• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どっきどきのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

みんカラ新商品プレゼントまつり第2弾【HKS】


*みんカラ新商品プレゼントまつり第2弾 アンケート*
Q1. ご使用中の端末(スマートフォン・タブレット)名を教えてください。
panasonic ELUGA X P-02E docomo


Q2. OB-LINKを使ってどんなデータを表示させたいですか?
燃費、水温 など

※ HKSのブログはこちら!
※この記事はみんカラ新商品プレゼントまつり第2弾 について書いています。
Posted at 2014/05/18 20:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年05月18日 イイね!

みんカラ新商品プレゼントまつり第2弾【プロテクタ】


*みんカラ新商品プレゼントまつり第2弾 アンケート*
Q1. レーザーシェードの魅力はどんなところだと感じてますか?
     3Dレーザースキャナによるフィット感


Q2. レーザーシェードをご使用になるのはどんな場面ですか?
  キャンプ、夏場の炎天下駐車

Q3. レザーシェードのプレゼント希望車種を教えて下さい。(ラインナップ車種の14車種より)
   20系アルファード

※プロテクタのブログはこちら!
※この記事はみんカラ新商品プレゼントまつり第2弾 について書いています。

よろしくお願いします。
Posted at 2014/05/18 19:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年05月18日 イイね!

第3級アマチュア無線

今更感ありますが、
第3級アマチュア無線の当日試験受けてきました。

20年ほど前に4級は取得しておりましたが、
当時は3級にトンツー(モールス)の聞き取りがあったので、断念。

先日確認したところ、トンツーは筆記のみで聞き取りがなくなっていることに
気づき、3級を取得する(しておく)ことにしました。


教材はこの試験でデフォルトともいえる、完マルと要点マスター(1200円×2冊)。



試験場は大江戸線の勝どきから徒歩10分弱。

試験は13:00から。
受付11:00からであり、12:30頃までに着けば何とかなりますが、
余裕をもって(余裕を見すぎて)11:00すぎにはついてしまいました。




早速、試験申込用紙(120円)を購入し、3アマ試験を申込み(5200円)ました。
受験票をもらったら、名前と生年月日を記入し、持参した写真を張り付けます。

この時点で11:30・・・
試験開始まで1時間以上ありました。

やることもないので、席に座ってネットの過去問をやってました。

12:45から説明が始まり、13:00に試験開始。

問題は30問。
最初の3分で回答にしるしをつけ、10分でマークシート記入と再確認。
15分で終わってしまいました。

退出は開始30分後からなので、後15分待って退出。

合格を確信していたので、免許申請書(170円)を購入し、従免申請の準備をしました。
これにも写真1枚使います。
尚、2014年4月以降は運転免許証のコピーは不可になったようです。
住民票もって行って助かりました。



準備ができたら近くのマックでお昼を食べて、
コンビニで返信用の82円切手を購入。
従免返信用の封筒に貼りました。(貼らなくでも申請窓口でお金を払えばOKです)

14:40頃に試験場に戻ってしばし待っていたら、14:50頃に結果が張り出されました。

自分の受験番号を確認したら、速攻で2階に行って、従免申請(2100円)を行い、
無事受付して頂きました。

その後ゆっくりと合格発表を写真に撮り、帰宅しました。
あ、受験番号は6000213です。




因みに、3アマは4アマより過去問数(種類)少ないです。
トンツーも聞き取りでなく筆記なので、A~Z、1~10を覚えればOKです。
結果的に4級より3級の方が簡単(取りやすい)と思います。
3級なら50W出せるメリットもありますし、4級の意味がなくなってます。


尚、今回久しぶりのマークシート受験でありましたが、
老眼が進んで、マークシートがうまく塗れない事に気づきました(涙)

従免届くまで1ヶ月弱。
局免の変更で1ヶ月なので、あと2か月後には50Wだせるようになります。

が・・・
しかし・・・
まだハイパワー無線機買うかどうか決めていません(笑)



Posted at 2014/05/18 19:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2014年05月11日 イイね!

今度のBIGXはなんと10インチ

今年のALPINE BIGXはなんと10インチらしいです。



まずは、アル/ヴェル、ノア/ヴォクからのリリースで5月下旬予定。

交換するには、専用パネルも必要だし、お値段も相当するのでしょうねぇ。

http://www.alpine.co.jp/whatsnew/2014/img/20140507_carnav.pdf


Posted at 2014/05/11 10:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファード | クルマ
2014年05月02日 イイね!

ルーフスポイラ交換(失敗編)

ルーフスポイラ交換(失敗編)車体補強も一通り終わったので、
次の弄りとして、リアスポイラーに手を出しました。

今回の物は、これ↓です。




塗装ではなく、ラッピングしてみました。(これが失敗の原因)

ラッピング行為自体、かなり大変です。

裏側まで1枚貼りするのは、私の技量では不可能でした。
部分的に切れ込みを入れ、無理目に伸ばして何とか形にはなりましたが・・・・

さて、本日暑い中、作業開始です。

まずルーフスポイラーのとり外しですが、トリムを外し、ネジ4本を取り外します。

左右の外側はゴムグロメットの奥です。













このネジ、短いです。


落とすと大変な事になるので、取扱い注意ください。
万一の為、布きれなどを詰め込んで落下防止に備えてください。

ハイマウントのカプラとリアウィンドのウォッシャーパイプを外します。

初めて気づきましたが、ハイマウントケーブルのカプラ形状が違いました。
(ハイマウントへ接続する方ではなく、車体へ接続する方です)

旧タイプ


新タイプ


どうやら2011年11月に品番変わってるらしいです。

旧)81935-58010
新)81935-58020

ハイマウントそのものの品番は81570-42071で変更ないので、逆側のカプラは共通。
また、ウォッシャーパイプも変わっているとは思えないので、
この部分のみの変更かと思います。

このケーブル自体1000円程度らしいので、カニさんがいやなら、
ケーブルごと変えるのもありかと思います。

ネジ、ウォッシャーパイプ、ハイマウントカプラを外せたら、外側からスポイラーを引っ張ります。
樹脂性のピン3本で差し込み固定されています。

後は逆の手順でラッピングスポイラーを取り付けます。





中々いい感じです。

ちなみにハイマウントは、バー付きのスモークタイプにしてみました。


しかしながら、暑い中作業していた為か・・・・・

ラッピングに問題が発生しました。

上記に書いたように、部分的に切れ込みを入れたこと、および無理目に伸ばしていた事が原因と思われますが、
炎天下で気温があがり・・・
ラッピングの黒が熱を吸収し・・・
切れ込み部分から縮み、剥がれが発生してしまいました。
(写真は自粛します)

残念ですが結果的に、もとに戻しました。

ラッピングスポイラーは見た目気に入りましたので、ちょっと諦めきれません。
塗装にて再チャレンジしたいと思います。

Posted at 2014/05/02 14:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファード | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】 http://cvw.jp/b/982215/48500577/
何シテル?   06/22 13:32
どっきどきです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[トヨタ ヤリスクロス]不明 30系アル/ヴェル エンジンルームバイパスカプラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:20:54
その他 バッテリーモニター(アプリ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 08:21:16
ベルモンド ディスプレイオーディオ ガラスフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 19:54:15

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年2月27日(月)に納車されました。 ■MOP  ・ホワイトパールクリスタルシャ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
嫁車です。 2014年8月9日に納車されました。 スペーシアカスタムレッドなので愛称 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
アルファード20系、2012年2月5日に納車されました。 ※2023年1月22日にドナド ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
アルファード購入後8年で20系に乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation