• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mat_tのブログ一覧

2015年08月08日 イイね!

プラグ交換、その後のレビュー!


本日 ユーザー車検後の整備・点検を受けていた156を引取りに行って来ました。

点検の結果、交換必要な部品は一つを除いて、他は何もありませんでした。

もう何年も充填や交換してないエアコンガスとか、エアコンフィルターの汚れとか心配だったのですが、その辺は全く問題が無かった様です。

唯一今回見つかったのが、サイドブレーキのブーツが破れている様なので交換が必要との事でした。
折をみて交換する予定です。


昨年 一昨年とエンジンや点火系、駆動系に足回りとあちこち修理して来たので今回の結果には、ホッとしました。



ホッとしたのは、ここまで…

実は表題の件ですが(⌒-⌒; )

プラグ交換したその日は、何事も無かったのですが、後日 156に乗った時の事…

エンジン掛けて500mほどのチョイ乗りでアイドリング中に、
やたらと息継ぎしだして、車体が揺れるほどに?!

脳裏には、え?
これってもしかしてプラグ交換のせい( ̄◇ ̄;) なの、と かなり不安になりました。

だって
あれだけ、皆さんにもっともらしい理屈を吐いておきながら調子が悪くなってしまったら




意気消沈…

これは、原因を早く見つけて分かったら報告しないといけない。

そう考えていたら都合良く、ディーラーの八光さんに今回の整備・点検を依頼していたので、ついでに点検してもらう事にしました。

もう一つ、私なりに原因があるとすればエアクリを掃除した時に、フィルターオイルを塗り過ぎてエアフローセンサーを汚したのか?という心配がありました。


本日 点検の報告を聞くと、全てシロでした。
ただ、車が勝手に直るわけもないし

原因が不明のまま家に帰る途中…

やはりアイドリングでバラツキ始めて、そのまま引き返そうかとも思いましたが、急ぎの用件もあるし、連休明けにまた八光さんに行く予定もあるのでそのまま帰路に(⌒-⌒; )

走り出すとスムースにエンジンは吹け上がってくれているので、そのまま帰りました。

でも停車してアイドリング状態になると息継ぎが始まります( ̄▽ ̄)

ふとした時にエアコンのスイッチを切ってみたら…ピタッと息継ぎが止まってスムースなアイドリングになりました。

何がなんだか良く分からん( ̄ー ̄)

このプラグのレポートは、今後もお伝えしたいと思います。
Posted at 2015/08/09 02:27:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2015年08月04日 イイね!

156の点検に行ったら…なんと

156の点検に行ったら…なんと156をユーザー車検で済ませたので、本日点検整備のために八光さんの北大阪に預けに行って来ました。

店内に入る時には、全く気が付きませんでした。

その存在に

テーブルに腰掛けて、ふと振り返ると

白い4Cの横に似た様なテールランプの赤いヤツ?



あれ…なんだ?


4C、じゃない…



えー?



8Cじゃん

思わず興奮して
車の周りを舐めるようにσ(^_^;)





どうやら、走行距離が2000kmほどの極上な8Cが今売りに出されている様です。

車の周りでパシャパシャ写真を撮ってたら、同行していた妻から、
『そんなに嬉しそうに撮ってたら恥ずかしい…』となだめられました(⌒-⌒; )


いやー
お金があったら買いたーい(⌒▽⌒)

どなたか、いま北大阪支店に行くと販売中なので、お急ぎください。

※追伸
ブログのコメント
鎌さんから頂いたコメントに返信した内容が間違っていたので修正していたら、誤ってコメントごと削除になってしまいました。ごめんなさい(⌒-⌒; )
Posted at 2015/08/04 17:06:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファ156 | クルマ
2015年08月02日 イイね!

エアフィルターの清掃とプラグ交換

エアフィルターの清掃とプラグ交換以前、純正のエアフィルターからK&Nのフィルターに交換したのが28,000km前だったので、そろそろ汚れているだろうとメンテナンスキットを購入しておりました。

が、しかし

肝腎のエアフィルターを取り出すのに、面倒なのと
DIYでの作業に不安を感じていまして、ネットで諸先輩の
交換作業を検索すればするほど、
実行に移すのが不安で延び延びになっていたのを
意を決して本日、正確には7/31からの2日間で実施しました。
後々また交換する時に手順を忘れないためにここに
書き留めて置こうとブログにUPしました。
皆さんの参考になれば幸いです。

さて、はじめにサクションパイプを外します。
この時に純正のパイプクランプから、社外品のホースバンド
に変更しました。最初に購入したのが、こちら↓

ABAの製品をネットで購入したのですがφが75〜90位
の大き目サイズでしかも巾も12mmとちょっと
広いものにしたのですが、
やはり大き過ぎました( ̄▽ ̄)

しかも、ネジ部がマイナスなのでドライバーが外れ易くて、
どうも私には使い勝手がよくなかったので、
ノールマの製品を買い直しました。こちら↓

これならばバンドの巾も9mmでネジ部もプラスなので私にも
簡単に扱えます。因みにφ75で長さもピッタリでした。

まぁ(⌒-⌒; )
ここまでは、難易度は低いレベルです。

次にサクションパイプを取り外したら問題のエアフィルター
ボックスの蓋を外して、フィルターの取り出し作業なんですが、
蓋のネジはこんな狭い奥にあります。
こちら↓  合計3箇所
あ!そうそう、サクションパイプを外した後はゴミが
入らないようにラップで蓋を( ̄▽ ̄)

先にネジを外したので、下の方のネジ穴の箇所です。
上のネジはエアフローセンサーを留めているネジで10mm。
別の画像で見るとこんな感じです。


この小さめのネジがそうです。
画像はズームして撮影したので、実際は目にした時点で
テンション下がります(笑)

また、私の156のボックスの蓋は7mmでした。

というのが、他の方の作業内容を見ていると蓋のネジも
10mmと書いてありますが、
車の個体によって違うのか私のは7mmでした。

ここのネジを外すには、先の曲がる↓こんなジョイントが
あれば素人の私にも何とか作業が出来ました。

ここまでは難易度中級レベル?

この後、ボックスの蓋を外すのですが…
こいつがスーパー難易度Sレベル(; ̄ェ ̄)
ヒューズボックスからのハーネスや
ラジエーターホースやらで、やすやすと蓋を
取り出すのは至難ワザ

知恵の輪が苦手な私は力業で何とか壊さずに
取り外す事に成功しました。

その結果が蓋に傷痕をたくさん作る事に( ̄▽ ̄)

もうこの時点で、戻す作業が思いやられます(⌒-⌒; )

取り出したフィルターは結構汚れてました。

黒いのが分かりますかね〜

ここから先は、メンテナンスキットで汚れを落として風通しの良い日陰で乾かしてフィルターオイルを吹き付けて元に戻せれば完了!!
手順はYouTubeとかでやってます。

また、今回フィルターオイルはスプレー式にしました。

リキッド式はムラ無く塗るのに大変だったので
これだと無駄なく垂れずに全体に塗布出来ました。
ここまでを昨日までに終わらせておいて…

本日の朝6時から、まだ暑くならない時間帯を
狙って取り付けの作業を開始しましたε-(´∀`; )

順調に行う予定がやはり、ボックスの蓋を取り出して
今度はフィルターを収めるのに一苦労。
仕方なく、バッテリーを外してヒューズボックス側の
スペースを確保して何とか作業を完了しました。





続いては、プラグの交換!!
デンソーのVKB20から純正のNGK.BKR6EKPAに変更


取り外したVKB20は

思ってた以上に焼け具合も良い感じでしたが、
やはりカーボンで真っ黒け
そういえば、アイドリングも安定していましたし
吹け上がりも
申し分無かったのですが…

ちょっと気になる事があり純正に戻しました。
賛否両論あるのでここでは割愛しますが、
理由が気になる方は後でお答えしますので、
メッセージかコメントでお尋ね下さい。

新旧比較

これで作業は完了したので、このブログをUPしてから
試し乗りに行ってみます。
思っているフィーリングになっていれば御の字ですが(⌒-⌒; )

最後に自宅のPCが起動しなくなり、みんカラも
サボり気味ですが、今回初めてスマホでブログを作ってみました。
ところが、4時間も掛かりました!(◎_◎;)
やはりPCで無いと無理かー(ー ー;)

ではまたε-(´∀`; )
Posted at 2015/08/02 12:14:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2015年01月18日 イイね!

後輩の納車にお付き合い♪

後輩の納車にお付き合い♪2015/01/16Fri FIAT500の納車

会社の後輩
車を買ったので、その納車に付き合ってきました。

話は少し遡り、
購入するきっかけになったのは、昨年10月に兵庫県のセントラルサーキットで行われた『チャオ・イタリア』に誘った時、そのイベントに感動したのが始まりです。



当初は156のようなアルファ・ロメオが欲しいと
言っていましたが、それなりの知識がないと維持するのにも
苦労すると言う事や新車のジュリエッタやMitoでは
予算オーバーという事からアルファ・ロメオは諦め
FIATを勧めてきました。

後は本人が試乗して気に入ればというところ
(昨年3月にvainilla yellowのチンクを買った)社の上司と
私と後輩3人で先ずは試乗に行って見積もりを貰ってくるという話に
なりましたが、普段3人が同じ休みになる事はなく、
そこは上司を見方につけていたのが功をそうし、
鶴の一声で休みを合わせる事で無事に解決できました。

あれから2ヶ月、納車の日になったという訳です。


ディーラーに到着してまず目に飛び込んだのが、
展示車両の『 Neroの4C 』 
引き締まっていて、かなりカッコよかった!!

途中、車両を移動した時に聞いたエキゾーストが
痺れたのなんのヽ(´▽`)/動画を撮り忘れたのが悔やまれます。



↓そしてこれが後輩のFIAT500ツインエアPOP


↓ナビの操作方法や運転の仕方を教わっているところ


↓リアゲートを開けると、


なんと可愛らしい包が3つ?

中身はFIATの白くまくん♪

上司と私と後輩の3人に、それぞれ車の色に合わせた
ラッピングで用意していた女性スタッフの心遣いに
感激しました(´∀`*)


その後、場所を移動して撮影!





喜びの(´∀`*)笑顔の後輩くん


それから、まったりとCafeで美味しいコーヒーとスコーンをいただきました。


Posted at 2015/01/18 17:10:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | FIAT500 | クルマ
2015年01月11日 イイね!

そんなに変わらないかも!!!

そんなに変わらないかも!!!昨日、無事に八代から
宝塚に帰ってきました。

3連休の影響もなく順調な道のりで12時間の
長旅になりましたが、と言ってもSAで
車中寝ていたので実際に走行している時間は
8時間くらいで渋滞なく帰って来れました。



さて表題の件ですが、
久しぶりの九州への長旅で往路の時に燃費に気を使って走ったつもりが
途中で我慢が出来ずにアクセル踏んだ話をブログに書きました。
では、復路ではどのくらい燃費が伸びるのか試してみることにしました。

というより、
JTSの156がどの位の燃費なのか知りたくなっただけですが(^_^;)

九州自動車道の八代ICから宝塚までの740kmを満タンでどこまで
走れるのかの実験の筈が、
事情があって40km一般道を走ってからの高速道路入りになりました。

まっ許容範囲という事で!
松橋ICから九州自動車道に乗り走行車線を一定の速度で走ることに!

156のフェーズⅢにはcruiseコントロールが付いているので
2,700rpmにセットして(シフト5速で95km/h前後)の
のんびりとしたドライブになりました。
両足を楽な姿勢で運転できるので身体も緊張から解き放たれて
思ってるよりリラックスして快適でした。

するとしばらくして
こちらの車よりも遅い車に遭遇する度に加速して追い抜くのが
煩わしくなってきたので、さらに速度を落として
2,500rpmで85km/h位で走行。
これだと、追い越されることはあっても殆ど前を走る車に追いつく様な
自体はなくなりました。

これはこれで面白い発見もありました。
それは、車が殆ど汚れ無いということです。前を走る車の影響を
受けないので飛び石も皆無だし、虫などの汚れも着きません。
この季節は虫もほとんどいませんが(^_^;)

広島の小谷SAでシェル石油があったのでガソリンはまだ半分くらいありましたが、
ここで満タン給油をする事にしました。

ここまでの走行距離が486.7km、給油が34ℓなので14.31km/ℓの燃費ですね。
マルチファンクションの表示では16.6km/ℓだったので

少しは期待していたのですが、この時代のCPUは信頼不足ですね!
最近の車の表示は(FIAT500などでは、ほぼ誤差がありません)


さて話を元に戻して
残りの宝塚までの距離が約270kmほど、

ここからは一転して全開のオラオラ運転で平均速度✖✖km/h、
○○rpm以上回転数を落とさずに走り続け
途中の三木SAで止まり、
宝塚に ピー○時間で帰って来ました。

それでも燃費は11.15km/ℓ

あれ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; ?結構悪くない!!



ただし、飛び石はもらうわ、車は汚れるわ、
おまけに体力も続きません(笑)


結論、
前半と後半でドライブの質を変えましたが、そんなに大きな燃費の差は
ありませんでした。

ただ、後半の運転だと途中どこかで給油しないと熊本まで
たどり着けません。。

前半の、のんびり行きませう♪運転だと
鹿児島まで行けるかもです。
運が良ければ、関西-東京は無給油で往復してしまうかもヽ(´▽`)/わ~い

みなさまも、くれぐれも安全運転で行きませう♪
Posted at 2015/01/11 11:15:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファ156 | クルマ

プロフィール

「実は…という話を社長本人から聞きました。」
何シテル?   10/20 22:38
アルファに出逢って約20年以上。。。 きっかけは、164の国内カタログの撮影でドライバーをやったのが始まり。 大黒ふ頭から横須賀を、なん往復も走り、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) Hanako(875) (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤に安くて燃費の良い車を探していました。 ダイハツのミライースから新型コペンなど、 つ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファの魅力って。。。。 乗ってる人にしか分らないと思いますが、 好きになったらトコト ...
アルファロメオ 156 初代相棒 (アルファロメオ 156)
初めての156 ツインスパーク・セレスピード(ロッソ) ・サスペンション ⇒アラゴスタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation