
※備忘録にて長いです
(まとまってません(汗))
--------------------------------------------------------
前回の練習会へ向かう途中に、
首都高C2で赤いのをピカらせて、
以降、制限速度しっかり守りつつ、
呼び出しハガキがいつ来るかビクビクのヘタレですが、
ビクビクしてても仕方ないので…(-∀-`;)
行って来ました筑波のいつもの練習会。
毎回今度こそは、
1分切れるぐらいまで頑張りたい(`・ω・´)
とは思ってはいるものの、
どうすれば速く走れるのか?
が分からなくて、
昔に比べたら上手くなったと言われて嬉しい判明、
自分では少し伸び悩みも感じつつ。
悩みに悩んだ挙句のデフ入れるぜっ!
って一応の答えも赤いのをピカらせて、保留状態だし(T∀T;)
どうしたもんかと思ってたんですが。
まず、
福岡の○○さんアドバイスにより、
前後の減衰、
今までターンをやりたいがゆえ、
後ろの減衰を硬めにしてたのですが、
FR.ソフトから7/13
RR.ソフトから9/13
だったのをいじってみた。
FR.ソフトから9/13
RR.ソフトから7/13
さらに途中、オススメの減衰をメールでいただき、
2枠目以降はRR.の減衰プラス1(8/13)にしてみました。
そして、
前回の練習会で、
シューズが滑ってミスする事が何回もあったので、
昔ちょこっと筑波2000で使ってたレーシングシューズを引っ張り出してみた。
しかし、両方いっぺんに変えるのは失敗(;´-∀-`)
レーシングシューズって、
ドライビングシューズより遥かに靴底が薄くて、
ブレーキが若干遠くなった感じで…
たかだか数ミリの違いなんだけど、
ブレーキが上手く踏み込めなくて、
最初に走ったクルクルコース、
ターンが出来ないったら…(T_T)
こりゃもっとブレーキちゃんと踏まなきゃ!
と、
減衰の違いを感じる余裕がなくなる…(;´Д`)
何事も一度にやると、
その変化についてけないってのが良くわかった(゚ω゚;A)
今回の練習会はみん友の麻生さんやらひろにゃんさん、さげおさんも参加で、
来ると聞いてたHALさんは午前中見当たらずwww
φ(`д´)メモメモ...
------------------------------------------------
気温 7-16℃ 晴
空気圧
FR.2.3→2.5
RR.2.5→2.8
≫1枠目
前回のタイム1分2秒台まで出たものの、
それ以上が何ともならない。
ターンをミスする訳でなし、
自分では外周も踏んでるつもりなのに、
遅い…
1分2秒台から先には進めず(;´Д`)
速い人は1分を切って、
59秒台だったり58秒台だったり。
2秒から3秒のこの差。
いや、4秒かな…
出口重視のターンができてないのと、外周が遅いのがその差?
≫2枠目
だいたいいつもだけど、
ヘタレ、1枠目が一番よくて、
後はタイム下がる一方なんです…(-∀-`;)
悩み始めると遅くなる。
タイム云々よりも、練習会なので色々試さなきゃいけないんだけど、
最近試せたのは目線を変えるぐらいのことで、
なかなか今までと違うことが試せない。
で、
お昼休みに、麻生さんからレクチャーを。
いつも走る感じで歩いてみて下さいと。
で、歩き始めると…
パイロンからの距離
今の感覚より、さらに車1台幅空ける感覚 結局そこまで出来ないのを最初から多めに考えて。
それが出口重視のターンにつながる。
キレイに丸く回るのではなく、
楕円描くイメージ。
出口で思いっきり踏めるラインを考える。
全部のパイロン頑張るのではなく、捨てるパイロンもあり。
とラインを教えていただきました。
確かにヘタレ、
パイロンの周りをまーるくキレイに回るってイメージしかなかったんですよね…
確かにキレイなんだけども、
それだと無駄に滑らす事になって、
タイムは出ない。
出口重視のターンしなきゃと頭では思ってたんだけど、
どうすればいいかイマイチわかってなかったんですね。
そのターンがどういうものか。
それから麻生さんのデミオに乗せて貰いました。
なんか…
全然違うΣ( ̄Д ̄;)!
前にはやとさんに乗せて貰った時にも思ったんだけど、
車がしっかり地に付いていて、
アクセルの踏み方全然違うし、
それなのに車が安定していて、ターンも速い。
なんでだー(;゚Д゚;)?
ヘタレFDは、
こんな安定感全然ない。
イメージ的には、
ガラスの上を走ってるような…
氷の上でアイススケートやるような…
そんな感じ(;´Д`)
駆動方式の違いはあるにしても同じコースでこうも違うか…!?
なるべくステア切らないように走る?
一体どおしたらあんな風に安定した力強い走りができるのか…σ(´ x `;*)ンート・・・
≫3枠目
どうしてもパイロンに寄って行ってなかなか出口重視のターンが出来ません(;-ω-)
で、ひろにゃんさんを乗せて同乗走行。
「FDの性能活かせてない。もっと踏めるでしょ。セカンダリ回ってないし。もったいないよー」
と。
踏めないんです…。これ以上(T∀T;)
踏み方悪いのかもだけど、
踏むとオーバーでスピンするのが怖くてヽ( ;´Д`)ノ
あと、
速度出過ぎると、
ツッコミ過ぎてターン失敗するんです…(-∀-`;)
それに、
1速で引っ張っていいのか、
2速にしていいのか、
1速で引っ張り過ぎると2速入れて直ぐシフトダウンしなきゃいけなくなったり、
1速だけじゃキツイしで…ε-(´・д`・ )
そしたらこれ、
やっぱり出口重視のターンが出来ないのと全て繋がっていて、
出口からちゃんと踏めてないから、1速区間が長くなって、2速区間が短くなる。
って事らしく…
≫4枠目
今度は麻生さんに横に乗って貰いました。
で、
まず、
アクセルの踏み方が間違ってることが判明…(-∀-`;)
親指メイン。
ヘタレ、
足裏全部で踏んでました…(゚ω゚;A)
スタート、
サイド使うらしい…Σ(・ω・ノ)ノ!
知らなかったー!
ターン後のアクセルが強すぎる。
今が5なら、2ぐらいの感覚で!
それで車の挙動を安定させてから一気にレブまで踏み込む。
踏めるとこでアクセル踏めてない
短い距離でもアクセルONとOFFする!
踏めるとこをダラダラにしてる。
ブレーキ強すぎる→フロントロック
or
ブレーキ早くてダラダラ→メリハリない
→車がまっすぐな状態でブレーキを踏む→車がまっすぐになるようなラインで走る。
サイド引くのが早すぎる→滑らせてる時間が長すぎる。
定常円は一定のアクセルじゃなくて、強弱をつけて車の動きをコントロールする。
などなど…盛りだくさんにいただきました(;´Д`)
4枠目、ずっと横で指導して貰ったんですが、
なかなか言われた通りにはできないもんで…(''A`)
ラインを気にするとターン出来なかったりブレーキミスったり…
車の運転なのに息切れた(;´∀`)
やっぱりモータースポーツだわwww
教えていただいたことを練習会のうちに吸収する事は全然できなかったけど、
ヘタレの足りてない所がわかったので、
次回からの練習課題がたくさん出来ました!
今回の練習会でわかった事。
「キレイに走らせるのと、速く走るのは全然違う」
という事。
少し頭の中のイメージを変えないとです。
踏めないと、
いくらキレイに回ってても1分は切れない。
で、練習中には他の操作に気を取られててよくわからなかったけど、
行きと帰りの一般道で、
なんか車が少し落ち着いた感じで乗りやすくなってるのにびっくりΣ(゚Д゚;)
減衰の前後のバランス変えたのが効いてるみたい。
↑
練習してる時に気づけwww
減衰とシューズいっぺんにかえなきゃよかった(´・ω・`)ショボーン
余裕のある帰り道で親指メインでアクセル踏むこと意識したら、
全然足からの伝わり方が違うのも良くわかった。
これならもっと強弱つけて踏めるかも?
アクセルとブレーキの操作が雑なのは、踏み方に問題があるみたい…
しかし、競技出る人の考え方って、
やっぱり合理的で理論的ー(;´・ω・)
ヘタレも何か競技出た方が早く上達出来るんだろうか…`‐ω‐´)
毎回練習見てる太一さんや藤阪さんにしてみると、
最近急に上手くなったと。
言って貰えるようになったのは嬉しいけど、
まだまだなんだよねぇ…(;´・ω・)
確かに…
一番最初に練習来た時から比べたら…
一人でサイド引けるようになったしなぁwww
当初は横に友達乗せて、サイドを引いて貰ってたぐらいだし。
コース走る事すらまず無理だったのが、
なんとか走れてるし。
練習してれば、
そのうちもうちょっと上手くなれるかなヽ( ´ー)ノ フッ
ここまでで3年…(;´-∀-`)
まさに石の上にも3年?
しかもまだ、
やっとまともに走れるようになって来たレベルε-(´・д`・ )
そして違うコースを走って見る。
\_(`・д・)ココ重要
だろうなぁ。
最後に気になるのは…
シフトアップが、ヤンキーみたい
らしい…(-∀-`;)
帰りに気をつけて走ってみたら、
やっぱりちょっとアクセル入ってないと、
ギヤ入りにくい…
ヘタレのシフトチェンジのタイミング悪いのか?
シフトダウンもシフトアップも、
軽く煽ってやらないと、
なんかギヤ入りにくい(;´д`)
またクラッチフルード?
マスターシリンダー、去年4月にOHしたけど、
ダメなんかなぁ…
で、そういう操作するから、
シフトアップした時に車の挙動が乱れる→怖くて踏めない。
ってか、
常に後ろが横に滑ってる感じがするのもあるんですが…
気のせい(?´・ω・`)
麻生さんのデミオみたいな安定感はまるでない( ̄- ̄;)
久しぶりに色々今までと違うこと試せた1日になりました。
今までも同じこと言われてたんだけど、
試す事すら出来ないレベルだったんで。
ちょっとずつね…(-∀-`;)
麻生さん、ひろにゃんさん、さげおさん、HALさん、
有意義な練習会になりました。
ありがとうございましたヾ(´・∀・)ノ
またよろしくお願いします(゚∀゚)
それと…
碧玉ちゃん、切羽さん、お土産ありがとー(*´_`)ノ♪
と締めた後に更にwww
今回、麻生さんがGPSロガーなんぞで、
最後の4枠目の解析データを送ってくれました。
もうねぇ、、、
言われた事が
まさにデータになってるんですげぇっす(汗)
動画も撮ったんだけど、
この頂いたデータも見つつ、
もうちょっと研究しないといけないですね!!
不器用なんで、出来るか出来ないかは後は練習次第なんですけどね・・・