• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mat_tのブログ一覧

2013年04月03日 イイね!

どなたかお知恵のある方お助けを!!!

どなたかお知恵のある方お助けを!!!他人事ではない!!
 
怒りがこみ上げてくる\(*`∧´)/ ムッキー!!

状況判断から言って
間違いなくホテル側の過失!! やんけー

何とかならないものか、相手側も誠意を持って対応して欲しいなぁ~






この記事は、『愛車を大切にしている皆さんどう思いますか 助けください』について書いています。みなさんのお知恵をお貸しください。

拡散頂ければもっと多くのみん友さんが見てくれるかもしれません。
お願いします。

 
Posted at 2013/04/03 15:21:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月02日 イイね!

シフトパターン!!!! 反転してみました。。。続!

シフトパターン!!!! 反転してみました。。。続!以前から興味のあったこちらの記事
 「セレスピード シフト方向反転」

 最近ちょこちょこと車の試乗に出かけていたのですが、

殆どのツーペダル車が156セレとは反転方向の手前がシフトUp、奥側がシフトDownというのが多くなりました。。
 
アルファロメオも159世代からは、そのパターンですよね。
 
普段慣れている我が家の車なので違和感を覚えた事はなかったのですが、
やはり他の車に乗るととっさに間違えて危ういことも体験しました(^^;

だったら一篇どんなもんかウチの車も反転してみることに。。
それでiidenさんの整備手帳を参考に作業を行った訳です。

 

反転の作業自体は分かり易い説明が書いてあったので、すんなり行ったのですが問題は「反転用のシフトパターン」です。
 

剥がしてみて分かった事は、素材が樹脂でこれは簡単に作れない!!という結論でした。「まぁ~何とかなるだろう」と反転作業だけ終わらせ、剥がしたパターンは家の中に・・・夜になり車を走らせると???ギャーボー!! 眩しすぎー(ToT)


これは、早急に何とかせんばいかん(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-!!

 
元に戻そうと考えましたが、反転してみると思いのほか扱いやすくシフトUpが気持ちいい!(パドルをメインに使うことが多かったのですが、

たまにパドルは反応しない時も(^^; 
その点シフト操作はちゃんと動作して安心出来る。
ってな訳で『iiden先生』に作り方を伝授いただく事にしました。
その節は、ホントに助かりました ありがとうございます。
 
で作ったのがこちら⇒
 



 
Rのとこだけ赤の影文字にして、夜は全部が赤になるようにしました。ちょっと邪道かもしれませんが私なりに気に入りました(^-^)




※使用した紙は、エプソンのスーパーファイン紙と写真用紙の2種類で作ってみました。その後マットクリアーを数回重ね塗りして出来上がり。


※※※※※※※追記※※※※※※※

どうしても納得のいく仕上がりでなくてデザインを変更!!!
自作だとこれだからいいのか悪いのか(^^; まぁー他人に迷惑は掛からないので良しとしましょう♪ 
 で!Ver.2⇒Ver.3で完結しました。
興味のある方は整備手帳をご覧ください。


 
 
  
Posted at 2013/04/02 02:59:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | プチモディファイ | クルマ
2013年03月17日 イイね!

エラー消去//Torque(トルク)無料版を体験!!

エラー消去//Torque(トルク)無料版を体験!!⇔タイトル画像のELM327を
こじろ@156」さんからお預かりして


    ・エラーコードの詳細を調査
    ・そのエラーを消去
    ・アンドロイド版 トルクを体験
         してみました(*^。^*)

 
ここまで辿り着くには、諸先輩方ishikarigawaさん//iidenさんブログ
 やアドバイスを参考にさせて頂きました。


エラーには、様々なマークがありますがよく目にするモノとして
 //エアバック/インジェクション/ギアボックス/エンジンマーク//だと思います。

通常はディーラーに行ってコードを調べてエラーを消去してもらいますよね。
 私の掛かりつけの『八光自動車』でも親切丁寧で居心地の良いディーラー
 さんなんですが、毎度 同じエラーで嫌な顔せず作業してもらうのが
 申し訳なく(^_^;)

そこで先週から点灯している黄色いエンジン//マークのエラーを消去することに
 してみました。⇊

 
必要なものはアンドロイドのスマホかタブレットで「トルク」というアプリをDL
 しておく事と、OBDⅡ対応の「ELM327」を用意する事。。


今回のELMは
 Bluetooth版ですがWiFi版とかUSBタイプのケーブルもあります。
 ・BluetoothもWiFiもスマホ側で認識設定するのがちょっと手間かも!!


⇊ヒューズボックスのカバーを外してOBDⅡのコネクターに差し込むだけ!!




ここまで出来たらアプリのTorqueを起動してActions↣Show logged faults↣Clear logged fault(s)
 でエラーを消去!! 途中、エラーコードをWebで確認できます。
 その後は試運転しながら気になる個所のモニター実施しました。
 私のはまだ無料版なので⇊のディスプレイです。
 レイアウトは好みのディスプレイが選べますので自由に出来ます。


私の気になるところとしては、左上段のクーラント右下のO2センサー
 グラフですクーラントの温度は、車載側のメーターと随分な誤差があるのに
 正直驚きです。
 国産車に比べても上下運動の激しい欧州車の水温計は正確なのだと思っ
 てましたが、デジタル表示と5℃~15℃くらい差が生じてました。
 
 アナログメーターはホントに目安なんですね。。
 あれだけ昨年サーモが逝かれて水温計と睨めっこしながら運転してたのに(^_^;)
 これだけでも「トルク」を起動させてる意味がありそう(*^。^*)

 最後に動きが楽しかったのが中央のRevとThrottleです。
 ターボメーター並みにビュン! ビュン!! と動くので面白い。。
 直ぐに飽きると思いますが(^_^;)
 
 
 
 
Posted at 2013/03/17 13:17:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2013年03月10日 イイね!

久しぶりの動画作成!!  YouTubeのやり方も忘れてました(^_^;)

久しぶりの動画作成!!  YouTubeのやり方も忘れてました(^_^;)  
四苦八苦しながらやっとUPが出来ました~
しばらく触ってないと忘れてるもんですね(^_^;)
  

特にモノ覚えが悪くなってきたような・・・今日この頃です!! 




    

そう云えば今朝 Ishikarigawaさんにコメントしてすぐに
 ↓↓同じくこのマークが点灯してしまった(・_・;)

 
ELM327 OBD2を買わなきゃ!!
 
 
Posted at 2013/03/10 20:15:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年10月05日 イイね!

エンジンの清掃とプラグ交換を兼ねて!!!

エンジンの清掃とプラグ交換を兼ねて!!!普段、滅多にしないDIYをやってみました(^ο^

最近車の調子も良くて、次は何を弄ろうかとあれやこれやネットを徘徊中に、エンジンの点火系に目が留まりました。。
 
先日、吸気系を社外品のエアクリーナーに変更したのでもう少し手を加えてみたくてゴソゴソとやってみた次第です。。



まずエンジンカバーを外すと、、、

プラグコードの保護テープがミイラ化してます(T_T)
これだと精神衛生上ヨロシクないので、こちらも改良することに・・・



このテープを慎重に剥がしてゆきます。
ちょっと無理をして外そうものなら、ボロボロの粉々になって辺りに散乱してしまいます。

『それでは、返ってエンジンが汚れるので』気を遣いながらの作業です。




なんとか外し終えたら、買ってきたコードチュープに配線を収めて↓このように



次に今回入手したパーツの取り付けです。
【REVハイパーイグナイター】 
装着後の効果は色々書いてありましたが、取り敢えずは自分で体感がないとなんにもなりませんので・・・・(⌒‐⌒)



実物を撮るのを忘れたので、ちょっと画像は違いますがこんな感じです。


さて、ノーマルのコイルの取り外しを、、、


これが最初は、どうやって外すのか分からずに往生しました(-_-;)
力を込めて引き抜こうとしても外れません。。


構造が分からなかったので、無理やり力任せにやるのも躊躇しました。。
結果、なんとか1本目が外せて後は、この様にドライバーをねじ込んで
すんなり外せました。



※プラグ交換も済んで、イグナイターも全て取り替えて、コードも改良して

こんな感じに(*´Д`)スッキリ なりました。




これで、完了!!





  
後日、プラグの焼けをチェックしてみました。

4本とも同じような状態です。
走った感想ですが//////


アイドリング時の安定900rpm(以前とあまり変わらず)

1速⇒2速の加速が前とは違います。
特に2速の2500rpm~3000rpmでは、前から引っ張られる様な感じを体感出来ました。これは、トルクが多少UPしたのではと感じます。

高速では、その違いがまだハッキリと分かりません(交換後の高速区間は短い距離しか走っておらず、しかも80kmくらいでの巡航走行だったので)変化は分かりません。

また、何れインプレッションしたいと思います。


最後に今回、プラグはデンソーのIK20を何故か購入してしまい。
(交換前はデンソーのVKB20)だったのですが着けてるのを『忘れてまして』
今後VKB20に戻してみる事も考えていますが、今のところセッティングがいい感じなのでこのままにしておきます。



 











 

 
Posted at 2012/10/06 17:01:56 | コメント(13) | トラックバック(0) | プチモディファイ | クルマ

プロフィール

「実は…という話を社長本人から聞きました。」
何シテル?   10/20 22:38
アルファに出逢って約20年以上。。。 きっかけは、164の国内カタログの撮影でドライバーをやったのが始まり。 大黒ふ頭から横須賀を、なん往復も走り、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) Hanako(875) (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤に安くて燃費の良い車を探していました。 ダイハツのミライースから新型コペンなど、 つ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファの魅力って。。。。 乗ってる人にしか分らないと思いますが、 好きになったらトコト ...
アルファロメオ 156 初代相棒 (アルファロメオ 156)
初めての156 ツインスパーク・セレスピード(ロッソ) ・サスペンション ⇒アラゴスタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation