天気下り坂でしたが一人で暇だったので思い付きドライブ
朝5時おきで取り敢えず中央高速で小淵沢方面へ行ってみる。
道の駅こぶちざわで土産のパンとジャム、お菓子を買って安心w
地図眺めてイメトレ。テーマは観光地っぽく無くてプチ冒険っぽい所(おっさん1人なので)
まずはメルヘン街道けいゆで麦草峠へ!
写真撮りたくなってUターンしたので、進行方向と逆向いてますw
遠く見えるのは南アルプス?
逆、蓼科方面かな?のどかな田園風景が続きます。
いきなり
麦草峠の駐車場、登りは遅いクルマに引っかかりのんびり
クルマ降りて5分位歩くと麦草ヒュッテ
学生時代にここから北八ヶ岳に行ったりしたもんだ。
今は全く歩く気無しw
299号そのまま下って小海から相木方面へ相木蕎麦食べに行く。下りは貸し切りで楽しかった(*^^*)
県道2号線に入って目当ての蕎麦屋に向かうも残念ながら店は跡形も無く、近くにあった立ち寄り湯で休憩する事に。
滝見の湯、450円で楽しめます。タオルは持ってた方が良いです。
風呂入ったら空腹に耐え兼ね妥協して併設のレストランで蕎麦食べる。一応、相木蕎麦、8割蕎麦だったかな?まあまあうまいけど当たり障り無く微妙〜。ここのは敢えて食べに行くもんでも無かったです。
ここからはプチ冒険コースっす!
滝見の湯にあった観光案内で南相木ダムが近いのをしって行ってみる事に。
2号線を外れて一時間ほどで
南相木ダム!標高1,532メートルと日本一高い場所にあります。
あの御巣鷹山を背後に控えます。しばし黙祷。
遠く見えるのは八ヶ岳?晴天なら最高でしょうね!
天空の石広場、GW中とは言えカレンダー上は平日だからか貸し切り(*^^*)
(*^^*)
南相木ダムについて詳しくはWEBで。一見の価値ありですよん。
ただしソフバの電波は来てませんでした。
CPも取れず、自分はCPに拘りないのでアッサリ諦めましたが別キャリアでチャレンジするか、ダムの下側にもクルマで行けるのでどうしてもの方はウロウロしてみて下さい。
ダムから少し下った場所で、クルマ降りて。
県道2号線から分岐後ダムまでの道はこんな感じのワインディングが続きます。センターラインは無いですが道幅も充分あって舗装も整備されているので交通量が少なければ元気に走れるかな。ただし山側から谷側に向けて排水溝が幾つも横断してて、メッシュ状の蓋がしてあります。車高落として固めて有ると結構なショックがあるし、あの手の蓋は必ずしもはまっているとは限らないので注意。
自分のクルマは越える度にドラレコがイベントモードに切り替わって煩かったw
まあ、普通にドライブ気分で行ける難易度の低い道路ですね。この日は往復貸し切り状態でした。ニヤニヤ…
県道2号線に戻って馬越峠を越えて川上村を目指す事に。よしゃぁ良いのにねw
登り始めてすぐはこんな感じ、道幅は少し狭くなりましたが余裕じゃん!幌も全開のまま行きます。
が!スグに間違いに気づきました。先日の強風、雨のせいか落石やら、落ちた枝やら… でも、そのまま行きます。
暫く行くとこんな標識が、こここら道幅も明らかに狭くなり1.2〜1.5車線?
でも、そのまま行きます。じゃ無かった、幌は閉めましたw
ビヒリながらも、もう意地になって
馬越峠着w、峠には狭いながら駐車スペースあるのでホッと一息(;´Д`A
普通車どおし鉢合わせたらまず離合は無理そうなので、そろそろと道幅の広そうな所をチェックしながら進みました。
長野県と山梨県の県境になります。
舗装はそれほど荒れてないけど道幅狭いし、落石、枝に注意。クルマ大事にしてる方は行かないでね。自分みたいに不慣れな奴が立往生したら地元の人に迷惑だしね。
行っちゃったけど…
これから向かう川上村方面
川上村までも誰ともすれ違う事無く無事下山、あぁ良かった。左に見える尖ったのが天狗山1,882メートル、中央付近のV字に切れ込んだ所が馬越峠かな?
この辺は高原野菜の産地ですので特有のいい香りが(;´Д`A
のどかな景色が続きますが窓全閉、室内循環モードで行きましょう! 地元農家のトラクターがガンガン走ってるので勿論安全運転で!
んで、長くなりましたがここまで来たらアレを食さないとですね!
また蕎麦w 川上そばの
善慶庵!
中に入ると座敷に大テーブル4卓、壁には演歌歌手のポスターベタベタって感じです。
メニューはもりか大盛りしか有りません。
座敷に上がって暫く待つとお父さんが先出し出しつつオーダー取ってくれます。
本日の前菜。お豆と大根の煮たのと、蕎麦寒天(多分)
田舎のおかあちゃんの手作りって感じのホッとする味です。うまい!
並もり、地元の蕎麦粉の10割蕎麦。
太めでかなりしっかり系ですが、長さが適当なのかなずるっと食べやすいです。
ツユは甘めで出汁もまあまあ効いてるかな〜。見た目通りの田舎蕎麦ですけど美味かった!
地元のおかあちゃんの味(*^^*)
一服後、
信州峠を目指したかったのですが峠方面への入口が随分と荒れていたのと予報通り雨が降ってきたので帰路につきました。
相変わらずの行き当たりバッタリでしたが楽しめたかな?嫁は絶対付き合ってくれませんがw
帰りに誰もいない洗車場でダメージチェックしながら洗車しました。寂し〜
Posted at 2016/05/10 20:04:31 | |
トラックバック(0) |
遊び | 日記