• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuzyのブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

地中海村に行ってきました。

志摩市の地中海村というリゾート地に行ってきました。



初めて行きましたが、村全体がホテルになってて所々に雑貨屋さんやレストラン・カフェなどがあるリゾート地みたいなところです。


ランチを食べたお店はRIAS by Kokotxaというバスク料理のお店。

ペルラというランチメニューを頂きました。




品数は多いけど少量なので一瞬で食べちゃいます☺















ランチを堪能した後は眠くなってきたので僕はウッドデッキで昼寝。

家族は雑貨屋行ったり散歩してたみたいです。



雰囲気が凄く良いですね。





1時間近く昼寝してから合流してカフェで休憩。



折角なので地中海サンライズと地中海サンセットというドリンクを頼んでみました。

美味しかったですよ。

ちなみにレストランとカフェに行ってる間だけ雨が降って、それ以外は天気が奇跡的に持ってくれてました。帰りの運転中も雨。


その後は日帰り温泉に行こうってなって、なかなか良さそうなところが見つからず、二見の方にあるホテルへたどり着きました。


地中海村のオシャレな雰囲気とは真逆で昭和の雰囲気むんむんでした。

目の前が海の展望風呂は良いんだけど、砂浜にいる人から完全に裸が見えてる気が・・・。

展望風呂は藻が生えてたかな💦



最後は微妙だったけど、楽しい一日になりました!
Posted at 2022/07/09 23:46:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月06日 イイね!

ネオソウル始めました

ここ数年ネオソウルというジャンルをよく耳にします。

海外だとMateusAsato、国内だと有賀教平さんやソエジマトシキさん。
今どきらしく皆SNS発信でプロになった人ばかりですね。


その中でもMateusは別格です。何やってもため息が出るくらい上手いし、熱い(今風だとエモい)プレイも得意。

機材への探求心も強く音作りも素晴らしい。

一言でいうなら最強です。




使用ギターはSuhrのエンドーサーなのでSuhrが多いですが、GRETSCHなんかもよく登場します。

Mateusへの憧れがあって、僕もGRETSCHが購入候補に挙がってたんです。
ちなみに僕のメインの歪みがEclipseなのはMateusが使ってたからです。


有賀さんも裏拍のリズム感が尋常じゃないレベル。

このたった8秒のリック、全く弾ける気がしない。




二人とも共通して言えるのはリズム感の素晴らしさに尽きると思います。

簡単な定番フレーズでもグルーヴィーでカッコ良く聴こえてくるんですよね。


最初にネオソウルというのを聴いた時、ロック出身の僕としてはオシャレを気取ってるなぁとか、ギターはやっぱロックでしょ、なんて思ってあまり聴かないようにしてたんですが、巷ではネオソウルがちょっとしたブームになって来てるし、ギター1本で何かやってとか言われた時、様になるのがこの手のジャンルだと思います。


何年か前にギターを再開し、去年初めころからはYouTubeにもちょこちょこプレイ動画をアップしたりして遊んでますが、最近何か物足りないと言うか、進歩・進化がないことに気付き始めました。

今まで蓄積してた貯金を切り崩して弾いてるだけなんですよね。


40歳超えてからでも少しずつでも進化したい、と最近思うようになり、ちゃんと練習をしていこうと思い始めました。


せっかくセミアコも手に入れたので、ネオソウル系の教則本でも買って練習してみようかなと思います。


一人で練習してるだけだと長続きしないし、緊張感もない。こういう時にYouTubeはすごく便利。

覚えた事をゆっくりでもYouTubeにアップしていくと決めて、言わば学校の宿題のようにしていこうと思います。

普段子供たちに学校の宿題はやって当たり前、それ以外をやって初めて勉強だからね、なんて偉そうな事言ってるので、そんな僕が宿題をやらないのはどの口が言ってんだってなりますからね。


後で自分のスマホでサクッと見れるようにショートビデオでアップしていこうと思います。
なるべく朝に録って、通勤中に聴きながら改善点を探す、みたいな流れが効率よく出来そうです。

昨日、今朝とショート動画アップしてみました。

7月5日


7月6日


今朝のはソエジマトシキさんがYouTubeで紹介していたフレーズ。昨日のは何となく弾いたフレーズです。
Posted at 2022/07/06 12:13:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年07月03日 イイね!

機材紹介 Ayers GUITARS

ギターが増えてきてそのうちギターケースがクローゼットに収まり切らなくなりそうなので、今朝からクローゼットの整理してます。

久々にクローゼットから引っ張り出してきたアコギを紹介します。

Ayers GUITARS / SJ-07CX-NHというモデルです。




音はこんな感じです。




Ayersってあまり聞きなれないですよね。

新岡 大という方がプロデュースしているハンドメイドメーカーで、ベトナムに生産拠点を置くことで、ハイエンドな仕様でもコストを抑えて作れているらしいです。

カスタムオーダーで色々なオプション加工がつけられます。

これはネックとブリッジにSAKURAのアバロンインレイをあしらってあります。






ヘッドにもインレイを追加してます。




ペグはGOTOH製。




ボディエッジのこのコンター加工、めっちゃ好きなんです。




Lowdenでこの加工が入ったギターは軽く3桁超えてきます。

他のメーカーでもこれだけ盛りだくさんのスペックなら50~60万くらいはすると思うけど、Ayersはコスパに優れています。

オーダー品でも30ちょいで買えました。

今はもう少し値上がりしてるかもですが。


このギターのスペックはこんな感じ。

TOP:3A SITKA SPRUCE
SIDE&BACK:3A INDIAN ROSEWOOD
HEAD PLATE (TOP):INDIAN ROSEWOOD
NECK:MAHOGANY 1P
FINGER BORD&BRIDGE :EBONY
BINDING:PADAUK

このギター、特徴はもう一つあって、OVER TONE SYSTEMというのが入っています。仕組みはわからないけど、倍音がメッチャでるようになってるみたいです。

ボディサイズがそれ程大きくない割に、音がしっかり鳴ってるというか、響きが大きく感じるのはこれの影響でしょうかね。


そしてネックの弾きやすさが抜群です。

カッタウェイもあるし。

Lowdenは完全に音で選んで買ったギター。

Ayersはルックスや弾きやすさで選んだギター。
とは言いながら、音もしっかり良いんです。


エレキのようにエフェクターやアンプでどうにかなる楽器ではないので、すごく難しいしそこが面白いところだと思います。


Taylorも弾きやすくて、上位モデルは音も素晴らしいのはたくさんあるけどメジャー過ぎるからAyersを買った経緯もあります。

Lowdenも同じく、パッと見でよく分からないメーカーに惹かれるんですよね。
Posted at 2022/07/03 16:01:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年07月02日 イイね!

新しいギター、弾きまくってます!

今日はゴルフでした。

昨日よりはましだけど、猛暑で大変でした。
無理に飛ばそうとして変なところへ行くと歩かないといけないので、途中からは極力省エネを心がけてラウンドしてました💦

帰宅してからは軽い熱中症で頭痛がしてました。

頭痛薬飲んで治ってきたので、今晩もES-335弾きまくってますよ。

まずはLet it be。

レコーディングではテレキャスが使われてたんでしたっけ。

何となくES-335が合いそうなので弾いてみました。



このソロは初心者用の課題曲としても使われることが多いと思いますが、ちゃんと弾いてみると難しいですね。完全に舐めてましたよ。

こういうゆっくりしたフレーズは間やピッチをキープ・コントロールするのがホント難しい。


あとは、セミアコと言えばFホール。Fホールと言えばポールギルバート。



ということで、MR.BIGの大好きな曲、Just Take My HeartのソロもES-335で弾いてみました。




プレイは何度弾いても完コピできなかったので妥協しましたが、音作りはなかなか良い線いってると自己満足してます。

この頃のポールサウンドの秘訣はディチューンピッチを薄くかけることでしょうか。
本人がやってたかは知らないけど、これで結構近づく気がします。
Posted at 2022/07/02 22:13:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年07月01日 イイね!

NewGear!!

今日も最高に暑いですね💦

この記録的猛暑の中、明日は仕事のゴルフ。マジで行きたくないです。

家にこもって、涼しいところでずっとギター弾いていたい。

なんせ、今日明日は妻と娘はお義母さんと女子旅と称して鳥羽の方へ旅行中なんです。


残された僕と息子は旅行に行けない代わりに焼肉をたらふく食べてきて、さっき帰ってきたところです。


なぜ家にこもってギターを弾いていたいか。


それは…、


昨日買ったギターが届いたからです!!


という訳でNew Gearを紹介します。


ES-335です!!



みんギラの皆さん、勿体ぶっておきながら恐縮ですがEpiphoneです(-_-;)


Inspired by Gibsonといって、GibsonのES-335に敬意を表したモデルらしいです。

セミアコを買ったのは人生初。

昔なら絶対見向きもしないモデル。



前回ブログでも書きましたが、好みは変わるもんですね。


僕の場合、好みが変わったというより今は一通りのタイプのギターを集めたい病を患っているようです。


335と言えば色はCherryが定番と思いますが、これはFigured Blueberry Burst という色の名前で、2年くらい前に出た新しいモデルのようで、新品で買いました。
Blueberry Burstというネーミングに惹かれましたね。

ブルーからパープルにグラデーションになっているのが普通の335とは一線を画しているのが購入の決め手でした。

他にもIbanezのセミアコにしようか、Gretschにしようか、いろいろ迷いました。

今回はあまり冒険せず、無難なところ行っちゃいましたね。





Epiphoneのセミアコのヘッド形状はレスポールとか見たいに欠けていないんですね。




この角度が結構好きかな。




勝手なイメージで、セミアコってこもったJazzyなトーンを出すものだと思てたけど、普通のエレキとして歪ませても全然使えるんですね。

なんせ今までセミアコに見向きもしなかったので知識が無くて。


実際に弾いてみると、甘く太いクリーントーンも出せて、普通に歪んだリードも行ける。

結構使い勝手が良いですね。

普通にいい音してます。

気の利いた感想は言えないんだけど、コンプを掛けたクリーンが太くて気持ちいい。


今のところ欠点はフレットが少しガサガサしてて、チョーキングする時に気になります。

スチールウールで磨いてあげればスムーズになるのかな?教えてください黒虫先生!


ではさっそく、クリーンで少し適当に弾いたのと、(やっぱ自然にM7コードが出ちゃうよね~)



Fusion系のBackingTrackに合わせて大人ぶって弾いてみました。

なんちゃってFusionなのでご勘弁を。途中耐えきれず普通にただのロックギターになってます(笑)




これからは少しずつFusionライクなものも練習してみようかな。
Posted at 2022/07/01 23:23:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱり御茶ノ水には寄っちゃいますね。
クロサワ楽器のハイエンドフロアが一番好きです♪」
何シテル?   03/22 11:48
車は大好きですが、カスタムにはあまり興味は無く、純正で十分カッコいい車が好みです。 ただ、大好きだったINFINITI FX35を手放してからは車への興味は薄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
345 678 9
101112131415 16
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライブの練習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 05:50:22
新しい仲間が増えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 08:47:13
Stairway to Heaven!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 15:26:07

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX-8に乗っています。
インフィニティ FX インフィニティ FX
ずっと欲しいと思っていた車です。 逆輸入ということで不便な点は色々あるけど、個性的で迫力 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation