• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月09日

JTSというエンジン

JTS(Jet Thrust Stoichiometric)ジェット・スラスト・ストイキオメトリック
というエンジン。


最高出力         166ps(122kW)/6400rpm
最大トルク       21.0kg・m(206N・m)/3250rpm
種類       直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量         1969cc
内径×行程       83.0mm×91.0mm
圧縮比            11.5


この記事は、2.0JTSエンジンのコンディションについてのレポートです。
かなり長くなりますので、2部に分けましたので興味の無い方はスルーしてください。
また、間違いに対するご意見等は大歓迎なのでよろしくお願いします。


項  目
1.不具合の原因(直噴エンジンのメリットとデメリット)
2.JTSのネーミングの意味(三菱のGDIエンジンなのか・・・)
3.各ショップの記事(半ば脅しとも思える、一部の症例を大々的にアピール)

4.手軽に出来る普段のチェック(負圧計・空燃比計の活用でわかる)
5.不具合の対処方法(エンジンOILのチェックと洗浄剤)

 

1.不具合の原因
    はじめに直噴エンジンの構造です
 
  
 
GDIエンジンに代表されるリーンバーンエンジンでは、シリンダー内の気流を利用して
点火プラグ付近に燃焼可能な混合比の層(成層燃焼)を形成することで、シリンダー内
体とし空燃比20:1から55:1※1の超リーンバーンを可能にしています。

【メリットとしては、出力の向上と低燃費】

ポート噴射エンジン従来型ではノッキングの問題から やたら圧縮比を上げられないが、
直噴は燃料噴射を行うまでは空気のみを圧縮するため、ノッキングをそれ程気にせず
圧縮比を上げることが可能。
 
さらに、直噴は燃料噴射の際に発生する気化熱を利用できるので、筒内温度がポート

噴射に比べ下げやすいというメリットもある。(インジェクターで噴射された燃料が気化
する時に周りの熱を奪い筒内の温度を下げる)その結果、圧縮比を高め低回転域でも
必要十分なトルクを得ることが出来るため、低燃費と出力向上の両立が実現可能と
なります。

   アルファロメオ 各グレードの比較
   
   JTSの面白さは鼻先の軽さと、この低回転で最大トルクが発揮される加速感!
 

【デメリットは、高コストと煤の堆積】
 

高コスト
高温・高圧に耐える、噴霧を最適化した専用のインジェクターや高圧の噴射ポンプ、
特殊な形状(冠面がくぼんだ)のピストンなどを必要とする為、エンジン全体のコスト
が上がる。
 

燃焼室内における煤の堆積
ポート噴射式エンジンに比べて、シリンダー内にガソリンの燃えカスが溜まることが多い。
空燃比『40:1』※2を超える超希薄燃焼ではすすが発生しやすく、その煤がインジェクタ
ノズルに付着すると適正な燃料噴射ができなくなることが主な原因である。

さらに、ポート噴射式に比べ燃料噴射のコントロールがシビアで、燃料噴射量が狂うと
更に煤が発生しやすくなるという悪循環が発生してしまう。
 

吸気系における煤の堆積
吸気側への燃焼ガスの吹き返し(主にオーバーラップ時に発生)により、マニホールド
吸気バルブ間にカーボンが堆積する。
通常のポート噴射エンジンでは、オーバーラップによる吹き返しなどでマニホールド~

バルブ間に堆積したカーボンを、噴射された燃料が洗い流し、混合気と一緒に吸
い込み燃焼する。
 
しかし、直噴エンジンの吸気バルブは空気しか通らない為、マニホールドからバルブま

の間で付着した汚れが落ちることは基本的にない。
燃料添加剤やハイオクガソリンで謳われる吸気マニホールド~バルブ間の洗浄作用も、

直噴エンジンであるが故に意味がない。
この為吸気系にカーボンがより堆積し易く、渦流生成用バルブにカーボンが付着してバ

ブが故障し、必要な渦流が発生しないため燃料がうまく空気と混合せず異常燃焼を
起こしたり、点火プラグが燻るなどしてエンジン不調に陥る事例もある。
 
また、バルブとバルブシートの当たりが悪くなり、極端なパワーダウンなど、燃焼室が密

されないことで発生するトラブルも起こりうる。
 

燃焼安定性の悪化
燃焼室内に煤が付着すると燃料の気化速度が狂ってしまう。
な症状としてはエンストアイドリングの不安定、異常な黒煙、不安定なエンジン音、
力の低下、燃費の悪下などである。
新型のエンジンでは、ピストントップと燃焼室形状の最適化や、インジェクターの改良、
フィードバック制御の高度化などによりそれらの症状が出ることは少なくなった。
 

メンテナンス性
更にこの煤の一部は燃焼室内に残留してエンジンOILによって回収されるためオイル
れが激しいので、ポート噴射式に比べてオイル交換サイクルを短くしたほうがよい。
(俗に3,000km~4,000kmを目安としている)
私はJTSに箱替えした当初、有名なショップでOILは直ぐ汚れるので高価なOILは必
ないと言われた事を今でも忘れない。
実際、GDIエンジンが登場した当時は現在のオイルほど清浄分散剤(すすなどを微粒
させる)の添加量がなかったために、主にこの配合量を増やした「GDIエンジン専用
オイル」なるものが三菱のGDI車用純正オイルとして使用されていた。
 
アルファロメオのJTSにも指定OILはセレニアレーシング10w60になっています。
現在一般的に販売されている規格のオイル(SJ以上)ではどのオイルを使ってもほとん
問題はないとも言われているが、交換サイクルを短めにしたほうが良いことに変わりは
いです。
 

ノイズ
ガソリン直噴エンジンに欠かせない高圧インジェクターが、ノイズを発生してしまう。
ガソリンエンジンの場合、元来騒音が少なく、その音が目立ってしまう。車室内ではほと
ど聞こえないが、車外で聞くと「カタカタ、カチカチ」という耳につく音となる。エンジンに
よってはディーゼルエンジンに近い音が聞こえる場合がある。
 

排気ガス(黒煙)悪化
筒内で混合気を作り出す関係で、ポート噴射エンジン以上に霧化が難しく、結果として
高圧多孔インジェクターで強制的に霧化させている。
ポート噴射エンジンでは、燃料は一度ポート壁面に付着し時間をかけて気化がされるが、
直噴エンジンでは燃料噴射後に気化する時間が十分に無い為、黒煙発生の素となる。

 


2.JTSのネーミングの意
『イタ雑の森慶太』氏の記事に面白いのがあったので一部を抜粋し、要約しました。
http://www.italiazakka.co.jp/bookshelf/feelit/17/17.html
リーンバーンにAlfa、意地のスパイス

ナニ?あのエンジン。JTS、ヨカッタですよ。何年か前にフィアットが三菱GDIの技術をい
ただくという話があったのですごく心配していたけど、出てみたらさすがイタリア人という
かね。直噴は直噴でも、リーンバーン=希薄燃焼になるのは1200rpm以下。

 つまり実質アイドリング付近だけだから被害なし。スカスカなトルクとか、そのスカスカな
トルクが突然太くなったときのイヤな段つきとか、そういうのを心配しなくていい。だいたい、
JTSのSってストイキオメトリー、つまり理論空燃比(燃焼効率が一番良いとされる空気と
燃料の割合)のSだから。空気とガソリンの割合が、質量比で14.7対1とか。

 要するに、「リーンバーンでヘンなことにはなってないから心配するな」っていうメッセージ
をちゃんとエンジン名に込めている。
リーンバーンはアイドリング燃費の低減にだけ使って、でもって走っているときはストイキ
燃焼でちゃんとトルクを出しつつ排ガス浄化も理想的にやると。
やっぱ、わかってるねー。

という内容が書かれていたので、少し気が楽になりました。
 
一方、GDIなどのリーンバーンエンジンは、※1にもある様に空燃比『20:1~55:1』という
超リーンバーンになるようですが、JTSの場合では、空燃比計で測ってもアイドリング中
で23前後、エンブレ時に29.4というのが最大でした。(この数値はあくまでも100,000km
近く走行している私の車での話なので みなさんのJTSだともっと良い数字になるのでは
思います)

 
また、※2の記載でも『40:1』を超える超希薄燃焼では煤が発生しやすく とある様にJTS
ではそこまでの希薄燃焼にはなっていませんのでGDIエンジンとは違うことが分かります。


 
3.各ショップの記事
直噴エンジンの事を調べていて私が感じたショップの記事。
↓↓
直噴エンジン=燃えかす(カーボン)が出やすくエンジン内部が直ぐ汚れる。
だからエンジンOILは直ぐに黒くなるから安物でいい。マフラーの出口も真っ黒け!、
とどのつまりは、吸気ポートの汚れでエアの吸い込みが悪くなって吸気弁に汚れが堆
積して密閉性が悪くなるなど、エンジンをオーバーホールしてみると見るも無残な光景
であると、半ば脅しとも思える一部の症例を大々的に紹介しているショップの多い事か。

だったら物申すけど、全てのJTSエンジンの末路がこんな風になるの?
って感じたオーナーさんは多いと思います。
私もその中の一人でした。

そこで、今回こんな風に調べて多少なりとも知識を得ようと考えた次第です。

 というのも、
随分前に とあるショップで「イ〇っと」した事がありまして、仕舞いには早めにオーバー
ホールをした方が良いと勧められ帰ってきました。

作業終了後にエンジン掛けたら、へんな異音がしたので、(以前から症状は出ていて気
付かなかっただけかもしれませんが)、「これは、なんですかね?」
って尋ねました。(作業風景を見ていてあまり いい気持ちがしなかったもので)
すると
その説明が、ブローバイから戻ってくる空気が汚れていて(OILなどで真っ黒)で弁が汚
れて完全に閉じずに、空気が洩れているとの事。
(確かに空気が洩れている音がしました)

この時に使っていたエンジンOILが私のお気に入りの****5W40でした。
すると、そんな柔らかいOILだとJTSはダメだよ。
だからこうなるの! みたいな説明をされ、「ここでこんな状態ならエンジン内はかなり酷く
なっているだろう」と言われたのでマジで↑の様なショップの記事を頭に浮かべましたよ。
(オーバーホールっていくらなの…)

でもですよ!
これまで、点滴やエンジン洗浄剤をまめにやったり、エンジンぶん回したり、OILも
3,000kmでは交換して気を使ってメンテしていた筈でした。
 
ただ、不思議な事に純正指定の****10W60のOILよりも消費が少なく吹け上がりが
良いので****5W40は使っていましたが、アイドリングも安定していて、トルクもしっか
り出ていて、吹け上がりも最高だったのですよ。

このOILが原因なのかなと、マジで凹みましたね!
感覚的には良いと思っても実際はダメなのか、

 あh 私は、
大学で物理学の専攻だったせいか目に見える結果や説明をされるとすぐに信じちゃう
おバカなんですよね!(笑)!

ところがその後、 随分してからいつも お世話になっているディーラーでセンサー類の交
換修理をした際に、サービススタッフにこの症状を聞いて驚きました!!!

なんと、
異音がしている個所は、ブローバイでも何でもなくて、ブレーキに関係がある場所だと分
かりました。
放っておくのは よろしくないですが、今すぐどうこうという場所でもなく、OILが付着して
いて当然です。という解答でした。

はぁ?なんじゃそりゃ!
いうまでもなく、そのショップには二度と行っていません。


後半へつづく
次回は、手軽にできる普段のチェックから
 

 
ブログ一覧 | 整備・修理 | クルマ
Posted at 2013/08/09 04:46:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【競馬】ケンタッキーダービー🏇と ...
bijibijiさん

さぬきフラワーガーデンの紅枝垂桜( ...
ヒデノリさん

ぼっちツーリング2025/4/30
次元小次郎さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

5/4
R_35さん

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2013年8月9日 9:12
いやー勉強になります

先日コジローさんと話していたのですが、やっぱりこの頃の直噴って過渡期の代技術だよね〜って
三菱のGDIもその後は作れなくなってしまいましたし
それでもGDIエンジンはパイオニアとしての役目は果たしたと思います
上記のJTSのSも現在の主流ですよね
一瞬リーンバーン、大半はストイキはそれでも燃費の向上に大いに貢献しているらしいですし
初期のJTSもやはり過渡期の技術でその後にどんどん改良がされているわけですから
全部ひっくるめてJTSは・・っていうのも乱暴な発言だと思います
ネガネタを突っついて素人を不安に陥れるのは商売のテクの一つですよ┐('〜`;)┌
私の対抗策はいつも成功してます(笑)

コメントへの返答
2013年8月9日 13:39
ありがとうございます。

三菱も例の事件がなければ、GDIエンジンもかなり熟成してたのではと思います。

色々な記事を読むと、あの頃のトヨタも三菱も燃費の向上を重点においていた様な感じですね、まさに「リーンバーンエンジン」です。

最近の直噴は、そのメリットから過給機付きのダウンサイジングエンジンが主流になってきている様で、ついにF1にも登場するみたいですね!

それと、商売といえば 利益目的であればこちらも何となく見抜けるのですが、性質が悪いのが相手の親切心です。
間違ってる事を分からずに勧められるのは困ります。
ショップ側も、もっと勉強して欲しいです(笑)
2013年8月9日 10:56
詳細解説大変参考になります、ありがとうございます。
やはり日頃の使い方とメンテが大切ですね、私のJTSはオイル交換前に枯渇してしまいすが...

三菱自動車はあんなにCMで推してたのにあっさりやめてしましましたよね~
ゲルマン系の直噴もマフラー黒いですよね、こればかりは致し方ないのかと…


コメントへの返答
2013年8月9日 13:53
こんにちは、懲り出すと止まらなくなるのが欠点の性格です(笑)

オイルについては、後編で詳しく書きました。
参考になれば良いですけど(笑)

三菱も例の燃える事件で開発などが頓挫したらしいですが、それが無ければ 今頃はもっと凄いのを出してた可能性もありますね。

直噴のマフラーが真っ黒けになる原因ですが、デメリットでも書きました 燃料が気化する課程が問題みたいですね。(生の燃料に引火して黒い煙が出る)

エンジン回転数をなるべく一定にし、燃料噴射の量を保ちながらエンジン回すと黒煙化を極力避けれると思います。

要は、スロットルの開け閉めが過激なほど黒煙が出るのだと考えました。
2013年8月9日 11:50
ジェイ…ティーエス~!
※心の叫びです。
コメントへの返答
2013年8月9日 13:54
私も悲しくなります。

友の悲痛な叫びが・・・

早くなんとか復活を願います。
2013年8月9日 12:18
当時の三菱のGDI推しはすごかったですね~
ホンダがストリームに搭載した直噴も最初は色々言われてましたから、当時のインジェクターの性能絡んでくるのかもしれませんね。

同じJTSエンジンに乗っておられる某氏のエンジンは奇跡的にキレイらしいのですが秘訣をお伺いしたところ
「ブン回す!!」だそうです(笑)
コメントへの返答
2013年8月9日 14:34
GDIの理屈は凄いと思いましたね。
空気を圧縮して、少ない燃料でエンジンが回れば省エネになりますし。。55:1は凄いと思いました。
ただ、その為に排ガス処理に高価な触媒がかかったり、実燃費で期待できる成果が出なかったのは残念です。

その点でマツダは成功したのでしょう!

インジェクターについては、非常に気になります(笑)


やはりぶん回しの話題になりますよね!

実は、ぶん回しについては、今回の検証でもかなりの疑問が残ったのですよ。
よく、ショップやディーラーなどで耳にする「すす対策」で ぶん回した方が良いという言葉に間違いがあるよな気がしました!

ブリッピングなどでアクセルを煽ると、マフラーから黒煙が出る事があります。
特に4,000回転以上で煽る時に出てきます。

そこで色々な仮説を立てて考えると、排気圧で中に溜まったカーボンが出てくる?と思いたくなるのですが、カーボンは熱にも強いし強度もありますので くっ付いたモノはそう簡単に取れません、だから間違い。。

一定の回転4,000rpm以上を保ったままエンジンを回していても思いのほか、黒い煙は出て来ませんが、煽った直後が一番出てきます。

それは、先にも書きました直噴特有の燃料の気化速度が原因で黒煙化になってるようです。

ぶん回す事が原因で、調子が良くなるのであればサーキットを走るのが一番ですよね!

高速道路でも5,000~6,000rpmを常に使いませんから、私の出した結論はエンジンOILの選択が一番効果があるのだと思いました。

続編で書いていますので( ^∀^)
また暇な時にお願いします。
2013年8月9日 13:39
私も156JTS乗り,しかも出端の’02/05契約…9月納車でしたので,一気に読破しました~(笑)

お陰様で,うちの156JTSも生きながらさせて貰っております。
私は,日頃何もしていなかった(汗)ので,現オーナーにも伝えるためにも,メンテ編も期待しております♪
コメントへの返答
2013年8月9日 14:53
そうですよね♪
tamaさんは、大先輩のJTS乗りでその個体は今でも継承されているんですよね。

続編に力が入ります。。
ってもう続編出しちゃいましたが( ̄▽ ̄)(笑)

私も車の整備士くらいの腕と知識があればもっと日頃から愛情を注いでいるのですが( ^∀^)逆に壊してたりしてw

でも整備士免許持ってても、このブログの記事のように間違って診断されたのでは、たまったもんじゃありません(笑)

続編では、素人のプロとして(笑)
ここが大事だという報告をいたします。
お役に立てれば幸いです。



2013年8月9日 18:51
あれこれやいじったクルマを乗ってきましたが、世の中のチューニングショップにはやはり基本的な構造の理解(例えば整備士資格の試験にありそうな)だとか基礎的な整備技術を持った人間が少ないのかなと思ったりします。

特にアルファロメオって古い方がいいみたいな考えを持っているユーザーや整備士が多く、JTSをTSに比べてきっと小馬鹿にしているからそういう話(エンジンがひどい状態でOHが必要だの脅しチックな記事)なるのかな〜と思います。JTSはTSよりも高出力で、燃費もいいわけでこれはすばらしいことだと思いますし、理論的にこうだからこういうことをすれば長く乗れますよ、気持ちよく乗れますよ的な提案をユーザにするのがショップの使命だと私は思いますね。

今や大手メーカーはこぞって直噴を採用していますが、やはりインジェクターと燃焼室の設計がよくなり使い物になったのかな〜と思ってます。

高温でくっついたカーボンなんてエンジンをぶん回すぐらいで飛ぶとはあまり思えませんし、それぐらいで飛ぶぐらいなら、きっと街乗りでも排気ガスで飛んでいっているような気がします。町中でも3000回転や4000回転になることはいくらでもあると思いますし。


コメントへの返答
2013年8月10日 16:06
そうですねー
殆どの場合が、なぜ?悪くなったかの原因を紹介してませんもんね。
現象には必ず原因があります。
??なんか聞いたようなセリフですが(^_^;)

実は私もツインスパークからJTSに乗り換えた頃の数年間は、JTSの事をあまり よく思っていなかった人間でした(^_^;)

何なんでしょうね~、TSの胸のすくう様な吹け上がりが感じられなかったので、ついついテンションが下がっていたのでしょう。

後で知りましたが、原因はエキマニに付いてる触媒がレスポンスを悪くしている張本人と分かったのは、
最近その触媒を取っ払った159を運転させて頂きましたが感動でしたよ( ^∀^)

本質を知ってからは、どうしたらもっと気持ちよくなるかの挑戦でもあり、楽しいカーライフを送っています。


アルファロメオほど、エンジン一つとってもこんなにも個性豊かなラインナップがある車も珍しいでしょう。
年代が古くても色褪せない魅力を持ったメーカーだと思います。

以前にあるショップで、JTSを小バカにされた時は「キレそうに」なりました(笑)

2013年8月9日 19:01
mat_tさん、こんばんは〜(^-^)

う〜ん…勉強になりますね…(^^;;

第2段のオイル編、楽しみにしてます(≧∇≦)

…てか、エンジン、ブン回したら良いんじゃないの〜???(爆)
コメントへの返答
2013年8月10日 16:13
はじめさん、ご無沙汰してマース♪

毎日暑くてヘロヘロですよね・・・(˘_˘")

涼しいところをのんびりドライブしたいV



***てか、エンジン、ブン回したら、、、

前回の5月の故障の時、ブン回してIGコイル逝っちゃったのでコワい(  ̄- ̄)ノ

予備を手に入れてからにします。。。(笑)
2013年8月9日 20:49
とっても勉強になりました!

アルファが製品として世に出したJTS。
いろんな検証をした上での回答なんでしょうね。
素晴らしいエンジンでない訳がないと思います。

悪い噂は、良い噂の5倍も広まるって言いますから、
ちょっとした話が大きくなってしまったんでしょうね・・・
コメントへの返答
2013年8月10日 16:18
ありがとうございます。

「悪い噂は、良い噂の5倍も広まるって言います・・・」
つげっちさんの
言い回しは、心の癒しになります( ^∀^)

以前、ツインスパークを手放してホントに今でも後悔しているので、このJTSは大事乗りたいと思っています。
2013年8月9日 23:12
一つ疑問が?
煤の原因を潰せば良いのでは?
安いオイルを早いサイクルも一理あると思いますよ
ただし、条件が2つほどありますが
コメントへの返答
2013年8月10日 16:28
はい!
疑問・・・・。

煤の原因を潰せれば、ホントに良いです。

その条件2つをうかがいたーい( ^∀^)
内緒でおしえて~V

プロフィール

「実は…という話を社長本人から聞きました。」
何シテル?   10/20 22:38
アルファに出逢って約20年以上。。。 きっかけは、164の国内カタログの撮影でドライバーをやったのが始まり。 大黒ふ頭から横須賀を、なん往復も走り、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) Hanako(875) (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤に安くて燃費の良い車を探していました。 ダイハツのミライースから新型コペンなど、 つ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファの魅力って。。。。 乗ってる人にしか分らないと思いますが、 好きになったらトコト ...
アルファロメオ 156 初代相棒 (アルファロメオ 156)
初めての156 ツインスパーク・セレスピード(ロッソ) ・サスペンション ⇒アラゴスタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation