• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月21日

TomAnderson / メンテナンス!!

TomAnderson / メンテナンス!! 先日の黒虫さんとのプチオフでのギターのメンテナスの続きです。

今回のオフ会の最大の目的、それは僕のメインギターをメンテし頂くことでした。

不動のメイン TomAnderson/DropTopClassic1996。

2000年に大阪の楽器屋さんで購入したギターです。


楽器屋さん曰く、前オーナーはアメリカのコレクターが所有していたもので、ほとんど弾いていなかったらしく、確かに新品のようにきれいな状態だったと思います。
※もう20年以上も前の事なので記憶も薄れてきましたが


このギターのオリジナルの状態はこんな感じ
※厳密には2002年頃にリアピックアップが断線したからH1→H2に変えました

写真は2018年当時です。




SSHレイアウトですが、フロント・センターはスタックタイプのシングルでした。

ピックアップセレクターはTomAnderson特有のスイッチュルーシステム。

バリエーションは多くて色んな音が出せて便利ですが、基本的に自分が使うのはリア、フロント、フロント+センターが大半で、スタックタイプのピックアップをハム⇔シングルと切り替えることもあまり無く、ライブでこの3種類を瞬時に切り替えるのは不可能なシステムだったから、2018年にDIYで色々手を加えました。


その時の内容はこんな感じ


1.フロントとセンターをSuhrのMLに交換(純粋なシングルの音が欲しかった)

2.スイッチュルー→5Wayのセレクターに交換

3.ピックガードの交換(経年劣化で黄ばみも出てたし)

4.ハイパスコンデンサ―の取付け

素人作業ですが、初のDIYでピックアップ交換でした。

しかし、ネックの調整やフレット摺り合わせなど、メンテらしいメンテはほぼやってこなかったギターでした。

不動のメインとか言ってる割になんじゃそりゃですね(笑)

東京で活動してるときはギリギリの生活をしてたので、メンテにお金をかける余裕なんて無かったんです。


今回の出張メンテの内容は黒虫さんのブログに書いて頂いています。

今後はフレット摺り合わせを自分でやってみたいという思いもあり、参考のためにずっと録画していました。


それと、みんギラ会のみんなのギターテック 黒虫さんの作業のやり方を見てみたい方は多いはず!

という訳で、顔はほぼ出ないようにと、僕と黒虫さんが放送禁止用語を喋っていないかをチェックしながら編集してました(笑)


長時間のビデオ編集は結構大変で心が折れてきたから、途中からはほとんどカットなし・テロップなしの手抜き編集です。


オフ会でのギタートーク等も思い出として残しておきたかったので、撮っておいて良かったです。


僕も黒虫さんもYouTubeのメンテ動画をお酒飲みながらダラダラと見るのが好きなんですが、そんな感じで見てもらえると良いと思います。


今後、摺り合わせをDIYするときに便利なように、YouTubeのチャプター機能で工程別に分けてあります。


ちょいちょい黒虫号のタメシビキの音も入ってますw

ブログ一覧 | ギター | 日記
Posted at 2022/07/21 21:21:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2022年7月21日 22:16
フレットが輝いて行くのがよくわかります♪

ステンレスフレットは、普段でもチョーキングの滑らかさが気持ちいいと思うのですが、更にツルツルした感じが浮かびます。

そして僕が所有しているTomピックアップですが、Yuzyさんのより少し出力高めのH2+とH3です。

やはりクリアで甘いミドルがたまりません。
コメントへの返答
2022年7月22日 8:33
ピカピカのフレットはやっぱり気持ち良いですね。
滑らかで弾きやすくなりました。

今はSuhrのピックアップですが、そのうち元のやつに戻すかもしれません。
2022年7月21日 22:21
追記ですみません。

憧れのTom Andersonのメンテ動画を観れて、本当に幸せです♪

まさかこのような日が来るとは思いませんでした!

黒虫さんは日本のトムさんですね♪
羨ましいです。
コメントへの返答
2022年7月22日 8:35
今回初めてネックを外しましたが、ネックとボディにセットである事のシリアルがそれぞれ記載されていたり、製造年月日と午前に造られたことまで記されていて、本当に丁寧に造られたギターなんだと実感できました。
2022年7月21日 22:33
これは面白い試み!
一か月前に目の前で繰り広げられた作業の記憶がよみがえります♪(でも本当は、作業中はギター弾くことに没頭しすぎて作業の様子をあまり見れてませんでした…汗)

全部はまだ見れていませんが、どこで私の悪口が飛び出すかドキドキしながら見ることにします♪(冗談ですよw)
コメントへの返答
2022年7月22日 8:37
何年か経ってまた見返すと楽しそうですよね。
本当に楽しい時間でした!

長編動画なので気ままに見て頂けたらと思います👍
2022年7月21日 22:47
まさか撮っていたとはw
プロリペアマンさんの話しの際は、ドキドキしてしまいました!
素人のクセに偉そうに喋り過ぎ!w
お許しを、、、。
作業後半からYuzyさんがkramer弾き始めましたよね。
作業しながら最高に嬉しかったです!!
「生Yuzyさんじゃん!!」
って、心中叫んでました。
動揺してコーティング剤をぶち撒けるミスしてしまいましたw
楽しかった時間を思い出しますね♪
自分の作業を観るの初めてです。
まぁまぁですねw
ありがとうございました♪
コメントへの返答
2022年7月22日 8:39
素人だなんてご謙遜!
趣味とはいえ経験も豊富だし、趣味だからこそできる拘りが随所に見られて勉強になりましたよ!
もちろん僕は計算づくの上、フローリングもコーティングしてくれたんだと思っていますよw
2022年7月21日 23:03
追記しますw
始めにナット溝深さのチェックしました。
1、4、5、6弦が深く、擦り合わせ後に最チェック。
1弦は復活。
溝修復は4、5、6弦の施工をしました♪

フレット擦り合わせ作業前に弦を張った状態のネックのクセを確認し、ネック外して真っ直ぐに反りを調整。
クセを思い出しながら擦り合わせると、弦高が攻められるネックに仕上がります♪
コメントへの返答
2022年7月22日 8:41
そうそう、ナット溝の修復作業が撮れてなかったんですよね。残念です。

やり方は大体理解したので、また深くなってきたらDIYしたいと思います。
2022年7月21日 23:31
私は見てしまった……
ワイルドな日焼けをした方がコーティング剤をぶちまける姿を!!

フレットの擦り合わせは自分とやはりちょっと違うのが分かりましたw

ワイルダーさんの方が全然丁寧ですよ。

そしてYuzy さん あれ試し弾きなんですか?
弾き倒し気味に聴こえましたよwww
コメントへの返答
2022年7月22日 8:45
ぶちまけ方もワイルドでしたw

温泉さんも摺り合わせとか自分でやっちゃうんですね。
作業を見てるとリペアはそれなりの金額が掛かるのも納得です。

他人のギターを遠慮なく弾いてやりましたw
楽器屋で試奏するときは良い音がする機材だった場合はテンション上がってあんな感じでタメシビキしてます。

プロフィール

「やっぱり御茶ノ水には寄っちゃいますね。
クロサワ楽器のハイエンドフロアが一番好きです♪」
何シテル?   03/22 11:48
車は大好きですが、カスタムにはあまり興味は無く、純正で十分カッコいい車が好みです。 ただ、大好きだったINFINITI FX35を手放してからは車への興味は薄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライブの練習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 05:50:22
新しい仲間が増えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 08:47:13
Stairway to Heaven!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 15:26:07

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX-8に乗っています。
インフィニティ FX インフィニティ FX
ずっと欲しいと思っていた車です。 逆輸入ということで不便な点は色々あるけど、個性的で迫力 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation