• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月05日

GAME CHANGE的な発見

最近ギターの機材・セッティングについて、自分の中で変化が表れてきました。

備忘録もかねてダラダラと書いてみます。以下長文。


今現在のメインボードはDAWの宅録でもライブでも同じものを流用しています。

ボード構築は以前アップもしました。





宅録にもライブにもそのまま使えるし、PCとの連携も良いしとても合理的なボードと思っています。

しかし・・・人間ってのは次第に飽きてくるんですよね。


LINE6製品は大好きなんですが、HX StompもフラッグシップのHelixも音質は基本一緒で、使えるエフェクト数やループ数が違うくらい。

もちろんフットスイッチの数は違いますが。


しかしそのフラッグシップ機、Helixは2015年に発売された製品なんです。


LINE6は頻繁にアップデートでアンプモデルややれることが増えていったりするのは良いところなんですが、それでもベース部分は2015年のものなんです。


デザインは抜きにして、どんなにいい車でも機能面は10年近く経つと陳腐化しますよね。


ヴィンテージギターでヴィンテージアンプを鳴らすのが至高という世界があるのは承知してますが、デジタル機器は最新のほうが良いに決まってると思います。


で、何度かブログに書いてるQuad Cortexなんかも気になってますが30万円も出す気にはなれません。

それならもうちょい足して良いギター買うかな。


そこでTONEX PEDALです。




これは以前ブログに書きましたが、楽器屋で試奏しました。

Dumbleや5150のシミュレートはかなり良かった記憶です。

値段も5万ちょいでお手頃。


ただ、数ヶ月前に試奏して良い感じだったのに買わなかったのはひとつ不安要素があったんです。


このTONEX PEDALですが、プラグインソフトのTONEXのサウンドがそのまま持ち出せるというのが最大の売りなんです。

なぜそれが不安要素かというと、っていうかそこがこのブログのポイントなんですが、プラグインのアンプシミュレーターは有名なものがいくつかあります。


Positive Grid BIAS AMP




ik multimedia amplitube 5




などなど。

以前にトライアル版をダウンロードして試したことはあるんです。

あと、HX Stompを買ったときにキャンペーンでHelix Nativeという、ハード版Helixと同じ品質のプラグインを無料でゲットできていたので、それも持ってます。

でも使っていませんでした。


なぜかというと、プラグインのシミュレーターを使う場合はオーディオインターフェースにギターを挿します。


インターフェースがAD/DAコンバート(アナログからデジタルに、デジタルからアナログに変換)するんですが、PCのスペック等によってレイテンシー(遅延)が生じます。

これが気にならないということはありません。

やっぱレイテンシーフリーなハード機材は快適です。


それはさておき、プラグインを使っていなかった理由は音のしょぼさなんです。


プラグインの紹介動画はいっぱい見たし、僕の最も大好きなギタリスト、MateusAsatoのプラグイン紹介動画も見ました。





めっちゃ音良くないですか。

DAWで音質を補正してるとは思うけど、普通にめっちゃ良い音してます。

これもトライアル版があったので以前試してみました。


だけど「えっ?全然あんな音しないんだけど・・・」ってなりました。

僕が使ってるオーディオインターフェースの質が悪いのかなって思ってました。


しかしそうじゃなかったんです。


ギターをインターフェースに挿す場合はハイインピーダンス用のジャックに挿さないとダメなんです。


それは知ってたんですが、僕が持ってるインターフェースはコレ




何も考えずに左のインプットジャックに挿してたんです。

何という初歩的ミス。マジでアホです(-_-;)


右のインプットに挿してHI-Zボタン(ギター直挿し用)を押したうえでHelix Nativeのプラグインを掛けてみると・・・、

あれ?
ハードのHX Stompと同じ音してるやん・・・(-_-;)


僕は20年近く前のプラグインのシミュレーターはまだ実用には耐えるほどではないという記憶から、ハイインピーダンスジャックには挿さないで使ってたのに「結局今の時代でもプラグインはまだまだなのかな」なんて誤解してたんですね。


変に昔の知識とか経験があったが故の誤解といったとこでしょうか。


で、さっそくこれまた僕の大好きなAssHさんが使ってるMorganというアンプのプラグインのトライアルを試してみました。

普通に良い音、そして洗練されたオシャレなユーザーインターフェース。


AssHさんのデモ動画を貼っておきます。



いやぁ、普通に良い音してますね。

もちろんプラグインはレイテンシーの問題はあるんだけど、それを差し引いてもプラグインを積極的に使っていくのは現代において必須なことだと感じました。


で、そこで改めて自分には何が合ってるのか・必要なのかを考えてみると、

・LINE6が次機種がなかなか出ずにそろそろ愛想が尽きた
HX ONEとかPOD ExpressみたいなHelixの下位互換しか新製品が出てこない

・TONEXやNeural DSPのプラグインの方が音質も機能面でもLINE6より現代的で良い

・プラグインのメリットとして、録音後に後でいくらでも音色の調整ができる
これは僕にとってめっちゃ楽しめるやつ

・ソフト上で作ったアンプシミュレーターのセッティングをそのままライブでも持ち出せる(これはHX Stompでもできますけど)

・TONEX PADALを買えばソフト版TONEX MAXやAmplitube5がついてくる。

ということで、結局TONEX PADALを近いうちに買おうかと思います。


もちろんライブ用にFenderのアンプ・今のボードは必要なんですが、DAWのことも併せて考えるとTONEX PADALが最適解かと。



それとは全く別ものですが、飛び道具系のエフェクターを買ったもののまだほとんど使えていないので、もうちょっと使いこなしてから動画をアップするつもりです。



以上、僕の中でですがプラグインの可能性に気づいた事が、今風に言えばGAME CHANGE的な出来事だったので長文ブログをダラダラと書いてみました。
ブログ一覧 | ギター | 日記
Posted at 2024/06/05 23:12:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

iPhone機種変8年ぶり、Ama ...
kitajboyさん

オーディオI/F からミキサーへ
teketさん

ヘッドホンアンプ経由で再生した方が ...
kitajboyさん

PCをアンプシミュレーター化してみ ...
ひがしかぜさん

宅録機材とソフト入れ替え。
みなちん'74さん

中古品の罠ですね😮‍💨
DIY コーティングさん

この記事へのコメント

2024年6月6日 4:58
DTMに嵌まっていた時、気になったんですが、
アンプで鳴らす以上に、シールドに音が依存しますよね???
録音用には何時も使うヤツとは違う物使っていました。
コメントへの返答
2024年6月6日 10:52
そうなんですよね〜。
ヘッドホンで聴く機会が多くなるので尚更ノイズとか音痩せは気になりやすいです。
シールド周りもこれを機に見直ししようかなと思います。
2024年6月6日 8:11
今の人達は、簡単に良い音が手に入れられて、気持ち良く演奏が出来るのでしょうね…

コメントへの返答
2024年6月6日 15:44
良い音への敷居は確実に低くなりましたね。
ただ、本物のトーンを知った上でかどうかで扱い方も変わると思います。
そうでないと昔に重くて大きい機材を買い集めた事が報われないですね😅
2024年6月6日 18:07
登場時、デモンストレーション等で盛り上がっていた HelixやKemperも10年になるんですね。
新しい機器は新鮮で熱量もあっていいですよね!
コメントへの返答
2024年6月6日 21:15
10年ってのが歯痒いポイントなんです。
10年も基本的なエンジンが刷新されないので、他へ浮気したくなってしまいました。
新しいものはワクワクしますね♪

プロフィール

「やっぱり御茶ノ水には寄っちゃいますね。
クロサワ楽器のハイエンドフロアが一番好きです♪」
何シテル?   03/22 11:48
車は大好きですが、カスタムにはあまり興味は無く、純正で十分カッコいい車が好みです。 ただ、大好きだったINFINITI FX35を手放してからは車への興味は薄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ライブの練習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 05:50:22
新しい仲間が増えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 08:47:13
Stairway to Heaven!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 15:26:07

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX-8に乗っています。
インフィニティ FX インフィニティ FX
ずっと欲しいと思っていた車です。 逆輸入ということで不便な点は色々あるけど、個性的で迫力 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation