• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーさん(●`ω´)のブログ一覧

2016年07月22日 イイね!

行ってきてしまった≧౪≦)

もう 気まぐれの出没でごめんなさい~。

私も今月○○代の大台にのりまして
お祝いに 丸ちゃんの舞台行こうかな~と
当日券狙ったが はずれ、
それでもグッズが欲しいな~と思って
思い切って 行ってきました。

新大久保にあるグローブ座まで
今日 日帰りで。




いつもと違う○山くん。
観たかったな~

開演ぎりぎりで 俳優の吉田鋼太郎さんが スタイルのいい(彼女ですかね?)
女性と  ふつーに私たちが入場する所から 入っていったぞ。
きょうは 関ジャニの横山君とV6の三宅くんも観劇したそうだ。

私は目的の


万年カレンダーを買って
すぐお帰りとなりました。
○ちゃん あと2回公演で終わりますネ。
がんばってね!

そしてまた電車にのって
本読みながら 帰ってきました。
ん~贅沢な時間だったよ~


乗換のところで
時間あったので においに負けて
立ち食いそば~

これも 贅沢だった~
すごく おいしく感じるシチュエーション??じゃない?

そんで地元近くの駐車場に着いたら
ちょうどお祭りだったようで
花火がド~ン!!

プレオさんとしばらくみてきました。


すてきな大台のお祝いでした。
いや~たまに思いきるってことはイイかもね。


Posted at 2016/07/22 23:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ~♪ | 日記
2015年05月11日 イイね!

海の幸♪  堪能しましたφ( ̄¬ ̄ヾ) №2

2日目

「朱鷺にもしかすると会えるかも~」
で出発。

ここ羽咋市は農産物の自然栽培に力を入れているようで
「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんを講師に招いて
「自然栽培実践塾」を開講したりしていて

2年くらい前にここ羽咋市に43年ぶりに朱鷺が飛来してきて
それはきっと農薬や肥料を使わない田んぼで
ドジョウや昆虫がいっぱい増えたから
食べるものがあって飛来したということ。

  写真お借りしました。



会えないかな~と田んぼや畑をジ~。

サギさんやカラスさんはいました。

北上して七尾の能登食祭市場で
浜焼きと浜汁をいただく。

                                   能登がき(⌒¬⌒*)


そしてのと鉄道に沿って北上し
途中

 ボラ待ちやぐら が見える。

そしてこの辺にも朱鷺さん飛来したようですが
通称「能登さくら駅」
桜がきれいな駅だけどもう終わってます。


結局朱鷺さんに会うことはなかったけど。

 朱鷺まんじゅうとかで満足してw帰りました。


能登半島は世界農業遺産に認定されているそうで
ほんとに 昔ながらのやり方とか守っていってほしいです。

朱鷺か・・・佐渡に行くか('ー') フフ













Posted at 2015/05/11 22:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ~♪ | 日記
2015年05月10日 イイね!

海の幸♪  堪能しましたφ( ̄¬ ̄ヾ)

こんちは~

去る4月30日~5月1日と2日間 石川県に行ってきました。
でも、新幹線じゃなくて Mさんの車でだけどね。

おいしいお寿司が食べたい!ということで
今回は「すし食いねぇ!」という県庁近くの回転寿司に行ってきました。


のどぐろ


がすえび


へしこ



など いろいろと味わってきました。
エビがうまかったな~
あっ、さわらも とてもうまかったぞ。


そして 「のと里山海道」に乗って
千里浜なぎさドライヴウェイに向かいました。




        ↑
誰かさんが 記念に描いたようです。


 男友達で来たり


 犬と散歩に来たり


  カラスさんも 海を眺めに来ています?




  途中 ここに寄って


↑ この白貝が とてもおいしかった~~




    そ-いえばバスも走ってたぞ。確かにしっかりした砂地だった。


そして近くに宿をとったので
(ホテルウェルネス能登路・・・自家源泉かけ流し温泉だよ)
少し休んでから
夕日を見にGO-



夕飯はちょっとチェックしたら
羽咋駅近くにある「魚」と書いて「ぼうぼう」と読む
居酒屋?がいいとあったので
そこで

魚屋が隣なので 新鮮で、なんかすんごいうまかったですΦωΦ

この辺はUFOで盛り上げてるとこでもあるようです。

店の壁にあった。

でも車で行ったので酒は呑めず・・・
ごはん系が食べたいということで
ホテルに帰る途中の
8番ラーメンで

なんで8番?

なんか長くなったな・・・

でホテルに帰って
温泉に入って
やっとビールで一息ついて
その日は終わりました。

  つづく         ことにしました^.^*)


Posted at 2015/05/10 16:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ~♪ | 日記
2014年12月15日 イイね!

スカイツリー おのぼりさん(^∇^)

こんばんは~

12月だというのに 大雪がよく降りますね。
こっちはそんなではないけれど 
またすごい寒気が来てるようで・・・今日はまた冷えてます。

風邪もひきやすくなるし、あっ今日インフルエンザの予防接種行きました。
車の運転も気をつけましょうね。

昨日は職場の小旅行でスカイツリーに行ってきました。
新幹線はE7系に乗ってびゅーん!
長野出るときは雪景色だったけど
東京は いーいお天気で(^^) 







今回は富士山は見えなかったけど
堪能してきましたよ。
でも 足元がなんかフワフワした感じでしたね。

夜はまたきれいでしょうね~☆

しかし よくあんな密集した土地に建てて・・・感心してきました(^○^)







今日は代休で休みだったので
12月末までにギターの弦を買うと
無料で張り替えをしてくれるという楽器屋さんに行ってきました。

ギターはいつぞやオークションで手に入れたものだったのだけど、
店員さんが最初に買ったギターと同じものだったそうで(タカミネTSA500日本製生アコギ)
今、日本製のは10万円以上で あとは海外製5万位からだそうです。
わたしゃ2万弱で手に入れたと言ったら
ほーという感じでした。(中古だけどね)

音も一弦おかしかったので
ついでに 弦高調整もして、店員さんがポロポロならしたら
とってもよい音で はあ~
(一曲弾いてもらえばよかったな・・・)
いいギターだよといわれたので 大事にしていこうと思います('-'*)
                      (飾るんじゃなくって 弾かなきゃネ・・・)
Posted at 2014/12/15 22:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ~♪ | 日記
2013年06月16日 イイね!

「ケニアフェア」と「北信美術展」に行ってきた 

長野は昨日の夜から朝方にかけて雨は降ったようだが
ま~日中は暑かったですね。

昨日の週刊長野の広告で
「ケニアフェア」と「北信美術展」見て
行きたくなったので
さっそく今日行ってきました。

まず北野カルチュラルセンター10周年記念企画
「ケニアフェア」へ

ケニアは人間の手つかずの自然がいっぱい残っていて
そこに住む野生生物や鳥類の珍しい写真や
ストリートチルドレンと呼ばれる困難な状況に置かれた
子供たちが描いた絵が展覧 販売(支援のため)されてました。

車とか家の絵もけっこうあったな~
一枚5000円・・・ちょっと買えなかったので


コーヒーとネックレスを買ってきました。

ところ変わって
長野冬季オリンピックでアイスホッケーの
メイン会場として使用されたビックハットへ



この絵を見たくて来たのです。「タマの集会」
この制作者は「表現者は絵心 詩心 そして遊び心が大切」
を座右の銘としてるそう。


他もいろいろ


そしておなか空いたので
作ってきた筍弁当を暑かったけど車の中で食べる・・・・

我ながらうまかったよ~(^^)

絵を描く人もいろいろだし なんとなく格調高い
近寄りがたいイメージもあるけど
美しさの中にユーモアのあるそういう絵が好きだな~って
思って帰ってきました。

明日も休みなので のんびりな日曜の夜なのです(=v=)ムフフ♪
Posted at 2013/06/16 21:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ~♪ | 日記

プロフィール

「ころんさん 元気ですか~?今年も行けないけど楽しんでね~みんなにもよろしくねぇ~私は元気です。むうさんもたぶん元気です(笑」
何シテル?   09/15 22:13
ちーさん(●`ω´)です。よろしくお願いします。 車のことはよくわからないのに いろんな縁でここに至ってます。 マイカー購入を機に 居候してた旦那の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

超大掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 18:31:37
今日のにゃんこ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 21:18:39

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
初マイカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation