
27日、おん子さんとまたまたツーリングに行ってきました。
前日までは磐梯山に行く予定でしたが、諸事情により急遽行き先をビーナスラインに変更しました。
いつもの談合坂SA集合。
朝早くからバイクが集まってきています。
朝食&談話の後、出発です。
八ヶ岳PAで一度休憩。 トイレが近くなりました。
だいぶ暖かくなってきたので、バイクの走行に辛さはないのですが、身体は知らない間に
冷えているんですね。
小淵沢ICでおりて、県道17号 ~ 国道 152号を経てビーナスラインへ向かいます。
早めに給油しましたが、176円/L、メチャクチャ高かったよ!
途中で桜が満開になっているところを発見し、撮影会です。
白樺湖のちょっと先にある展望駐車場。
今回のコースは確かおん子さんがバイクを購入して最初に行ったツーリングコースなんですよね。
当時はまだみんカラをやっていなかったので、その頃の写真は
こちらを
ご覧下さい。
丸々5年前のことだったんですね、雪の残り具合とかも似たような感じです。
ビーナスライン、って名前は綺麗ですが、道は思っているほど綺麗ではなく、ところどころに
凸凹がありちょっと走りにくかったです。
その代わり、ある程度開けたところにくると絶景が見渡せます!
これは晴れた日でないとその達成感は味わえないですね!
高原美術館です。
思っていたよりも観光客が少なく、ゆっくり過ごせました。
時刻は10時半でしたが、早めのお昼です。
信州味噌ラーメン。
このお味噌、旨かったです!
普通のラーメン屋の味噌ラーメンとは違い、油濃さが少なくさっぱりした味噌ラーメンで
味噌汁、と言ったら勘違いしてしまうかもしれませんが、そんな感じです。
標高2,000mです。
モヤがかかっていてスッキリせず、残念...。
標高が高いだけに雪もまだまだ残っています。
道の駅を後に、今回初の「向こう側」へ行ってみました。
かなり険しい悪路を1時間ほど走行すると、美ヶ原美術館&電波塔の向こう側(北側)へ
回り込むことができます。
アップダウン、凸凹、落ち葉&砂利など、とにかくバイクには不利な要素を全部集めた
ような道で、途中何度かくじけそうになり、「帰りもここを通るの?」と泣き(T_T)が入りました。
ようやく目指した場所へ到着!
とても静かです!
黙っていると無音です。
非日常的な空間を味わえて、達成感を感じられましたね\(^o^)/
この電波塔の向こう側が先ほどいた美ヶ原美術館の方角となります。
ハイキングコースをたどれば3~4Kmくらい?で向こうへ行けるのですが、道路は
無いんですよね。まあ、自然破壊しちゃいけないんだと思います。
小屋ではお茶をサービスで頂きました。
十分休んだ後、来た道をそのままひたすら戻ります。
県道460号の扉峠にあるレストラン?
で、きのこ汁を1杯。 期待してたほどでも....。
途中霧ヶ峰の交差点でいい感じのスポットがあり、しばし撮影会。
向こうは八ヶ岳かな?
グライダーが真上を飛んでいます。
帰宅時間も考慮しながら、本日の温泉はここに決めました。
国道152号沿いにある「音無の湯」です。
露天風呂は渓流側にあり、目隠しの仕切りなどがなく開放感があって気持ちよかったです。
内風呂はちょっと熱すぎましたね。
1時間ちょっとまったりした後に出発です。
またまた県道17号にて桜の下で撮影会。
今年は都内ではあまり桜を見に行かなかったからね。
この辺り、富士見町?だったかな?
みん友の森建さんのホームタウンでしょうか? (^^ゞ
県道17号は八ヶ岳がとてもいい感じで眺められました(^-^)/
シメは双葉SAで夕食、ほうとうです。
麺がやたらと太くて、かなりお腹がいっぱいになった。
本日の走行距離 566Km。
久々の日帰りロングツーリングでした(*^^)v
その他の写真は
こちらをどうぞ。
Posted at 2014/04/29 16:12:59 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記