
今年の夏もロングツーリング!と思いきや、
週間予報を見る限りお盆前後はずっと雨。
なので、S660 初のロングドライブに計画変更しました。
以前から一度は訪れてみたかった東北の被災地です。
復興の進んでいるところ、まだまだのところ、色々と理由はあると
思いますが、地震・津波の影響がとんでもない威力であったことだけは
感じることができました。
TVで報道されるのとは大違いで、目の当たりにすると何やら複雑な
気持ちになりました。
出発後、さっそくとんでもない渋滞に巻き込まれ、高速で一気に仙台まで
行こうかと予定してましたが、我慢できずに猪苗代磐梯方面へ急遽進路変更し、
山形経由散策しながらのルート変更としました。
東北道はずっと雨だったのに、なんと猪苗代湖近辺は晴れています!
さっそく道の駅 猪苗代でオープンに変身!!
夏を感じさせる青空!
走行風も心地よく、初めてオープンの醍醐味を感じましたヽ(・∀・)ノ
R115とR459を経由して喜多方へ。
もちろんお目当ては喜多方ラーメンです。
絶妙な醤油味がお気に入りです。
昼食後はR121をひたすら北上し、米沢経由R13で山形市内へ向かいます。
喜多方を後にしてしばらくすると対向車が濡れているのを発見!
早めに気づいて良かったです。トンネル手前のPスペースでいそいそと幌かぶり(^_^;)
この姿、ちょっと注目を浴びてしまいますが、気にせず気にせず。
やはりトンネルを抜けると豪雨となっており、的確な判断に満足しました。
それにしても豪雨が降ったり止んだりと、非常にストレスの溜まる天気でしたが、
これが連日続くとはこの時は思いもしませんでした...。
山形市からはR286で一路仙台市内へ向かいます。
山形自動車道と併走していますが、もう慌てることもないので峠道を選びました。
が、この峠道久々に孤独感を味わいちょっと怖かったです。
すれ違った車も3~4台程度で、夜は絶対に走りたくない峠でした。
この写真撮るために車から降りるのも躊躇するほどΣ(゚д゚lll)
仙台についた頃にはすでに夜。
夕飯も食べ損ない、マックとなってしまいました。
冷麺食べたかったな~。
しかも本日の寝床は三陸自動車道 矢本PAです。
久々に体が痛くなった...。
2日目はいよいよ被災地巡りとなります。
まずはマップルに載っていた石巻漁港の「齊太郎」でガッツリ朝食を。
マグロウニ丼 これで750円!
さすが漁港、漁師の方達のお店なんですね。安くて旨い!!
満腹になった後は牡鹿半島をグルッと一周です。
とにかくずっと雨なので、見える景色も全部残念なものでした...。
北海道の霧多布を思い出します(´ω`)
途中いくつか堤防の工事も見かけました。
半島一周した後は女川駅周辺を散策です。
街全体が工事現場という感じでした。
そんな中でも観光客も多く、各種店舗は賑わっていました。
確かTVで見た記憶がありますが、ダンボルギーニも展示してましたよ(^O^)
なかなか立派な作りでした。
続いては海岸沿いを北上し、南三陸へ向かいました。
途中、北上川沿いを走っていると、壮大な堤防工事も行われていました。
こちらの小さな情報館では、近隣の現状などを紹介しており、個々の街や川沿い、
入江など、ニュース等ではなかなか知り得ないことがたくさんありました。
南三陸です。
こちらは従来の「南三陸さんさん商店街」を高台へ移設し、大賑わいでした。
名物のタコの唐揚げ(ほくほくでツブもおおきく超旨かったです!)、貝ブツ、カレーパンを
お昼で頂きました。
街の形成はまだまだですが、これから徐々にしっかりした街づくりがなされることを
お祈りします。
さらに北上し、陸前高田へ向かいます。
途中、震災前にあった鉄道の高架線が壊滅しており、その真上を高速道路?らしき新しい
交通ルートが建設されていました。
陸前高田です。
いわゆる奇跡の一本松です。
他にも中学校やその他建造物を残しており、改めて津波の凄まじさを実感する場所でした。
3つの被災地をメインに駆け足で巡ってきましたが、その道中に津波の被害で壊滅されて
しまったいくつもの小さな街が印象深かったです。
Posted at 2017/08/17 22:51:13 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記