MT、スーパーチャージャー付き)で日常のお出掛け用 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2010年10月10日マツダ(㈱)美祢自動車試験場(前美祢サーキット)で開催された愛車 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
愛車をスカイラインクーペにして本当に良かったと思っています。 エクステリア、インテリア等 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation