
土曜日に前々から気になっていた、中古購入のエルグランドの塗装をしてきました。
こちらでいろいろ情報も、もらってるので、参考程度に、作業風景をアップします。
今回はパンパーとドアパネルの塗装ですので、樹脂の塗装になります。
まず、キズを研ぎます。ペーパーは個人的には、180程度がお勧めかと思います。(理由は研ぎすぎや樹脂ですので、荒いキズを入れると後がめんどくさいでの)
今回は工場ですので、サンダーも使うので、180番程度で十分だと思います。(手作業でDIYされる方は180番のペーパーに、なるべく真っ直ぐなかまぼこ板等を、当て木に、しながら研ぐと、平らに研げていいと思います。力も均等になるように、板を使い、なるべく1箇所を集中して研ぎ過ぎないように、キズをまんべんなく研いだらいい感じになるかも・・・。言葉がおかしいかも)
次にパテを塗ります。ここで一つ注意!!
普通のパテを塗ると、樹脂の方が柔軟性があり、パテが割れたりするので、軟化せいのあるパテを使いましょう。また塗る前に、研ぎカス等をエアーとシリコンオフなのできれいにしましょう。シリコンオフがない場合は、ちょっとお勧めできませんが、ガソリン、アルコール、揮発性の高い物を使い、その後再度エアブロウでもいいと思います。(取り扱い注意)
パテですが、練る際に使う板等ですが、ダンボールでもOKです。たま~に使います。
今回いろいろ省エネで作業してます^^;ダンボールやら新聞やらいろいろ使ってます。エコです!w
パテ当てですが・・・・。画像がなかったぁ~;。;撮ったつもりでした・・・ごめんなさい。
パテを乾燥させます。パネルヒーターがあるので、60℃で20分ぐらいです。ない場合は、家用のハロゲンヒーター等で暖めてもいいと思います。冬場は乾燥させる物がないと、作業時間より、乾燥時間の方がかかってしまうので、前もって準備した方がいいと思います。
パテを研ぎます。これは口では言いにくいので、なるべく元の形になるようにしてくださいw
平らに研ぎ過ぎないようにすればOKです。樹脂は意外と、簡単ですし。ここは経験で慣れて、もらったほうがいいかな~?実際の作業はパテ当て前とあまり変わりません。ペーパーを320あたりでやるといいかな~と、個人的に思います。
画像は、マスキングしてサフェーサを吹く前の乾燥中です。
あとは、サフェーサを吹きます。その後は↓
パテ当て>研ぎ>サフェーサ>確認(ひずみ等)悪ければ>研ぎ>パテ当て>・・・を繰り返し
下処理完成
この作業を繰り返します。1回で、大体できますが、はじめてだったら、2~3回↑の作業になると思いますが、これは程度にもよります。
ここまでくれば、もうひと頑張りです!!
あとは、サフェーサを600番~800番程度で、きれいにここでも平らに、元の形になるように研ぎます。
パネルはブロック塗りしますので、全体を1500~2000番程度で研いでおくか、専用の足付けを使うか、工場によってさまざまですが、個人でやる場合なら数字の大きい1500番以上のペーパーに当て木ではなく、少しやわらかい(柔らかすぎもだめ)ものスポンジ等!?^^;
出来れば均一に研ぎたいので使います。なくてもいいのですが・・・。経験があれば・・・簡単!!
今回は、アシ〇ックス1500~2000番を使用してます・。・
後はマスキングして塗るだけw
マスキングは新聞紙を再利用してますw(エコですw)
本当は、新聞をパール系に使うのはお勧めしません。(新聞のインクが付いたりしてそのままクリアなんて残酷なことになる場合もあるので、醜いことになる場合あります。)なるべく専用の物を使いましょう!!
今回は4つガンを使います。
・ぼかしレべリング剤
・白(下地色)
・パール(パール色、上色)
・クリア
塗りの工程です・。・
脱脂>エアーブロウ>ぼかしレベリング剤塗装>下色塗装(色がとまるまで)>パール塗装(4~5回パール感を見ながら吹きます>クリア(3回ぐらい)
簡単ですがが、注意点!!
脱脂のときに、汚れを注意してください。ぼかしだけの所は基本的には透明なクリアの塗料のみしか塗装しないので、汚れの上からクリアなんてのは、最悪です。後の祭りになってしまいます。
下塗り時>色をとめた後、ぼかすために、伸ばして塗装していくのですが、回数を重ねるたびに、少し広めに塗装してください。
真逆にとられるかとは思いますが、あまり下色を広く塗らないように。(上にパールをかけるため)
また乾燥したよな感じには塗らないように。
パール>パールは下色(白色)の塗った範囲より広めに仕上げてください。専用のライト等でパール感を確認してください。ない場合でもパール感を気にしながら塗装をしてください。
ここまでくれば後はクリアを数回塗装で出来上がりです!!^^v
画像がみえない;。;こちらで・・・。ごめんなさい。
Posted at 2011/03/01 03:22:18 | |
トラックバック(0) |
エルグランド 塗装 | 日記