• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mat_tのブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

久しぶりの…東京、

久しぶりの…東京、

10年ほど前に住んでいた東京…




関西に越してきて、4年間は出張で行き来し
ていましたが、この7年ほどは遠い場所にな
っていました。

思い立ったら即、行動…急遽、13日の夜か
ら車で出発することに♪( ´▽`)

14日の朝、東京へ着き午前中、幕張を目指
します。

都合よくオフ会でもあれば、情報をお願いし
ます(´∀`=)

一度はmy156で訪れてみたかった 某PA運良く
こんな画像が撮れたら…

もし、みん友さんで私の156を見かけたら
パッシングやクラクション、ハザードなど。。

くれぐれも
お優しくお願いしますね( T_T)\(^-^ )
Posted at 2016/02/12 15:34:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年02月07日 イイね!

チョットしたお得感(ง •̀_•́)ง


昨日の02/06のことですが、朝から久しぶりに
156に乗り込み出かけようと思ったら…
ガソリンが殆ど入ってない。

行きつけのシェルSSにて2,000円分だけでも給
油しようと立ち寄りました。

先週フィアットに給油した時にリッター120円
だった記憶があるので、迷わず現金2,000円を
機械に投入!

給油しながら現在のリッター辺りの単価が表
示されているので見てみると…



104円 え!?


一瞬 ! ガソリンって今 こんなに安いのか?
と思っちゃいました。
もちろん給油したのはハイオクです。

イヤイヤ、
「いくらなんでもそんなに安い筈は無いよな〜〜」

まさか!
レギュラー入れたのかと疑う始末。。

ところがよく見ると、
キャンペーンのチラシが目に入り
2/6〜2/7の二日間
V powerをレギュラー価格で体験!
という見出しが…

オォー


ラッキー

思わず今日は何日だっけ?と日付けを確認し
ましたよ笑)

02/06というと、明日の7日の20時までこの値
段か〜♪(昨日の時点)

2,000円で約20リッター近く給油出来るなんて、
し♡あ♡わ♡せ

チョット得した気分でした。

※帰りにまた立ち寄って給油したのは言うま
でもありません♪( ´▽`)


ところで最近の156のコンディションですが

- スパークプラグ
- エンジンオイル
上記の検証も去年の夏のブログから早くも半
年以上が経ち、結論が出たように感じていた
ので、ここらで纏めて報告したいと思います。

先ずはスパークプラグですが、前回のブログ
では純正プラグのアイドリング中の不安定を
色々と書いたと思いますが、実はあの後で
進展がありまして…

結論から言うと、純正プラグは非常に気に入
っています。

理由として
1. 低回転から高回転までストレスなく吹け上
がる(850〜7,000rpm)

2. 低回転からも太いトルク感があり特に2〜
3,000rpm辺りからは、気持ち良く加速してくれる

3. ギアの選択を誤らなければ、低回転からレ
ッドゾーンまでどの回転域でもパワーが出ている

4. アイドリング中の不安定は全くなく、非常
に安定している

5. 燃費の向上(普段使いの街乗りオンリーで
11km/ℓ前後)高速道路を併用するともっと上
がる予想


『あれ?前回のブログで純正プラグは、アイ
ドリング中に安定しないと散々書いてたじゃ
ないか?』

とツッコミが入ると思いますが、その事を
これから説明します。

確かに去年の夏のブログにも書いた通りアイ
ドリング中の不安定な現象を解決する為に、
DENSOの三極プラグに戻しました。

しかしどうしても、上記の1〜3の体感が忘れ
られず、再度NGKの純正プラグに戻したのです。
この際アイドリング中の不安定は犠牲にして
我慢するつもりでいました。

やはり純正に戻してからは、アイドリング中
はグズってました。前回ほどの咳き込む感じ
まではいかないまでも不安定感はありました。
でも、走りの方は(ง •̀_•́)ง楽しかったのでその
まま使い続けました。

ところが、走行を重ねて行くうちに気づいた
頃には全くと言っていいほどグズらなくなっ
ていたんです♪( ´▽`)

車が勝手に直る訳もなく、何故なのか理由は
断言出来ませんが…
おそらく、ある一定の走行距離を走ってプラ
グに焼きが入り馴染んで来たからなのかと
素人感覚で思っています。

実は500のツインエアを購入した時にディー
ラーで、プラグが馴染むまでアイドリングが
不安定になる事があると言われたのを思い出
しました。

車は違いますが、156のプラグも同じ理由じゃ
ないかと都合よく解釈しています。

その後は順調で3,000km以上走っていますが、
今は何の不安も感じなく驚くほど安定しています。

NGK、面白いです!



さて次にエンジンオイルですが、

はっきり言って想像していた以上に良かったです。
コストパフォーマンスがうんぬん じゃなくて、
オイル自体の性能が良いと思いました。ネッ
ト通販で安く入手出来るのがありがたいです。

感想と結果ですが、
1. エンジン始動の低温時から滑らかに回って
いるのが分かる。オイルが温まってからはブ
ンブン回って気持ちがいい。

2. エンジン内の汚れを洗浄しているのが良く
分かる。


2回目のオイル交換

3. 燃費が向上している(ℓあたり1〜2km UP)
★燃費の向上はオイルだけの要因ではないの
で参考までにお願いします。

4. オイル消費が少ない。過去使用オイルの中
でも上位!


ただし、何かの記事にもありましたがサーキ
ット走行などには向いてないという意見もあ
るようです。

私の場合サーキットでレースに出る事も無い
ですし、高速道路や峠道など普段使いであれ
ば何の不満もありません。

くれぐれも個人の感想なので、スパークプラ
グもオイルも使用に際しては、自己責任でお
願いしますね。
Posted at 2016/02/07 09:45:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | クルマ
2015年08月17日 イイね!

お前は◯鹿かー!!

お前は◯鹿かー!!最近体験した不愉快な事について
書いています。

タイトルの画像は、
実際の迷惑車両とは異なります。
実際の車両は、運転中だったので撮れていませんが、少しでもその時の状況を分かってもらうためにネットから拝借しました。
ご了承ください。
実際の迷惑車両はコレよりも酷かった。



お盆も最終日に近い
夕暮れの渋滞した幹線道路を走っていた時の事です。

普段から混み合う片側二車線の市街地の国道なのですが、中央よりの車線を走っていた私は左の車線が空いていたので、ウインカーを出して車線変更…、すんなり入れてくれたので後続車にハザードで挨拶。

と、
ここまでは、何事も無かったのですが、遠くから来る後続車でやたらと眩しいライトの車が居るのに即座に気づきました。

この車線が空いていた理由はもしかしてコレか?
バックミラーやフェンダーミラーがその車の発するライトで眩しくて、前方を見てても運転し難い状況。

すると私の直ぐ後ろの車が次々と混んでいる方の車線に移動してゆき、
その迷惑な車が私の背後に
( ̄◇ ̄;)


「こいつは、◯鹿かー!」
私は思わず、車内で汚い言葉を吐いていました。


最初は何故?
この車は(どんな暗い山道を走って来たのか?)、こんな市街地の明るい道路でハイビームにしているのかが不思議だったので、先行車が眩しい事を分かってもらおうと、私なりにバックフォグを点けたり消したりとやってみましが…無反応

不快な気持ちはドンドンとエスカレートするばかりで腹が立ってきました。

前方の信号が赤に変わり、停止したので降りて行って教えてやろうと思ったら、その車がライトを消したので、

あ!
これでハイビームに気付いてくれるだろうと高を括っていました。

信号が青に変わって走り出すと、暫くはポジションランプで走っていましたが、

ホッとしたのも束の間…
すかさず先ほどのライトが点灯

この車、
ハイビームでは無くて、単に後付のライトに交換している…?


この記事を本人がもし見ていたら気付いて欲しいモノだ!
どれだけ他人の迷惑になっているか!

その迷惑な車は、日産のム◯ーノ…
メーカー純正できちんと調整されたHIDでは無く、後付けで調整せずに取り付けされたHIDなのか?
単なる粗悪品なのか、これが非常に眩しい。

車好きにとって、自分流にカスタマイズしたいのは充分に解るが、周りに迷惑をかけないようにしてほしいものだ。

自分さえ良ければ… 的な、他人の事を考えない輩は、誰も住んでない山奥にでも行って生活して欲しいと心から思った。

きっとその方が、そのライトも役に立つと思います。

皆さんは、こんな状況になったらどうされますか?

1.ひたすら我慢する。
2.車を降りて注意する。
3.この車の後ろに回ってハイビームにする
4.車線を移動してやり過ごす。
5.

∟( ̄O ̄;)¬
Posted at 2015/08/17 23:34:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月11日 イイね!

やっぱりお前か!!

やっぱりお前か!!

ここ一週間、アイドリング中にマフラーから咳込むような症状が頻発していた原因が、やっと分かりましたので報告いたします。


結論からいうと、プラグでした。


散々パーツレビューやブログで純正品に戻した理由を皆さんの前で説明しておきながら、結局 VKBに戻す事にしました。



どうも

すみません!




本日、
交換して試運転して来ましたが、アイドリング中の息継ぎ、マフラーからの咳込みは、ほとんどしなくなりました。

こんなにも違うのかと言うくらい、アイドリングは安定するようになりました。

ただ前回のプラグ交換して直ぐの時も何とも無かったので、暫くは経過観察が必要だと思いますが、間違いなく原因はプラグでしょう!

やっぱ 3極いいじゃん



ただし、

あくまでもアイドリングの安定性についての事です。

エンジン回している時は純正BKRの方がトルクの掛かりが太く感じました。
2000rpm辺りの低回転からもフラットにトルクが出ている感じです。

一方のVKBは軽やかで低回転では細く感じます。3000rpm辺りからクゥーっとトルクが乗ってくる感じです。

車の個体差もあるかもしれませんし、VKBの方は新品じゃないのでこの比較は
フェアではありませんが(⌒-⌒; )

私の好みとしては、トルクがフラットな純正のBKRの方ですかね〜
ただ、アイドリングは不安定…(^.^)
酷い時は、エンジン止まりそうな不安感がありました。

何を優先するかが悩ましい。

iiden師匠、NGKの3極 試して
レポートしてください(⌒▽⌒)
Posted at 2015/08/11 11:47:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2015年08月09日 イイね!

JTSのオイル交換! 【動画あり】


エンジンオイルを変えてみました。

理由は?




大きくは2つ、
比較的 安価である。
エンジン内部の洗浄と粘度指数が高いと
評判である( ̄▽ ̄)

詳しく話す前に、
このレポートは直噴エンジンのJTSに特化した内容なので、その他のエンジン型式についてはその限りでないのでご了承ください。

さて本題に入りますが、
オイルを変えた理由には、156の乗り方が以前と変わってきたので、それに対処する為でもあります。

どの様に変わったのか?



去年の今頃は、通勤で往復50kmほどを毎日走っていましたが、最近は週末に近所をチョイ乗りするばかり( ̄▽ ̄)

このチョイ乗りが直噴のJTSエンジンには一番良くない!!

以前、エンジンOHのブログの時にも触れたのですが、カーボンが蓄積し易い乗り方があるそうで、ストップ&ゴーを繰り返す渋滞やエンジンオイルが暖まらない様な低速で短距離の走行などがそうみたいです。

そこの貴方も心当たりはないですか?
自宅から駅までの送り迎えとか、近くのスーパーへ買い物とか…



ここでは、カーボンの話は置いといてオイルの話に戻しますが(⌒-⌒; )
オイルの劣化し易い条件の一つにこのチョイ乗りが関係しているとは考えもしませんでした。

特にJTSは、エンジンをかけて動きはじめの時に大量の燃料を噴射する様です。
ストップ&ゴーの繰り返しが正にそれ!筒内で噴射されて燃焼しなかったガソリンは、エンジンオイルを希釈してその粘度を徐々に悪くしてゆきます。

どんなに高価で優れたオイルでもガソリンで希釈されれば、その効果は落ちてしまいますね。
初期の直噴エンジンであるJTSの弱点なのかもしれないですね。

逆にエンジンをかけて、空いている道路をスイスイと走ればエンジンにもオイルにも最適な環境となるでしょう(⌒▽⌒)

しかし、日本の市街地で週末に渋滞が起こらない場所を探して走るのは大変かもしれません。

私はこれまで、オイルはマメに3000km毎には交換して来ましたが、乗り方次第ではもっと早い段階で劣化が起っている
のだと知って…( ̄◇ ̄;)

交換サイクルを早めた方がいいのか?
と考えました。

で、あれば
比較的安くて評判の良いモノはないのか!?
どこでも手軽に入手できるオイルという事で、今回のオイルを試してみる事にしました。

ただ156に使うとなれば納得いくまで調べてからにしようと、私なりにオイルについて勉強しましたので、ここで少しご報告します。

◯対象となるオイルは、純正指定のSELENIAレーシング10W60です。

◯W△△
ご存知のマルチグレードオイル


Wの前の◯は低温、Wの後の△△は高温時の粘度を表します。

純正指定のセレニアレーシングは、数字を見るとハイスペックの高出力エンジン向けのオイルだと分かります。

表の1番右側に高せん断における粘度というのがあります(高温高せん断粘度 HTHS粘度 mPa•s)の数値が高いオイルの方が耐熱・耐高せん断性だけでなく総合的に優れた潤滑油だと言われています。

難しくて聞き慣れない言葉が続いて、よく分からないと思いますので簡単にまとめると…

エンジンが120℃〜を超える高負荷になった時、俗に云う「熱ダレ」の現象が起こると焼き付きや磨耗、油圧の低下につながります。
その為に このHTHS粘度が高い方が優れたオイルだという事です。

ただし、ここで補足しておきますが
粘度が高いオイルはエンジン始動時の低温ではフリクションロスが大きくなり、燃費やレスポンスが悪くなります。

また、低ければ省燃費に寄与しますが、2.6 mPa•s 以下になると磨耗が飛躍的に高くなるのでご注意ください。

そこで、HTHS粘度が高いオイルを選ぼうとすれば、◯w50以上を選んだ方が無難だと思われます。
それに真夏の猛暑が続くこの時期は、低温側の粘度も硬いのを選んでも良さそうな気もします。

もう一度、表を見てください。
◯w40 は同じHTHS粘度が3.7 mPa•s であっても2種類表記されていますね。
低温が15w 以上が3.7でそれ以下は、2.9になっています。

私が使っていたJUMPオイルの5w50も優れたオイルだったと思います。

昨年までの様な乗り方をしていれば、わざわざオイルを変える事もなかったのですが、
これまで以上に交換サイクルを短くする事を考えると、より安くて条件を満たしたオイルが必要になります…どこかにないか?


ありました。

ENEOS サスティナ5w40にロックオンした訳です。







おいおい( ̄◇ ̄;)

さっき上の説明で5w40は、HTHS粘度が低いからって言ってたじゃないか!




…と

お叱りをうけると思いますが、


最近では、粘度の柔らかいオイルに添加剤を配合してHTHS粘度を高くしているオイルが増えています。

じつは、サスティナの中でもこの5w40は欧州車向けでACEA規格のC3を取得しており、高温高せん断粘度(HTHS粘度)が 3.5 mPa•s 以上あります。

そればかりか、三元触媒装着車向けのオイルなので、有害物質の発生を極力抑える基準もクリアしています。



最初に挙げたセレニアレーシングは、同じACEA規格でも古いカテゴリーのA5(2.9~3.5 mPa•s)をクリアしています。両者を比較してもHTHS粘度については、セレニアレーシングの同等以上という事になります。

メーカーの動画にもありましたが、粘度指数が高い事と、洗浄力が優れている事と、摩擦抵抗が少なく省燃費という理由からしばらく使ってみようと思います。

オイル交換直後の体感ですが…

これから朝の空いている道路を走って確認してみます(⌒▽⌒)


オイルの減り具合や粘度保持の耐久性についてのレビューは、
またの機会にご報告したいと思います(^.^)


最後になりますが、一つ重要な事を付け加えておきます。
エンジンオイルの粘度が薄くなってくるとカムを損傷する危険がありますので気をつけてください。
カムシャフトが粘度の薄くなったオイルで磨耗して削れてしまうのです。

最初から粘度が柔らかく、HTHS粘度の低いオイルを使っていると、その分 早く粘度が落ちる可能性もあります。

私の156も昨年のエンジンOHの時に判明しましたが、2番のカムが磨耗していました。



オイルの事を少し理解した今だから分かるのですが、その当時にレスポンスの良さから使っていたオイル EAGLE MAX 5w40は、アメリカのエンジンオイル規格であるAPIのSH/CG4というランクだったのですが、JTSに使うにはランクが低いモノだった様です。

CG-4は、日本のエンジン基準に達しない事もあり、中にはカムが磨耗する事例が報告されています。

早く知っていれば…と
後悔先に立たずです。

当時このオイルを勧めてくれたショップの方もここまでの知識は無かったのでしょうね(⌒-⌒; )

幸いにもカムシャフトを交換後は、このオイルを使って無かったのでホッとしています。

カムシャフトは、エンジンのパワーを最大限に引き出す為の大事なパーツです。磨耗するとパワーダウンやレスポンスが著しく悪化しますのでオイルの管理はかなり重要です。

逆を言えば、オイルさえ間違ったグレードや枯渇、劣化させさえしなければ、カムの磨耗は防げるという事です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(⌒▽⌒)
Posted at 2015/08/09 07:48:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファ156 | クルマ

プロフィール

「実は…という話を社長本人から聞きました。」
何シテル?   10/20 22:38
アルファに出逢って約20年以上。。。 きっかけは、164の国内カタログの撮影でドライバーをやったのが始まり。 大黒ふ頭から横須賀を、なん往復も走り、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) Hanako(875) (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤に安くて燃費の良い車を探していました。 ダイハツのミライースから新型コペンなど、 つ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファの魅力って。。。。 乗ってる人にしか分らないと思いますが、 好きになったらトコト ...
アルファロメオ 156 初代相棒 (アルファロメオ 156)
初めての156 ツインスパーク・セレスピード(ロッソ) ・サスペンション ⇒アラゴスタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation