• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Air Horse1のブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

ライレー降臨!

ライレー降臨!今月初めに関東まで試乗に行った1934年式ライレーが、ついに私の元にやって来ました!
禁断の戦前車です(;^_^A


ライレーは1890年にウィリアム・ライレーが、後に英国自動車産業の町として有名になったコヴェントリーに自転車メーカーとして創業しました。
自動車の製造はライレー家5兄弟の四男パーシー・ライレーが1898年に父親に内緒で作った車に端を発しています。
パーシー・ライレーは独創的なアイデアの持ち主で、自転車のフリーホイールや自動車エンジンのメカニカル・インレット・バルブ、センターロックの脱着式ワイヤーホイールなど後世に常識となった技術を発明した人でもあります。
特にメカニカル・インレット・バルブは後にドイツのベンツが特許権を主張して英国の各自動車メーカーにロイヤルティーの支払いを要求した事がありましたが、ライレーが既得権を主張して認められ、英国自動車産業全体を救ったという逸話があります。

そのライレーが英国だけでなく国際的に名声を高めたのは1926年に"ナイン"モデルを発表してからです。
ライレー"ナイン"は、それ以前の英国小型ファミリーサルーンの「アンダーパワーで見てくれの悪い四角い箱的車」というイメージを払拭して、「小型で良質なスポーツサルーン」という新しい英国車のイメージを作りました。
当時の標準的な英車、オースティン12(1861cc)やモーリス(1550cc)が最高時速50マイル、巡航速度は時速35マイルに過ぎなかった時代に1089ccしかないナインは標準のサルーンボディでも時速60マイルを容易に出せたそうです。
 
パーシー・ライレーが設計したこの優秀なエンジンは1089ccのプッシュロッドOHVでありながら、カムシャフトはブロックの肩の辺りに2本あり、短く軽量なプッシュロッドとロッカーが、理想的なクロスフロー半球形燃焼室に90度の角度で対置するバルブを作動するという当時としては実に進歩的な設計でした。
 
このナイン・サルーンを徹底的に改造し、極度に低い2シーターに生まれ変わらせたのがナイン・ブルックランズです。
 
その手法はシャシー・サイドメンバーに、いわゆる"cut and shut"手術を施してホイールベースを274㎝から232㎝に縮めると同時に低くし、特製の低いラジエターをフロント・クロスメンバーの背後に落と込み、圧縮比を高めてチューンしたエンジンを乗せ、軽量のアルミ製2シーター・ボディで覆うというもので、このプロトタイプ車は1927年のBARCレースで見事優勝しデビュー戦を飾りました。
これが"ブルックランズ・ナイン"及びそれに続くスポーツ・ライレーによる華麗なレーシング・ヒストリーの幕開けでした。
 

1928年から34年にかけては、あらゆる種類のレースに出場し、例外なく1100ccクラスの優勝をさらっただけでなく、しばしばより大排気量のライバルを圧倒しました。特にアイリッシュTTでの成績は目覚しく、32年のレースでは29年に7000ccのメルセデスが樹立したコースレコードを平均時速2マイルも上回りました。(二玄社 世界の自動車20より要約) 

私の所やってきたライレー・ナイン・ブルックランズはワークスプロダクションでは有りませんが、同じ手法で作られています。
旧オーナーは小林彰太郎氏が会長を務める「日本クラシックカークラブ(CCCJ)」の会員で12年前にこの車を英国より輸入され、CCCJカップや各種クラシックカーラリーに参戦されてたそうですが、ご加齢と体調面のご心配があり、今回手放す決断をされ縁あって私の所にやって来ました。

(ガレージに収めたら、旧車は車幅か狭いので2台用のスペースに3台入りました。何か得した気分です)



旧オーナー様、バトンはしっかり受け取りましたよ!
数十年後、次の誰かに手渡すその日まで、大切に使わせて頂きますね!! 







Posted at 2011/09/29 18:55:49 | コメント(25) | トラックバック(0) | ライレー | クルマ
2011年09月21日 イイね!

さらばビーエム!

さらばビーエム!会社を起こして初めて買った車が、この96年式BMW528i
当時のBMWは巷でビーエムと言う呼び方をされていて、功なり名を遂げた人が乗る車=ベンツに対して何かアグレッシブな、成功に向かって行動している人が乗る車=ビーエムというイメージが私の中にあり、そういうイメージへの憧れからこの車を選びました。
  (納車された頃のビーエム)

会社は多少軌道に乗り始めていましたが、650万円以上する外車を新車で購入するというのは清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、契約当日、印鑑を押す手が震えたのを覚えています。
それから数ヵ月後、頭金無しの5年ローンと引き換えに憧れのビーエムは私の所にやって来ました。
その日以来我15年間、楽しかった時も辛かった時も一緒に過ごした我がビーエムですが、走行距離は20万キロをゆうに超え、流石にあちこちガタがきてくたびれてきました。
 

車検も今月末で切れるので、車検を更新すべきか、せざるべきか悩みながら運転していたら、山道で突如ボンネットから白煙が噴出してきました、慌てて路肩に車を止めましたら水温計が右いっぱいに振り切っています。
エンジンを止め、すこし冷ましてボンネットを開けて見ると、ラジエターとラジエターホースを繋ぐプラスティク部品が破損してそこから蒸気とラジエター液が噴出していました。



ディーラーの方に積載車で取りに来て頂いて点検を受けましたら、熱でエンジンも損傷しており復活させるにはかなりの費用が掛かるとの事。
私は物を捨てられない性質でして、失った後の喪失感を味わいたくなくて総ての物は増える一方なのです。
ローンも償却もとっくに終わったこの車を、思い出と惜別の情に囚われて捨てられずにいた私を、この子が背中をおしてくれたんだなと感じました。

今日廃車を決定しました。その意向をディーラーに告げましたが、やはりセンチメンタルな気持ちになりますね、、、、今夜は飲もうかな。。。

15年間ありがとう、 我が愛しのビーエムよ!!

Posted at 2011/09/21 20:33:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年09月16日 イイね!

究極のフレンチ

究極のフレンチ車ネタではないので、ご興味ない方は、スルーしちゃって下さいね(´-`)ノ

昨夜はご近所様から「シェフをしてる旧友が、フランス料理の会食会を開くので一緒に行きませんか?」とお誘いを受け、たまにはフレンチも良いなと、軽いノリで行って来ました(*^-^)


ところが会場となったホテルに着いたら何とビックリ200人以上のお客さんが来ていました(ノ゜⊿゜)ノ!!、
さらに料理を食べるのに司会者が居ます、しかもOBSの現役アナσ(^_^;)


県知事の挨拶まであり、凄く格式の高い料理会の様です(i|!゜Д゚i|!)



最初の一品はこれ、豊後高田の牡蠣&竹田産サフランソース
 
今まで食べたどの牡蠣よりも濃厚な味でした(*´∇`*)


お次は国東鹿とフォアグラのテリーヌ

癖の無い鹿肉と濃厚なフォアグラに柚子のペーストが酸味を加え、口の中で味のシンフォニーを奏でます。


これは渡り蟹と黒毛和牛のコンソメスープでピーマンのバヴァロアを囲みキャビアを添えた逸品。
 とても複雑な何とも贅沢な味でした。


メインは地鶏とフォアグラの蜂蜜焼き。
地鶏もフレンチに成るんだ、と感心した逸品。

他にも色々出たのですが、酔いがまわって撮り忘れちゃいました(;^_^A


食事の後にシェフ達が紹介されたのですが、大分を代表するホテルの料理長やオーナーシェフがずらり総勢28名!

皆さん、ご近所様の旧友のシェフの門下生です。スゴ過ぎ、ヽ`(~д~*)、ヽ


二次会は最上階の展望ラウンジに行きました、ワインでハザマカンペ~イ!
  次回も宜しくお願いしま~す(*^^*)ノ


こうして大分の夜はワインと共に更けて行きました(*´∇`*)
Posted at 2011/09/16 01:19:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 飲み会 | グルメ/料理
2011年09月05日 イイね!

イギリスの虫!?

イギリスの虫!?今日から東京出張です、仕事のついでに足を伸ばして以前から話を進めていた車を見て来ました(^_^)v                                  


 

        (写真は現オーナー撮影)

1934年ライレースペシャルです。
レプリカではなく当時のエンジン、シャーシを用いてブルックランズスタイルに仕上げたスペシャルです。
ボードテイルが新鮮です(^∇^)


これなら主要クラシックカーイベントにも出れそうだな(^_^)v


試乗もしましたが、オーバーホール済みのエンジンはすこぶる快調でした(^o^)
 



そして今からチェントミリアの主催者&東京から出場した女子大生とフランス料理を堪能します(o^O^o)


チェントに出場して以来交遊が続いてるのですが、私の上京に合わせて一席設けて下さいました、この様な交流が続くのは嬉しいですね!

今夜は熱く長い夜になりそうな予感(*^.^*)(爆)
Posted at 2011/09/05 19:32:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「ディフェンダー! http://cvw.jp/b/987191/45102203/
何シテル?   05/12 01:06
AirHorse1です。 30代中頃に脱サラ・起業して仕事一筋二十数年、会社もそれなりに発展したのですが、ふと気が付くと仕事以外の人間関係の無い人生に・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
4 5678910
1112131415 1617
181920 21222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

猛暑の中のRalph's Coffee & Carsからタイヤ交換へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 23:10:14
「イタリアの虫」を探して  前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 17:26:38
サイドシルの守り神 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:42:23

愛車一覧

テスラ モデルS HIRO号 (テスラ モデルS)
航続距離400kmの究極の電気自動車。 全てが至れり尽くせりの夢の車です。 これからの世 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
355F1ベルリネッタからMTのGTSに乗り換えました。 走行距離未だ15000キロの上 ...
ライレー その他 ライレー (ライレー その他)
初年度登録1934年の禁断の戦前車ですが、エンジンの始動性も良く、扱い易い車です。 見て ...
MG その他 MG その他
1960年式MG-A  mkⅡ クラシカルな世界にはまるきっかけとなった車です。 50年 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation