
又々 不定期極まりないブログですが…………
皆様 ご無沙汰しております。…………m(。_。)m
残暑お見舞いどころか、猛暑真っ最中ですが、 如何お過ごしですか?
我輩は、ここ数日仕事がキツく…………しかも暑さに殺られたみたいで、体調不良です。
盆休みには入りましたが、近場で嫁様を ごまかしています。(笑)
先ずは映画!猫好き特撮好きなので…………、
お分かりとは思いますが、イッパイアッテな!とシン ゴジラ!
どちらも、中々 良かったですよ♪
其れから近場のドライブと焼肉ランチです。(笑)
ドライブは
香川県西部にある 豊稔池ダムに出掛けました。
我輩も還暦間近になりますが、
香川県にも こんな素晴らしいダムが在るなんて知りませんでした。
正式名称は豊稔池堰堤で、ヨーロッパの古城を思わせる石積式マルチプルアーチダムは、日本最古で多連式アーチダムとしても日本に二つしか無いそうです。
平成18年には国の重要文化財にも指定されているそうです。
詳しくはwikipediaで検索して下さい。(笑)
駐車所から 暫く蝉の音を聞きながら歩き、ダムの下に行くと涼しくて、吹き出す水も とても冷たかったですよ。
なにせ幌からの熱気に、頭がボ~ッと してましたから(笑)
農林水産省の頁より……………………………………
全国唯一の石積み式マルチプルアーチダム「豊稔池(ほうねんいけ)堰堤」~香川県観音寺(かんおんじ)市大野原町(おおのはらちょう)~
その昔、“大野原は月夜に焼ける”と言われ、江戸時代以前は土地が高燥で一面の原野でした。大正時代の二度の大干ばつを契機に近代式ため池の必要性が高まり、豊稔池築造計画が立ち上がりました。工学博士の佐野藤次郎氏の指導のもと大正15年に着工し、県の直営工事として実施され、地元の受益農家を中心に構成された作業班により、わずか3年8ヶ月の間に堤長128m、堤高30.4mの石積みダムが完成しました。当時、ダム建築の最新技術であるマルチプルアーチ構造を採用し、中世ヨーロッパの古城を偲ばせる偉容と風格を漂わせる豊稔池は、景観的にも学術的にも他に類を見ない貴重なダムとして現在でも高く評価され、平成18年(2006年)に国の重要文化財として登録されました。…………………………………………………………………………
爺ィのクセに…………
香川県には素晴らしい所が、未々 在るみたいで恥ずかしい限りです。(涙)
訪れていたのは、殆んどが県外ナンバーの自動車でした。(笑)
香川県にも本当に未々 素晴らしい所が在りそうですね!地元を見直す良い機会になった、ドライブでした。
では 未々 暑い日が続きそうですが、気を付けて御過ごしくださいね!

Posted at 2016/08/13 17:00:03 | |
トラックバック(0) | モブログ