• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidemasa-Tのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

アラゴスタの慣らし走行とブレーキ鳴き

アラゴスタの慣らし走行とブレーキ鳴き今日は昨日書いたブログの慣らし走行プログラムに沿ってダンパーの減衰力を上げ50~100km走行を目安に二段ずづ上げていく形で慣らし運転をしに先ず筑波山へ向かいました

昨日の初回は高速道路メインで100km以上走行していますから出かける前に最強から前後共18段目に設定

あくまでも車高調の慣らし走行ですから別に無理に飛ばす必要もないし、かといってフラットすぎる直線だけ走っても慣らしにならないと思ったので路面のウネリや荒れもある表筑波スカイラインを北側から乗り朝日峠展望公園駐車場へ


休日の昼間に観光の車も多いのでそもそも飛ばせませんけどね(^_^;)


無事何事もなく朝日峠展望公園駐車場に到着


山道と車高調の減衰力がマッチしてオンザレール感があって走っていて気持ち良かったですな

今日はR32とランエボやインプの四駆が多かったですな~


知っている顔は…



いませんな(*´Д`)


じっとしていても時間がもったいないし、水温も吸気温度も問題なかったので(それぞれ87℃、67℃)クーリングもせず、ボンネットの雨よけパネルを外し、走行距離も50km以上走ったのでダンパーの減衰力を最強から16段目にセットして何往復かしようと思ったんですが…


減衰力が高過ぎたのでしょう18段の時より道路の荒れの拾い方がきつくて表筑波スカイラインでの慣らしは止めて出来るだけ荒れの少ない道路を探しにブラブラしているうちに帰宅(笑)


帰宅する途中16段にしてから50kmの走行を超えたのでダンパーの減衰力を最強から14段へ

より一層硬くなり、街乗りでは慣らしが辛い状態に(´-∀-`;)

あとはサーキットでやるか…(笑)



ここのところというかここ一カ月ほどリアブレーキの鳴きが凄い

原因は前回リアのパッドを交換した時、前に使っていた鳴き止めのシムが曲がって再利用不可能になったためシムを着けずに使ってアタリがついたら鳴き出したという事っぽい

停車すると近辺にいる人全員の視線が来るような気がする(゚∀゚ ;)タラー

昨日、ナイトさんの工場で車高調の取り付けチェックをしていた時に真上を飛び交うジェット機の爆音の中でもそれより大きく聞こえたもんな~(笑)

オイラとしてはブレーキの鳴きは気にしないんだけど、そこまで注目は受けたくないのであまり行きたくなかったけどMAZDAのディーラーへシムを注文に出向くことに

前回行ったのはもう1年半位前かな…
その時に色々あって避けてたのよね~


リア左右で3000エソだって、たけー(*`ロ´ノ)ノ

結局注文


実はこのMAZDAのディーラー、うちの子のそのままの車高だと目の前の国道に出る時にバンパーを擦るのでここはロベルタさん発動!(`・ω・´)シャキーン

誘導していたMAZDAの店員は車高が上がったのを見てびっくらこいていた( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!…(爆)


…驚かしてすまぬ(;・∀・)
Posted at 2014/09/21 17:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ
2014年09月20日 イイね!

OHした車高調の慣らし(備忘録)

アラゴスタの車高調のオーバーホール&仕様替が終わり、ナイトスポーツの金井さんから聞いた仕様変更内容と慣らしの手順をここに書き留めておきます


仕様変更とオーバーホール内容

ナイトスポーツ アラゴスタ ストリートバージョン

・ダンパーをスタンダード仕様の減衰力に変更
・ばねレートを前後10kから前後16kに変更
・ばねレートを16kにしたためロベルタカップの動作量を確保するためテンダースプリングとテンダースペーサーを追加
・ブレーキブラケット交換
・ダンパー内ピストン交換
・アライメント数値を車高調の外す前の数値に調整



慣らしの手順

①ダンパーの減衰力を最弱(Hから20段目)で走行距離50~100km走行
②ダンパーの減衰力をHから18段目で走行距離50~100km走行
③ダンパーの減衰力をHから16段目で走行距離50~100km走行
④ダンパーの減衰力をHから14段目で走行距離50~100km走行
⑤ダンパーの減衰力をHから12段目で走行距離50~100km走行
⑥ダンパーの減衰力をHから10段目で走行距離50~100km走行


今これを書いている段階で慣らしは①のみ完了
明日以降慣らし手順を進めていこうかと思います


まだ慣らしが始まったばかりでインプレは細かくは書けませんがオーバーホール前と較べると乗り心地が硬くはなりましたが路面からの入力のおさまりが非常に良くなったのがわかり、オーバーホール前のダンパーがいかにヘタっていたかを実感しました


ただ、強い凸凹の所の衝撃は大きくなりました


仕様替えで前の減衰力の調整位置はあてにならなくなりましたので慣らしが終わったらサーキットを走って最適な減衰力を見つける事もしないといけないですね…





Posted at 2014/09/20 21:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ
2014年08月17日 イイね!

10連休最終日

10連休最終日あ………


私がボンネットの中に埋まっている訳ではありませんので、念のため(笑)


今日は朝のうち雨、のち曇り


今日は9日間リラックマFD Rmagic ロベルタ3号さん弄ってきた結果を確かめにTC1000を走ってきました

やや気温は低めの28℃位

30℃越えではないもののFDにとってはまだまだ厳しい気温です


私が走った走行枠は定員イッパイに近い台数が走っていたためクリアラップは全く取れずタイムは43秒台前半がやっとでした

…ってタイム出しに来たわけではないのでこちらは置いといて(笑)


問題は遮熱用に作ったインテークシステム(大袈裟)がサーキット走行でも効果があるのかどうかです

結論としてはサーキット走行でも一定の効果ありでした

吸気温度を気にしながらTC1000を周回していましたが吸気温度の上昇でクーリング走行に入るのまで1~2周多く周回してからクーリングに入れるようになり、今まで3周以上クーリングの周回をとらないと吸気温度が70℃以下にならなかったのですが2周程度で70℃以下に落ちるようになりましたね~

ただし、もっと吸気温度を低く保つためにはやはりエアフィルターに直接ダクトでフレッシュエアが当たるようにするとかが必要そうです

全力で走れる周回が増えたことで今までのような走り方ではタイヤがタレてしまい全然グリップしなくなるようです

効率の良いタイヤマネージメントを少し考えなくてはダメかも…

車高調は仕様替えしたいし、タイヤももうじきオイシイところはなくなりそうだし

なんとか冬前までに手を打ちたいところなんですが…

先立つものがない!キッパリ(笑)

自慢できることでもないわな(;・∀・)




話変わって今日走ってきたTC1000ですが営業休止中の間にコース補修をしていました

コース巾を一部広くしたり、継ぎはぎのようになっていた路面も綺麗になっていました

が、5コーナー、通称ガマンコーナーのイン側の縁石手前が舗装路面とダート間が落ち込んでしまっているのでインに早くつき過ぎると車に大きなダメージを受ける可能性があります
実際に今日はそこでカメさんになってしまった車が一台いました

もう一カ所は7~8(最終)コーナーに繋がるアウト側に舗装路面とダートに落差が出来ているとのこと

大外回りでコースを脱輪すると路面に戻れずそのままピットレーンのガードレールに一直線…なんてことも…ヒィー(>ω<ノ)ノ
実際今日は1台そうなったと思われる車がガードレールに正面から衝突していました

緊急にでも安全に走れる方向に手直ししてほしいですね

他にも気が付かなかったところもあるでしょうし、全体で把握するまでは慎重に走ったほうがよさそうですね

TC2000の方も手直ししてるみたいですし、どうなることやら…


今日で長かった夏期休暇も終わり

明日行けば夏期休暇で後回しにした仕事もたんまりあることでしょう…というかあるんだな、これが(´;ω;`)

週末のエビスに向けて頑張るのみ!心身を壊さない程度に(笑)




追)ロベルタさんは休みの期間中動かなくなることはありませんでした
やっぱりコンプレッサー本体が壊れていたのが原因と決定ですな
Posted at 2014/08/17 18:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ
2014年07月04日 イイね!

今週末は~

今週末は~ようやく居座っていた実物大リラックマが家に帰ってくれた(笑)ので黄色FD号は戦闘モードに切り替えです

そういうわけで~
 
7/5はTC2000へ
条件が良ければコースに出てみます
 

7/6はバッテリー移設施工をしてもらうために相模原までリラックマFD Rmagic ロベルタ3号さんを預けに行きます

交通状況によっては大黒PA経由で行く可能性も…高速料金も安く済むww
 

預ける期間は1週間くらいかな~



というわけで残念ではありますがこの週末にFSWで行われるイベントは顔を出し(せ)ません <(_ _)>


翌週7/13にある静岡7dayは仕上がりが間に合わなければ自動的に欠席です<(_ _)>



  
Posted at 2014/07/04 08:52:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ
2014年06月15日 イイね!

FDに載せるからこそ意味がある

FDに載せるからこそ意味がある楽々積めるミニバンやステーションワゴンで積載していくには当たり前過ぎて面白くないでしょ?


やっぱり積むのは無理じゃろ~?というFDに積んて持っていくからこそサプライズを引き起こすのよね~(*^^)v


でもいろいろ苦労はあるのよ解ってチョーダイナ<(_ _)> 
 
ダレニムカッテイッテイルノヤラ(笑)



 
大黒PA初見参Pic
Posted at 2014/06/15 19:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ

プロフィール

「Rotary Petit Meetingは2021.11.7開催です http://cvw.jp/b/984114/45461331/
何シテル?   09/14 10:48
こんにちは♪ 黄色いFDに乗っていますhidemasa-Tと申します<(_ _)> メッセ等書き込んでいただく時にはアルファベット書きは結構面倒だと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

hidemasa-Tさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 13:00:26
伊藤笑会 with Ready go next ロータリー型ワッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/13 14:35:06
静岡セブンデイ開催における注意事項2017年Ver.とお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 07:04:13

愛車一覧

マツダ RX-7 黄色FD号…別名リラックマFD (マツダ RX-7)
中古で2年落ちを購入し、色々パーツ交換をしてどれ位進化していけるのかというのが趣味のよう ...
トヨタ bB 洋七号 (トヨタ bB)
リラックマFDが戻ってくるまでの間(遅くなっても2019.3.31.迄)のアシ車として知 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
E-FD3S所有時に通勤用として近所のホンダ協力店にてコミコミ30万円で購入。 今まで ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
就職が決まり最初に購入したのがこの車 1985年式2ドアハードトップ1600GTスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation