• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BACOのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

トレーサー試乗

トレーサー試乗11/3に久々にバイクをレンタルしました。

ず~っと気になっていたトレーサーです(^^)

とても購入できる環境ではありませんが、

気になりすぎてとうとうレンタルしちゃいました。








今回は妻と久々のタンデムツーリングなので、いつもの慣れた南房総です。

乗り出してすぐ、「ちょー楽~♪」と喜びの声が後ろから聞こえました。

確かに楽です! すっごい楽です!!

ポジション、視界、安定感、運動性、どれも楽ですヽ(´▽`)/

何といってもモード切り替えがいいですね!

二人乗りだとBモードがマイルドでとても乗りやすかったです。

エンブレもギクシャクせず、ブレーキング時の体にかかる負荷が思いっきり

軽減されます!



高速道路も必要時には高速域での追い越し・巡航ができるので、物足りなさは

ないでしょう。


ちょっとお尻が痛くなりましたが、R1のタンデムとは比較にならないくらいの

快楽さで南房総に到着。






いつものだいぼで昼食ですが、台風21号によりお店の中まで荒波が押し寄せ

店内ぐちゃぐちゃになったそうです。(´;ω;`)

復活されて良かったです。




ちょっとハンドル幅が広すぎて腕と肩が疲れましたね。

タンデムしていたからかもしれませんが、唯一気になったところです。

(あと、できればレギュラーGASにしてほしいな)







妻もお気に入りです。

「またレンタルしようね!」、だって...。



Posted at 2017/11/05 16:46:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年08月14日 イイね!

東北、会津方面 夏のドライブ 後半

東北、会津方面 夏のドライブ 後半さて、陸前高田を訪問した後は今夜の宿探しです。

運良く気仙沼で簡易宿舎を確保できました。

このホテル、とってもリーズナブルで快適でした!

素泊まり6,300円でしたが、ビジネスホテル以上の

綺麗さと快適性です。






アパートのような造りですが、ここの部屋はTV・ユニットバス・冷蔵庫がきちんと整っており、

離れに大浴場も備えています。

オプションで朝食も付けられましたね。私はコンビニパンでしたが...。


気仙沼を出発したあとは、R284で西へ向かいます。

実は全くノープランで行動しており、ほんとは日本海まで足を伸ばしたかったのですが、

東北地方はずっと雨予報でしたので、ここは一旦南へ引き下がることとしました。

R284が北上川をぶつかったところで、川沿いの県道をひたすら南下します。


北上川の流域は結構なものですね。

熱帯地方を思わせるところがそこかしこに点在してました。








でもこのS660、とっても走りは快適ですね!

せまい1.5車線幅の道でもストレスなく走れるし、上りの坂道も軽量さを活かして

グングン登って行きます。

エンジン音も心地よく聴こえてくるので、自分の運転がうまくなった!?と勘違いして

しまいます(^_^;)

まさにジャストフィット!


三陸自動車道まできたら、そのまま東北道経由一気に福島西ICまで。

目的は磐梯吾妻ラインを走ろうと考えていたのですが、全くもって大雨に見舞われ

断念しました。

しかしながら磐梯山脇から猪苗代湖方面へ抜けると、何故かまたまた晴れています!

すごいぞ猪苗代! 感激しました。






気持ちのいい天気も束の間のこと、高台から眺めるとすぐそこにはゲリラ豪雨の影が

はっきりと見えました。

泣く泣く幌を被せ、オープンの楽しみを断念しました。

こんな雲行きがいたるところで見られました。




世紀末の雲行き








ツーリングマップルで気になるところを発見したので、しばし迷いながらも何とか

たどり着きました。








もう半月ほどすれば、この白い花が一面に咲き乱れるそうです。
今回はちょっと早かった...。




近くにもお蕎麦屋さんがあったので、是非刈り取ったころに食べに来てみたいです。


このあとはいつもの定番コース、五十里湖・龍王峡経由帰路につきました。





五十里湖は何故か水不足。

雨の恵みはあまりなかったようですね。


この鉄橋の姿はいつみてもいいですね~。





今回は真上からも。




龍王峡はいつぶりでしょうか?

久しぶりの訪問ですが、小雨も降っていたのであまり奥まで周遊はしませんでした。








ジオラマ風に(^^)







今年の夏も昨年の北海道に続き雨だらけとなってしまいました...。

ただ、今回は屋根があったので安全安心(*^^)v

それにしてもこれだけの雨に打たれて、幌の耐水性は大丈夫なのかちょっと心配に

なりました。


総走行距離 1,600km以上でしたが、まあとってもよく走りましたね!

またロングドライブをしてみたいものです。



あ、もちろんR1でのツーリングも並行検討します!



Posted at 2017/08/17 22:51:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月11日 イイね!

東北、会津方面 夏のドライブ

東北、会津方面 夏のドライブ今年の夏もロングツーリング!と思いきや、

週間予報を見る限りお盆前後はずっと雨。

なので、S660 初のロングドライブに計画変更しました。



以前から一度は訪れてみたかった東北の被災地です。

復興の進んでいるところ、まだまだのところ、色々と理由はあると

思いますが、地震・津波の影響がとんでもない威力であったことだけは

感じることができました。

TVで報道されるのとは大違いで、目の当たりにすると何やら複雑な

気持ちになりました。



出発後、さっそくとんでもない渋滞に巻き込まれ、高速で一気に仙台まで

行こうかと予定してましたが、我慢できずに猪苗代磐梯方面へ急遽進路変更し、

山形経由散策しながらのルート変更としました。


東北道はずっと雨だったのに、なんと猪苗代湖近辺は晴れています!

さっそく道の駅 猪苗代でオープンに変身!!



夏を感じさせる青空!

走行風も心地よく、初めてオープンの醍醐味を感じましたヽ(・∀・)ノ


R115とR459を経由して喜多方へ。

もちろんお目当ては喜多方ラーメンです。

絶妙な醤油味がお気に入りです。





昼食後はR121をひたすら北上し、米沢経由R13で山形市内へ向かいます。

喜多方を後にしてしばらくすると対向車が濡れているのを発見!

早めに気づいて良かったです。トンネル手前のPスペースでいそいそと幌かぶり(^_^;)

この姿、ちょっと注目を浴びてしまいますが、気にせず気にせず。

やはりトンネルを抜けると豪雨となっており、的確な判断に満足しました。

それにしても豪雨が降ったり止んだりと、非常にストレスの溜まる天気でしたが、

これが連日続くとはこの時は思いもしませんでした...。


山形市からはR286で一路仙台市内へ向かいます。

山形自動車道と併走していますが、もう慌てることもないので峠道を選びました。

が、この峠道久々に孤独感を味わいちょっと怖かったです。



すれ違った車も3~4台程度で、夜は絶対に走りたくない峠でした。
この写真撮るために車から降りるのも躊躇するほどΣ(゚д゚lll)





仙台についた頃にはすでに夜。

夕飯も食べ損ない、マックとなってしまいました。
冷麺食べたかったな~。

しかも本日の寝床は三陸自動車道 矢本PAです。





久々に体が痛くなった...。


2日目はいよいよ被災地巡りとなります。

まずはマップルに載っていた石巻漁港の「齊太郎」でガッツリ朝食を。



マグロウニ丼 これで750円!



さすが漁港、漁師の方達のお店なんですね。安くて旨い!!


満腹になった後は牡鹿半島をグルッと一周です。

とにかくずっと雨なので、見える景色も全部残念なものでした...。



北海道の霧多布を思い出します(´ω`)

途中いくつか堤防の工事も見かけました。




半島一周した後は女川駅周辺を散策です。

















街全体が工事現場という感じでした。

そんな中でも観光客も多く、各種店舗は賑わっていました。

確かTVで見た記憶がありますが、ダンボルギーニも展示してましたよ(^O^)





なかなか立派な作りでした。


続いては海岸沿いを北上し、南三陸へ向かいました。

途中、北上川沿いを走っていると、壮大な堤防工事も行われていました。








こちらの小さな情報館では、近隣の現状などを紹介しており、個々の街や川沿い、
入江など、ニュース等ではなかなか知り得ないことがたくさんありました。




南三陸です。

こちらは従来の「南三陸さんさん商店街」を高台へ移設し、大賑わいでした。



名物のタコの唐揚げ(ほくほくでツブもおおきく超旨かったです!)、貝ブツ、カレーパンを

お昼で頂きました。












街の形成はまだまだですが、これから徐々にしっかりした街づくりがなされることを
お祈りします。


さらに北上し、陸前高田へ向かいます。

途中、震災前にあった鉄道の高架線が壊滅しており、その真上を高速道路?らしき新しい
交通ルートが建設されていました。






陸前高田です。

いわゆる奇跡の一本松です。







他にも中学校やその他建造物を残しており、改めて津波の凄まじさを実感する場所でした。












3つの被災地をメインに駆け足で巡ってきましたが、その道中に津波の被害で壊滅されて
しまったいくつもの小さな街が印象深かったです。


Posted at 2017/08/17 22:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月11日 イイね!

S660 快適アイテムの装着!

S660 快適アイテムの装着!先月、アマゾンで大人買いした夏の快適

グッズをS660に装備してみました。

アナログチックではありますが、なかなか利便性がいいです。









天井収納ネット



いや、思ったよりも下に膨らみました...
ルームミラーでの後方確認に若干支障が。
要改善ですが、スペース活用としてはGOODでした!




小物入れホルダー



サングラス、ガムなどちょっとしたものをしまうには丁度いい収納アイテムです。
写真下のコンソール後方にあるカップホルダーに500mlペットボトルを置いても
干渉しませんでした。




ドリンクホルダー





懐かしいドア引っ掛けタイプです(^_^;)
何気に便利グッズです。
ウィンカーやライトSWの操作にちょっと邪魔感はありますが、慣れれば問題なし。
また、ガタガタ道での安定性は昔ながらなので、注意が必要ですね!

助手席側のコンソール面にあるオプション用のカップホルダー取付部に
ネジ止めしても使えそうでしたので、次回チャレンジ!




Posted at 2017/08/17 11:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月01日 イイね!

富士山・沼津・山中湖 ドローンドライブ!?

富士山・沼津・山中湖 ドローンドライブ!?先週の1日に珍しく車でプチオフ会?
を富士山周辺で開催しました。

集合場所は道の駅 須走です。







なんの脈絡もない3台の車たち...。













しばし展示会を楽しんだあとは、かなり勾配のキツイあざみラインで五合目まで
一気に登ります。
S660とはいえ、軽の上りはきついな~。


目的の五合目です。





写真じゃわかりませんが、風が結構強く、本来の目的「ドローンで遊ぶ!」が
できませんでした。残念...。

そうこうしているうちにお昼になってしまったので、沼津で美味しいお魚を食べましょう
ということになり、3台で一路沼津へ。


沼津港にはいっぱい食べるところがあるんですね、知りませんでした。



入店したのはこちら、丸天さんです。




宴会のような鮮魚の盛り!



エビもそそり立っていました。



私は海鮮天ぷら丼です、結構なボリュームで食べすぎにより、しばし無言になってしまいました。



満腹になった後は、諦めきれなかったドローン遊びを山中湖でやりましょうということ
になり、またまた富士山脇を通って山中湖へ。


途中、御殿場近辺は濃い霧で、全く先が見えないくらいでした。

前方を走るSWIFTも霞んでしまい、まさに「追突注意」です。



籠坂峠を越えたら霧も晴れ、山中湖の視界は良好でした。



ドローンからの映像を後ほど頂きましたが、なかなか面白いですね!

PCの画面で見ると自分が飛んでいるみたいな気分になりました。



今回は雨・霧に見舞われましたが、次回は低空飛行・水面飛行を是非実現
していただきたいものです! 
楽しみにしてますよ~(´ー`)/~~




Posted at 2017/07/09 23:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@TomKum すげー! 同窓会だ! M.J.Fox 全然変わってない!」
何シテル?   05/13 18:39
BACOです。よろしくお願いします。 趣味はバイク、車、映画鑑賞です。 不定期ですが、ちょっとした日記の感じでブログを作成していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
軽になりました(^_^;) ステップワゴンを小さくしたようなデザインが気に入ってます。 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
ヤマハYZF-R1です。 邪道と言われてしまうかもしれませんが、ストリートファイター仕様 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
なんと、初のオープン! N-WGNとセットで購入してしまいました(^O^) Dラーの試乗 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
またまたステップワゴンです。 これで4台目です。 泣く泣くシビックを手放しましたが、今回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation