• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の彗星のブログ一覧

2013年11月02日 イイね!

新車はいいやねえー

会社の先輩が購入しました。


陸の帝王の弟分ですな。にしても最近の4駆はこうも電子制御のかたまりになっているんですねー。
むかーしむかしにダイハツラガーというアナログでレアな車に乗っていた私としては非常にびっくりです。
それでもボタン一つで4駆になったりフリーホイールハブが付いていたりとそこそこ近代化が図られていたんですけどね。

で、プラドはというと中身を見てもう普通の高級乗用車と見間違います。
本人ももうこれで人生の新車計画は終了と言っていたので、これから20年以上乗るつもりであってもそれに応えてくれるタフさとクオリティを持っていると思います。

ファイブドア、フルタイム4WD。あれ?ココアと一緒じゃん!←強引
ココアも20年持たせたいなあ。

Posted at 2013/11/02 18:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月01日 イイね!

ホイールキャップを黒く塗った日

単品で見ると美しいスバルゴールドなんですが、桃ココアと合わせるとなんとも言い難い感じになっているホイールキャップ。

シルバーは普通すぎてつまらないのでクロスココア風となれば黒に決まり!でしょう。←なのか?

ああ、美しきゴールドよ、さらば。

まずは表面を水砥ぎ、脱脂し、プラサフを下塗りします。

という過程を、『別にやらんでもいいかー』で済ます。どうせ艶消しブラックだし・・・・・・いいのか?!

今日は天気が良いので外でやろうとしたのですが、塗料がココアに着いたら嫌だし、近所の車に着くとまずいしで小屋の中でやることに。
・・・・これまた想像通りにシンナー?臭くなって頭がくらくらしてきます。
外に出て新鮮な空気を吸い、中に入って塗装、を繰り返しそれなりに塗ることが出来ました。


遠目に見るとただの黒のテッチンホイールに見えたりも・・・・


ココアは可愛いのが売りです。燃費もいいしね。
なんかのデータで女性に人気のある軽自動車でナンバー1!をゲットしてますし。

ただ、うちのココア、方向性が明らかに明後日の方角へ・・・・まあ、こんなココアが日本に1台くらいあってもいいよね?!
ていうかこの仕様は冬仕様なので春には普通に戻しますけど。

春と言えば我が家の緑の彗星、久しぶりに洗車をしてやりました。
さらに久しぶりにゼロウォーターも施工。
しばらく動いてないのでエンジンをたまにかけてやらないとぐずります。


並べると可愛いココアがたくましく、そしてまるでミニバンのようにも見えちゃいます!
にしてもこの季節は日が短いのを除くと車をいじりがいがあっていいなあ。

やや寒いほうが汗をかかなくてすむし何より虫が寄ってこないのがいい!。
ただ、これからひきこもりの冬の時代に突入するのがさびしいですが・・・
Posted at 2013/11/01 17:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ココア | 日記

プロフィール

「フリードが仲間入り。そしてさよならエブリイ http://cvw.jp/b/977355/40207671/
何シテル?   08/07 20:09
sinkoroです。ココアの成長を記録していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45 6789
101112131415 16
17 181920 212223
24252627282930

愛車一覧

ホンダ フリード ガンメタの彗星 (ホンダ フリード)
ついに家族の押しに負けて実用車をゲットすることになりました。
ダイハツ ミラココア 桃の彗星 (ダイハツ ミラココア)
2013年7月26日(金)ミラココアを妻用に購入。 これから10年以上は頑張ってもらうつ ...
ホンダ モンキーバハ モンキーの彗星 (ホンダ モンキーバハ)
保有しているタイヤ付の乗り物で一番長い相棒です。 最後まで持ってる予感・・・
ヤマハ ビラーゴ250 青白の彗星 (ヤマハ ビラーゴ250)
嫁さん用のバイク

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation