• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイデミのブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

久しぶりのオイル交換

久しぶりのオイル交換です。

とはいっても走行キロ数は対して走っていませんが燃費が落ちてきたようなので交換。

自分でやってもよかったのですが。

ジェームスポイントが溜まっていたのでエレメント込みでポイント還元でした。

事実上ただ同然。

オイルは以前純正品で別格と教えてもらった品物。



トヨタのキャッスルオイルです。

交換した後のフィーリングはというと。

エンジンの密閉性が向上しています。

なんでそんな事がわかるのかといえば。

マフラーサウンドが大きくなった。

つまりエンジンのオイル皮膜が頑丈になってパワーロスが低減されているという事です。

以前もいろいろ使いましたが純正品の中では別格のエンジンオイルかもしれませんね。


その割りに動力ロスが少ないので燃費はリッター17あたりまで向上しています。

Posted at 2011/06/27 12:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイルの話し | 日記
2011年02月17日 イイね!

化学合成油を使うべきか??

マイデミです。

化学合成油まあオイル交換のときに迷うんですよね。

でも、あまり国産車には不具合のことしか頭にないのはわたしだけだろうか。

と言うのもエンジンのブロック接続しているのはゴムのかシーリングなんですよね。

アルミや鉄のコーティングと言う意味ではそんなのもいいでしょう。

しかし、このシーリングは元々有機溶剤系でできている。

ゴムパッキンでさえ長年使えばオイルに腐食されていきます。


レーシング会場ではトラブル出してるのがどうも添加物使っていたりします。

粒子と言う意味で言えば化学合成油のほうが鉱物油よりも細かい粒子でできています。

その為にエンジンからの漏れなどがおこるケースは珍しくないんです。

安いバイクは紙のようなパッキンを使っています。

その為にオイルにじみをあえて出す事につながる傾向が多いようです。


ちなみに純正のオイルの信頼はやはり高い。

というのは車は変われどそれ相応の長い期間使っている為に色んなデーターがそろっていることです。

バイクの世界では結構有名な話です。

国産車は高級化学合成油を使うと短期間で油にじみするって話しは。

ちなみに各メーカーさんのオイルって元々ベースオイルに添加物を混ぜてますので後入れの添加剤を入れれば違う意味で悪影響を与える場合もあるということです。

その為にもし添加する場合同じメーカーのものを使いましょう。

メーカーでもある程度実験データを残しているはずなので。
Posted at 2011/02/17 00:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイルの話し | 日記
2011年02月16日 イイね!

オイルの前にエンジン精度

オイルの前にエンジン精度エンジンオイルの話しって人によって賛否両論あるようですね。

実際にはどうなのでしょうか。

私が思うにエンジンオイルの高級化はエンジンの焼きつきにパッキンわれなどの弊害しか覚えていません。

高級車に乗ると自然と化学合成油にたどり着きます。

しかし、本当にそれが理想なのか??

というと実際には方向性が間違っている気がします。

エンジンを分解していると分かりますが国産のエンジンはピストン外すのに気を使うくらい精密です。

原付のエイプの50用のシリンダーとピストンを重ねてみます。



こんな世界のお話しなんです。

茶色く見えるのが輪ゴムの太さです。

つまり髪の毛3本混入すれば壊れる世界のお話なんです。

これが今の車のエンジン技術です。

ココに何を入れていくのかこれがオイルの話しの原点です。
Posted at 2011/02/16 22:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイルの話し | 日記

プロフィール

マイデミです。よろしくお願いします。 所有車両は DE デミオ15Cです。 CVTでは面白くないので5速車に乗っています。 ロングランはしませんが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2年前にジムニーがエンジンブローして下取りに出し変わりにデミオを購入。 即効でスタッドレ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation