
久しぶりのブログ更新です。
昨年度は公私ともに忙しく、ちょっとみんカラから
遠のいてしまいました。
これまでの鬱憤を晴らすべく、さっそくGW初っ端から
飛ばしてきました!
今回は4/28~30と2泊3日でのツーリングで、一番の目的地 蔵王ハイラインを目指します。
時間的にもだいぶ余裕があるので、初日の集合も東北道 佐野SAに11時とかなり遅めです。
懐かしのRZVです!
バイクの多様性が感じられた時代のバイクですね。
なんにしても大事に乗られていることがスゴイ!
佐野SAで30分ほど雑談した後、霧降高原の大笹牧場へ向かいます。
途中、杉並木通りの旧道?にて。
途中で行き止まりになってしまい、このあとは国道へ戻りました。
霧降高原へ向かう途中あたりから段々雲行きが怪しくなり、牧場に到着した頃には曇天。
平日ということもあり、牧場はガラガラでした。
昼食はたまに食べたくなるジンギスカンです。
もっとお肉が欲しかったですね。
牧場を出発する頃にはポツリポツリと雨が降ってきました。
連休前半は急な天気の変化、雷雨などの情報も流れていましたので、レインウェアの覚悟を
しましたが、いつものように「もうちょっと大丈夫だろう」と言い聞かせ、先を急ぎました。
牧場から下山して五十里湖で小休止。
この頃には普通の曇り空で、雨は止んでいましたね。少し気分が上がってきました。
初日はほぼ移動日でしたので、このあとは那須塩原経由板室温泉でまったり温泉に浸かり、
那須で宿泊です。
まだ桜が咲いていました。
北に行けばもう少し綺麗な桜が見れるかも、と期待が湧きます。
温泉施設前の鯉のぼり。
夕飯はほっともっとのお弁当でした。
この日は疲れがあったのか、夜にお酒を2缶程飲んだら、10時前にはバタンと
眠ってしまいました。
早く眠ったせいか、翌日の朝は予定よりも1時間早起きできたので、一路磐梯吾妻ライン、
蔵王エコーライン・ハイラインへと目指します。
2日目の朝は綺麗な青空でテンションも上がりましたが、天気予報では午後から雷雨。
絶対にどこかで遭遇するだろうと気持ち諦めながらの出発でした。
磐越道 猪苗代磐梯高原IC。
磐梯山がとても綺麗でしたね!
いよいよ磐梯吾妻スカイラインです。
天気がいいうちに走り抜けたいです!!
標高が上がるにつれ、徐々に積雪が残っているシーンも見られました。
最初はこのくらいの高さで感動して撮影会です。
浄土平近辺です。
もう、眩しいくらいの残雪でした。
気温もそこそこでとても気持良かったです(´∀`)
ここはGWに訪れるのがベストですね!
火星のような景色がお気に入りです。
以前もここで撮影しましたね。
スカイラインからちょっと脇道にある「つばくろ谷」のPです。
私は全くノーマークでしたが、おん子さんのリクエストにより立ち寄りました。
紅葉の時期は大渋滞だそうです。
磐梯吾妻ラインを気持ちよく走り抜けた後は、今回のメインイベントである蔵王エコーラインへ
と向かいます!
ただ、ここから北は関東甲信越マップルには載っていないエリアで、未知の世界。
おん子さんの携帯ナビが唯一の頼りです。
予定コースは米沢経由で山形側から上るはずでした...。
米沢ラーメンを食べて...。
どこでどう間違ったのか、何となく東方向へとズレている感じがし、何度か道に迷いました。
ちょっと気温も高く、疲れも出てきたのでセブンイレブンで休憩。
時刻は12時くらいで予定ではエコーラインあたりまで行っているはずなんですけど...。
この時点で米沢ラーメンは諦め、とりあえず非常食として菓子パンを購入後、ナビを再設定
して出発です。
位置関係と距離感がつかめず、また天気も徐々に曇天になってきて、本当に大丈夫かな~?
と、気持ちは不安になる一方でした。
そんな小雨の降る中、ようやく宮城県側のエコーラインの入口らしきところまで到達!
気持ちはだいぶ晴れましたが、あとは天気が荒れないことを祈るばかりです。
交通量も少なく、いいーペースで上昇していきましたが、時折小雨は降り続けていました。
雷雨にだけはならないことを祈りましょう。
それでも随所にこんなシーンがあるとおーっ! おーっ!となってしまいましたね(^O^)
積雪とバイク、なんとも不思議な光景です。
更なる上を目指すべく、蔵王ハイラインです。
なぜか頂上近辺に来たら、天気が回復、ちょー晴れ~ ヽ(*´∀`)ノ
ようやく山頂へたどり着きました!
道や天気の不安を抱えていましたが、なんだかんだで無事到着です!
山頂はさすがに風も吹いていて肌寒さを感じましたが、これだけの景色を見れたので
大満足です!!
お釜が凍ってる(°д°)
さあ、たっぷり満喫したあとはまた那須へ戻ります。
すでに15時くらいだったので、ちょっと急ぎ足ですね。
お腹も空いていたので、昼食兼おやつに米沢ラーメン案の復活です!
とりあえず米沢方面へ向かいましたが、市内に入るとまたもや曇り空。
この先どこで振られるかわからないので、特に下調べもせず通り沿いにあったラーメン屋へ。
味噌ベースの米沢ラーメン、だと思います。
量は満足できましたが、もしかしたら醤油ベースの方が良かったかも...(^_^;)
下道で那須まで戻ろううと考えていましたが、どう考えてもまだ数時間かかりそうだし、天気も
不安だったので途中から進路変更して東北道へ。
それにしても福島の人は飛ばしますね~。
車種に関係なく、みなさん山道でもハイスピードでした。
無事雨にも降られず帰還できました。
夕飯はコンビニ弁当とビールです(・∀・)
大した食事を摂っていないのですが、かなりの満腹感。
翌日も早起き!
道が空いているうちに茶臼岳の峠の茶屋まで軽く流しました。
登山客が多いんですね、駐車場はほぼ満車状態でした。
本日も最高の天気です!
お散歩が終わったあとは、道の駅を散策&昼食です。
何かイベントをやっていて、賑わっていました。
チェーンソーアートはすごいですね、腱鞘炎にならないのかな~?
サンバレー那須提供の魚介トマトスープです!300円也。
具沢山でとっても美味しかったですよ!
そしてカレーライスです。400円也。
このカレーライス道の駅の軽食コーナーで売っていたのですが、手抜きのないカレーで
美味しかったです!
他にもすいとん(売り切れていた...)や天ぷらうどんなど、激安で美味しそうだったので、
次回はチャレンジしたいと思いましたね。
最終日はまったりしたあと、のんびりと帰ります。
帰路は往路のおかわりで、五十里湖~大笹牧場を経由しました。
今回は運良く悪天に遭遇することなく、とても快適に楽しめました!
いい体験をすると、また行きたくなるものですね!!
走行距離:1,051Km
GAS:63.63L