• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BACOのブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

伊豆 赤沢温泉ツーリング

伊豆 赤沢温泉ツーリング2回連続で温泉ツーリングです。

今回は久々におん子さんとご一緒です。

段々と寒くなってきたので、温泉が恋しい
季節となってきました。






場所は2度目となる「赤沢温泉」です。

行きはのんびりと御殿場~長尾峠~箱根/芦ノ湖/伊豆スカイラインと小刻みの
有料道路です。
この3スカイラインはETC対応にしてくれたらとても嬉しいのですが...。
たまにマスツーリングに出くわすとバイク渋滞が発生しますよね。

箱根スカイラインの入口です。
ちょっと雲がかかってしまいましたが、なかなかいい天気で気持ちよかったです!




車もバイクも少なかったので快適でした。

ただ、タイヤが新品なのでちょっと慎重に走りました。

それ以上にGAS残量がちょっと気になる気になる....。


三国峠です。



ちょうど富士山の中腹あたりに一本雲のラインがあって、ちょっと残念でした。



伊豆スカイラインも快適に走れました。

いつもの滝知山PAです。






いつでもすいてますね。


帰りの頃は夕日もきれいに見えるところです。



心配していたGAS残ですが、伊豆スカの途中でかなりヤバイ状態になりました(°д°)
なるたけ6速、下りはクラッチを切ってみるなど、超節約モード。
おん子さんとの通信も何故か無口になってしまうほどに...。
全く根拠はないのですが、なんかしゃべっていると無駄にGASが減ってしまうような、
そんなプレッシャーを感じてしまいました(^_^;)

終点天城高原まで行くか、途中の冷川ICで降りるかかなり悩んだ挙句、冷川で降りて
無事補給できました。

料金所のおじさんも優しくて、GAS入れたら戻ってきてもいいよとのこと。
よくあることなのかどうかわかりませんが、料金も無駄にすることなく、大変助かりました!


補給できてからは、もう安心です!
低ギアでの快適走行!


赤沢温泉は写真撮りそこねました...。

以前おん子さんと行った時のブログです
あ、前回は生姜焼きでしたね。

今回も絶景の露天風呂で長湯をしてしまったため、私はまた
のぼせてしまいました(~Q~;)

休憩所で即ダウンして1時間ほどうたた寝(-_-)゜zzz…


帰りも伊豆スカのおかわりをしました。
15時を過ぎるともう寒いですし、夕暮れも早いです。








夕飯は小田原の夢庵で反省会です。
次回は房総っすか!?


総走行距離  393km
GAS    27.77L
Posted at 2016/11/20 19:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月22日 イイね!

万座プリンスホテル 温泉ツーリング

万座プリンスホテル 温泉ツーリング久々のアップです。

ちょっと怠けてしまいました...。

先週末のことでしが、温泉目立てのソロツーリング

に行ってきました。



上信越道 碓氷軽井沢ICで降りて、鬼押し・万座ハイウェイで向かうコースです。


いきなり浅間山です。







ちょこっとモヤっていましたが、なかなかくっきりしていたので、プチ撮影会を

してしまいました。


パーキングのちょっと先にある「鬼押出し園」のカーブです。

二本の木が紅葉していて、結構綺麗でした。



リュックが邪魔ですね。




その後も快調に万座ハイウェイを経由します。

交通量がとても少なく、ほんと快適でしたヽ(・∀・)ノ

途中の「嬬恋牧場 愛妻の鐘」に立ち寄ってみました。




こんな原則があるんですね。




第一のゲート。自主的にできるのはDくらいかな...(´ω`)




と、こんなゲート 5つくぐると、無事夫婦揃って愛の鐘を鳴らすことが出来るのです。




よほど熱烈な夫婦がいたのでしょうか?

ポニーもちょっと興奮していたようです。





丘からの景色はなんだか茶色のセーター、といった感じでした。






牧場の丘を後にして、ちょっと先にも開けた景色が見られました。









やはり、茶色のセーターか...。



あっという間にプリンスホテルです。

今回は温泉にゆっくり浸かってリフレッシュが目的です。

ここの露天風呂は山が開けたところにあり、とても開放感のある温泉です。

バイクでは無理ですが、いつか雪景色も見てみたいです。

ご参考までにホームページの写真をご覧下さい。


ホテルの裏側の景色です。

何か物悲しさを感じさせる風景でした。







せっかくここまで来たので、もうちょっと足を伸ばして渋峠まで行ってみましょう。

途中、白根山から漂う蒸気が見えました。

相変わらず白根山近辺は駐停車禁止で、通りすぎるだけでした。








渋峠到着です。

初めて来た頃は、こんなに何回も来るとは思ってもいませんでした。

相変わらず碑の前は車やバイクが占領していて、バイクとの2ショット写真は取れませんでした。




さて、程よい時間になってきたので帰りましょう。

くだりは疲れますね。

ちょくちょく休憩です。 ここのパーキングからの景色も好きです。








ドライブにふさわしい車です。




ぐ~っと下ってきて、夕飯は横川の「ドライブイン おぎのや」で釜飯です。

懐かしいですね。

かつて、小学生の頃父親と「特急 白山」に乗って黒部渓谷へ向かう時のことでした。

当時、峠を越すために特急列車に機関車を2両連結していました。

その停車中の時間で駅弁 おぎのやの「峠の釜飯」を慌ただしく買うのが風物詩でしたね。
(「峠の釜めし 特急白山」 でググってみてください)

父親も買いに行きましたが、なぜか席に戻ってくる前に電車が出発してしまいました。

しくじったかオヤジ!? の思いでソワソワしていたところ、何事もなく車両を歩いて

戻ってきました。 あの時は子供だっただけにどうしようかとても不安だったのを覚えて

います。


そんな思い出深い釜飯、久々においしかったです。(*゚▽゚*)



Posted at 2016/10/31 22:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月10日 イイね!

セリカだらけ(^O^)

セリカだらけ(^O^)今日はお台場のメガ・ウェブに行ってきました。

タイトルの通り、セリカのラリー車がお目当てです。










このセリカは嫌いでしたね。

まだトヨタ車には興味もなく、カッコも悪かったことから見向きもしませんでしたが、

今現車を見るとなかなか味わい深くていいですね!





でかいタイヤハウスです。

クロカン車みたい。




1990年 サファリ仕様のセリカ。







1993年式のセリカGT-FOUR!

この頃からセリカも好きになり、ラリーも楽しくなりました。

リトラクタブルライトが今となっては貴重です。

欲しい車の候補ですな。











ユハ・カンクネン!

何年ぶりの登場でしょうか!?  懐かしい~。




1995年式 セリカGT-FOUR。

ウィングも巨大化し、たくましくなりました。





こちらはオリオール!




同じ1995年式でもサファリ仕様は全く違いますね。








そうそう、欧州仕様のカローラもありましたね。

なんかカリブみたいな顔です。






初代MR-2のラリー車構想があったんなんて知りませんでした\(◎o◎)/!

ガンダムチックなところがいいですね!








ミニカーとなってしまいましたが、他車モデルも展示されてました。

今のスバルがあるのはこいつのお陰と言ってもいいくらいですね。

ツーリングワゴンも大はやりで、それ以降のRVブームの立役者です。









その頃の三菱はギャラン VR-4!

このラリーカーに憧れ、一時期保有していた車です。

2リッター、4WDターボ、4ドアセダン、マニュアル!  理想の組み合わせです。

今となってはスバルくらいしか生産していませんね。



ギャラン後継車はもちろんエボです。





個人的にはエボⅡとⅦが好きです。



ランチャ・デルタ・インテグラーレ!

名前がすでに勝っています。






240Z!!

Zってそういう車じゃないと思っていたのに、衝撃を受けたような記憶が...。




アウディークワトロ。

どうしてもスキーのジャンプ台を駆け上るCMを思い出してしまいます。




こんな通路にラリー年表とミニカーの展示がされていました。




次はアメ車コーナーです。




アメ車コーナーにもかかわらず、なぜかZ!



シンプルで綺麗なフォルムです。

性能よりも存在感がいいですね。




マスタング。




スティングレー。

映画に出てきそうですね。




これは映画に出てきましたヽ(´▽`)/

というか主役と言ってもいいですね!  デロリアン。








どんな時代でもひと目でポルシェとわかります。




2017年、トヨタはラリーもがんばります!










とても懐かしい時間を過ごせました(^O^)


Posted at 2016/07/10 20:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年06月26日 イイね!

ポッポの丘 玉子かけごはん

ポッポの丘 玉子かけごはん本日は久々に妻とタンデムツーリングをしてきました。

目的は千葉県夷隅方面にある「ポッポの丘」で

玉子かけご飯を食べることです。

それだけでした...(^_^;)






出発はかなり遅めの10時ころで、ちょうど11時半位には現地に到着しました。

入場無料なのにかなり閑散としています。





鉄道ファンにとっては穴場かもしれません。


特に散策することなく、ちょうどいい時間だったので迷わず昼食を求めました。

レジで会計と食事を頂いたら、こちらの車両で食事をします!











おぉ! 貸切ではないですか!?

というか、施設にはほとんど客はいなかったし...。

でも、まさに田園風景の中を走行しているかのような雰囲気です!!




さっそくたまごをかけてみました。





ん~、全く感動がないですね...。

たまごも普通の感じでしたし、いわしの角煮も宇宙食のような

気もしてきました...。

これで562円とは...(´ω`)


あとはちょっと鉄道を散策して終わりです。








まあ、話のネタにはなりました!

お口直しに帰路の幕張PAでマックの日向夏というアイスデザートを食べました。

おかげで妻のご機嫌は復活しました(・∀・)

かなりショートツーリングでしたが、久々のタンデムだったので疲れもせず

ちょうどいい感じでした。

ちなみに夕飯は吉牛の並とたまごです、こちらは不動の旨さでした!



走行距離  189km
Posted at 2016/06/26 19:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月02日 イイね!

只見、田子倉湖 ツーリング

只見、田子倉湖 ツーリング先日、かねてから行きたかった福島県 只見、田子倉湖に行ってきました。

(本当は奥只見湖のほうも廻って見たかったのですが、まだ通行止めだったので断念しました。)

ここは南会津というところで、福島県と新潟県の県境近辺となります。

栃木県の那須塩原方面からずっと国道経由で向かいました。

途中、那須塩原までは温泉街ということもあり車の数は多い方でしたが、

そこを越えると徐々に交通量は少なくなり、結構なハイスピードで走行できるほどでした。

それでも約2時間半くらいかけて只見方面に着きました。

途中の道の駅「きらら 289」です。

とても快適な国道でしたが、あまりツーリングライダーは見かけませんでした。

単調な田舎道ばかりだからでしょうか???






早速昼食です。

前日に引き続きお蕎麦です(^O^)



この地方のお蕎麦は腰があり、麺もパサつき感がなく噛みごたえが気持いいです!


食後もちょっとのんびりと休憩をしました。




ひと休憩した後、R289・R252を経由して一気に只見・田子倉湖へ向かいました。

ほんと、信号や車が少ない快適な国道で、ストレスが溜まりませんでした。

そのかわりコンビニも皆無と言っていいほど見当たりませんでした...。


田子倉湖とダムです。









発電所も真下にあり、人工的な景観となっています。

それにしてもこんな山奥にすごいものを造りましたね。

普通はもっと残雪があるらしいのですが、今年は少ない模様です。



湖も水面がだいぶ低くなっていますね。




更にR252を奥に進み、ここからがハイライトコースになりますヽ(・∀・)ノ

コーナーにポツンと現れた記念碑です。





この道路も角栄さんのおかげだったようです、大した人ですね。



しばらく湖沿いを走りますが、どこを走っても絶景です!









しかも、GW中にも関わらず車やバイクの数が極端に少なく、ゆっくりと走れました。

夏場は多いのかもしれません。



途中の駐車場にて。





JR只見線の臨時駅(田子倉)近辺です。

おそるべし只見線! こんなところを走っているなんてすごいです!!

イメージ的にはカナディアンです。

是非、鉄道にも乗ってゆっくり満喫してみたいものです。



更に進みますと、また絶景が眺められる駐車場です。









写真では伝わりにくいかもしれませんが、大自然と人工的な道路のアンマッチ感も

異様な景観を醸し出しています。


今回、田子倉湖から先では赤丸部で囲んだハエ?らしき大群に何度も襲われました(゚д゚lll)

止まるたびに大群が寄って来るため、ヘルメットを脱げないほどでした。



夏場はもっと大量に発生しているのかもしれません...。



ようやく六十里越トンネルです。






このトンネルを抜けると新潟県です。




今回は時間の都合上、ここでUターンしました。

振り返ってまた福島県へ。




只見ダムのパーキングにて。









ここからは田子倉ダムと山々がよく見えました。


今回のツーリングコースはなんといっても交通量の少なさと景観の素晴らしさでしょう!

志賀高原やヴィーナスラインのように積極的(?)な観光地化がされていない為か、

とても穴場感を感じることができました。

また、今度は奥只見にも廻って周遊してみたいですね。
Posted at 2016/05/05 22:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@TomKum すげー! 同窓会だ! M.J.Fox 全然変わってない!」
何シテル?   05/13 18:39
BACOです。よろしくお願いします。 趣味はバイク、車、映画鑑賞です。 不定期ですが、ちょっとした日記の感じでブログを作成していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
軽になりました(^_^;) ステップワゴンを小さくしたようなデザインが気に入ってます。 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
ヤマハYZF-R1です。 邪道と言われてしまうかもしれませんが、ストリートファイター仕様 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
なんと、初のオープン! N-WGNとセットで購入してしまいました(^O^) Dラーの試乗 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
またまたステップワゴンです。 これで4台目です。 泣く泣くシビックを手放しましたが、今回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation