• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidemasa-Tのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

9/27TC2000と10/18,19D1

9/27TC2000と10/18,19D1昨日の話になりますが筑波2000を走ってきました

前日の筑波1000で前輪のタイヤ特に左側がほぼ終了


2000を走れるかどうか走行券は20分2本を事前に予約したものの後から冷静に考えて最初の数周ももたないんじゃないか?と悩んでいましたがパドックで近くに並んだ1000で走行した時にもよく見かける方々から色々アドバイスを頂きまして”今日はドライの路面なので回転方向は逆でも大丈夫だからまだ十分使える右前輪を左側に持っていき、左コーナーが少ないから右側は左前輪を持っていって走れるはず”とのことで、フロアジャッキを貸してもらい、それだけではなく取り換え作業も手伝っていただきました…感謝の極みです<(_ _)>


やはり大丈夫と言われてもコースに出てみて感触を確かめないとと思い最初のうちは流し程度の速度で周回していましたが、少しずつペースを上げていきましたがグリップ感は落ちるものの、全くどうにもならんという事もなく、20分2本を走り切ることが出来ました

ベストラップは1分09秒585

今までのベストから約1秒落ち


OH&仕様変更した車高調がタイヤを活かしきったんでしょうね~

でなけりゃスリップサインまでなくなっているタイヤで出ないタイムですもん、多分(゚∀゚ ;)タラー






今日は10/18,19とお台場で開催されるD1のチケットを引き取りに行ってきました

というか本命はボンネットダンパーの修理の為にRmagicさんへ(笑)

到着してからボンネットダンパーを改めて確認したらダンパーケースが曲がってしまっていて修理不可と判断、交換と相成りました

出費が痛い(´;ω;`)


話を戻して(笑)


D1の席はとても良い席のようです

存分に応援出来る筈(^O^)/

また燃え尽きてしまうのかは不明(笑)
Posted at 2014/09/28 19:49:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ( ´ー`)フゥー... | クルマ
2014年09月26日 イイね!

Rmagic Rezept

Rmagic Rezept今日筑波1000を走行前にハイオク満タンの状態からRmagic Rezeptを2本投入してみました


投入前にボトルを開けて匂いを嗅いでみましたがキツいイアンモニア臭的な匂いでした(笑)

匂いを嗅いだら間違えても飲めない(´-∀-`;)


サーキット走行では気温が高過ぎで吸気温度も上がりすぎてどれだけ効果があったかよく判りませんでした(笑)

実は吸気温度が上がりすぎたのは私の大チョンボもあったのですがそれは一先ず置いといて(;・∀・)


しかし帰り道での街乗りでは下でのトルクが太くなったのがはっきり体感でき、普段は街乗りでトルクが細くギクシャクしてしまうのですがそれが全くなくなりました

洗浄やアンチノック剤以外にもパワー方向へも効き目はアリという事ですね


FDがいつもこれ位街乗りで乗りやすかったら楽なんだけどね~(笑)





(*´-ω・)ン?

今日のTC1000の結果?


車高調の仕様変更をした実力を発揮する前にタイヤがタイムを出すためとしては終わってしまいました(´;ω;`)

左前がもう少しでスリックになるかも(;・∀・)


明日のTC2000は多分流す程度でしか走れないです

走行予約はしちゃったし…

Posted at 2014/09/26 20:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロベルタ3号さん | クルマ
2014年09月24日 イイね!

あちらを直すとこちらが壊れる

あちらを直すとこちらが壊れるようやく車高調がオーバーホールも終わって慣らしも終わってこれからという時にボンネットダンパーが壊れた( ;∀;)

右側だけだけど




上の写真の丸内にあるボンネットダンパーのダンパー本体とボンネットに取り付けるブラケットを接続するジョイントが破損し脱落

無理やり押し込めば一時的に接続するものの、すぐに外れるし…


走りに支障はないもののメンテやクーリングで開けておく時に不便だな~

遮熱板取り付けのためにボンネットアームは取っ払ってしまっていてもうつけられないし


後で購入したR魔に問い合わせてみよう



…あ…R魔は水曜休みだ…(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2014/09/24 13:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ε-(o´_`o)ハァ・・ | クルマ
2014年09月21日 イイね!

アラゴスタの慣らし走行とブレーキ鳴き

アラゴスタの慣らし走行とブレーキ鳴き今日は昨日書いたブログの慣らし走行プログラムに沿ってダンパーの減衰力を上げ50~100km走行を目安に二段ずづ上げていく形で慣らし運転をしに先ず筑波山へ向かいました

昨日の初回は高速道路メインで100km以上走行していますから出かける前に最強から前後共18段目に設定

あくまでも車高調の慣らし走行ですから別に無理に飛ばす必要もないし、かといってフラットすぎる直線だけ走っても慣らしにならないと思ったので路面のウネリや荒れもある表筑波スカイラインを北側から乗り朝日峠展望公園駐車場へ


休日の昼間に観光の車も多いのでそもそも飛ばせませんけどね(^_^;)


無事何事もなく朝日峠展望公園駐車場に到着


山道と車高調の減衰力がマッチしてオンザレール感があって走っていて気持ち良かったですな

今日はR32とランエボやインプの四駆が多かったですな~


知っている顔は…



いませんな(*´Д`)


じっとしていても時間がもったいないし、水温も吸気温度も問題なかったので(それぞれ87℃、67℃)クーリングもせず、ボンネットの雨よけパネルを外し、走行距離も50km以上走ったのでダンパーの減衰力を最強から16段目にセットして何往復かしようと思ったんですが…


減衰力が高過ぎたのでしょう18段の時より道路の荒れの拾い方がきつくて表筑波スカイラインでの慣らしは止めて出来るだけ荒れの少ない道路を探しにブラブラしているうちに帰宅(笑)


帰宅する途中16段にしてから50kmの走行を超えたのでダンパーの減衰力を最強から14段へ

より一層硬くなり、街乗りでは慣らしが辛い状態に(´-∀-`;)

あとはサーキットでやるか…(笑)



ここのところというかここ一カ月ほどリアブレーキの鳴きが凄い

原因は前回リアのパッドを交換した時、前に使っていた鳴き止めのシムが曲がって再利用不可能になったためシムを着けずに使ってアタリがついたら鳴き出したという事っぽい

停車すると近辺にいる人全員の視線が来るような気がする(゚∀゚ ;)タラー

昨日、ナイトさんの工場で車高調の取り付けチェックをしていた時に真上を飛び交うジェット機の爆音の中でもそれより大きく聞こえたもんな~(笑)

オイラとしてはブレーキの鳴きは気にしないんだけど、そこまで注目は受けたくないのであまり行きたくなかったけどMAZDAのディーラーへシムを注文に出向くことに

前回行ったのはもう1年半位前かな…
その時に色々あって避けてたのよね~


リア左右で3000エソだって、たけー(*`ロ´ノ)ノ

結局注文


実はこのMAZDAのディーラー、うちの子のそのままの車高だと目の前の国道に出る時にバンパーを擦るのでここはロベルタさん発動!(`・ω・´)シャキーン

誘導していたMAZDAの店員は車高が上がったのを見てびっくらこいていた( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!…(爆)


…驚かしてすまぬ(;・∀・)
Posted at 2014/09/21 17:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ
2014年09月20日 イイね!

OHした車高調の慣らし(備忘録)

アラゴスタの車高調のオーバーホール&仕様替が終わり、ナイトスポーツの金井さんから聞いた仕様変更内容と慣らしの手順をここに書き留めておきます


仕様変更とオーバーホール内容

ナイトスポーツ アラゴスタ ストリートバージョン

・ダンパーをスタンダード仕様の減衰力に変更
・ばねレートを前後10kから前後16kに変更
・ばねレートを16kにしたためロベルタカップの動作量を確保するためテンダースプリングとテンダースペーサーを追加
・ブレーキブラケット交換
・ダンパー内ピストン交換
・アライメント数値を車高調の外す前の数値に調整



慣らしの手順

①ダンパーの減衰力を最弱(Hから20段目)で走行距離50~100km走行
②ダンパーの減衰力をHから18段目で走行距離50~100km走行
③ダンパーの減衰力をHから16段目で走行距離50~100km走行
④ダンパーの減衰力をHから14段目で走行距離50~100km走行
⑤ダンパーの減衰力をHから12段目で走行距離50~100km走行
⑥ダンパーの減衰力をHから10段目で走行距離50~100km走行


今これを書いている段階で慣らしは①のみ完了
明日以降慣らし手順を進めていこうかと思います


まだ慣らしが始まったばかりでインプレは細かくは書けませんがオーバーホール前と較べると乗り心地が硬くはなりましたが路面からの入力のおさまりが非常に良くなったのがわかり、オーバーホール前のダンパーがいかにヘタっていたかを実感しました


ただ、強い凸凹の所の衝撃は大きくなりました


仕様替えで前の減衰力の調整位置はあてにならなくなりましたので慣らしが終わったらサーキットを走って最適な減衰力を見つける事もしないといけないですね…





Posted at 2014/09/20 21:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | リラックマFD | クルマ

プロフィール

「Rotary Petit Meetingは2021.11.7開催です http://cvw.jp/b/984114/45461331/
何シテル?   09/14 10:48
こんにちは♪ 黄色いFDに乗っていますhidemasa-Tと申します<(_ _)> メッセ等書き込んでいただく時にはアルファベット書きは結構面倒だと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
78 910111213
14 15161718 19 20
212223 2425 2627
282930    

リンク・クリップ

hidemasa-Tさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 13:00:26
伊藤笑会 with Ready go next ロータリー型ワッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/13 14:35:06
静岡セブンデイ開催における注意事項2017年Ver.とお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/16 07:04:13

愛車一覧

マツダ RX-7 黄色FD号…別名リラックマFD (マツダ RX-7)
中古で2年落ちを購入し、色々パーツ交換をしてどれ位進化していけるのかというのが趣味のよう ...
トヨタ bB 洋七号 (トヨタ bB)
リラックマFDが戻ってくるまでの間(遅くなっても2019.3.31.迄)のアシ車として知 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
E-FD3S所有時に通勤用として近所のホンダ協力店にてコミコミ30万円で購入。 今まで ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
就職が決まり最初に購入したのがこの車 1985年式2ドアハードトップ1600GTスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation