• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuzyのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

VEMURAM Myriad Fuzz!!

ヤバいペダルを買いました。

VEMURAM Myriad Fuzz。




ここからは自分用の備忘録で長くなるからスルーしちゃってください。


もともとジョシュ・スミスというギタリストのコラボモデルですが、この人は良く知りません。


AssHさんが使用している事で一気に国内で火が付いたと思われます。




YOASOBIやAIさんのツアーギタリストをやってて今一番勢いがあるギタリストなんじゃないでしょうか。


この方の特筆すべきところは何と言ってもニュアンスの出し方。
ギター歴10年ちょいなのに超ベテランの域。
そして何よりもトーンが素晴らしい。


どんな練習して、どんな道を通ってきたらこの域にこの若さでこんなニュアンスが出せるようになるのか、マジで不思議でしょうがない。



話をFuzzに戻します。

このFuzz、AssHさん効果で数ヶ月前までどこのお店も品切れ。
中古も6~7万に値上がり。


以前にSuhr RUFUSを買ったのは、Myriad Fuzzが手に入らなくて、でもFuzzが欲しくて言わば代替だったんですよね。


Myriad Fuzzは最近再生産されたのか、色んな店舗で新品が定価で売られてますね。


お店の人によるとVemuramは今月はこの機種、来月はこの機種みたいな感じで生産計画を建ててるようで、毎月作ってるわけじゃないから品切れが起きるって言ってました。

完全ハンドメイドで少量生産しかできないし。



で、ストラトを買うときにこのFuzzも一緒に試してたんです。


その時の感想は・・・・う~ん、何か微妙💦

歪みが足らないし硬くてペラい感じ。

AssHさんのトーンには程遠いような気が・・・


実はこれ、AssHさんもYouTubeで話してました。


ジョシュ・スミスのライブを生で見て最高のトーンだったらしく、Myriad Fuzzを使ってるのを見て、日本に帰ったら試奏もせずお金をかき集めて買った。

でも、全然良い音がしなくて間違えたのかなぁとすら思ったらしいです。


そこから指の皮が剥けるほどメチャメチャ練習してやっといい音が出せるようになったらしい。


その情報も事前に知ってたから、多分いきなり良い音には感じ無いんだろうなって思ってました。


でもまた在庫がなくなって価格が高騰し始めたら嫌ので買っておきました。





自宅で鳴らした時のセッティングはこんな感じ。

POD GOを核にして
Amp Type:Deluxe Reverb
Cabinet:外部IR
Guitar:Fender Vintera Road Worn '60s Stratocaster

AssHさんは歪み量を足すのにVemuramのJan RayやShanksあたりを使っています。

僕はJan Rayのクローンペダルを持ってるのでFuzzの後段に繋いでみました。

POD GOのループは使わず、ギター→Jan Ray→Myriad Fuzz→POD GO。


いざ弾いてみると・・・・、あれっ?良い音出るかも!?


楽器屋で試奏したときはアンプ(Blues Jr)との相性が良くなかったのかな。

全然いい音出てるっ!!


確かにMyriad Fuzz単体だとリードを弾くには歪みや太さが少し足らない。

それと、POD GO内蔵のOD等ではちょっと抜けが悪いかな。

抜けと言うか透明感・ガラス感が薄れる。


Jan Rayクローンを軽く歪ませたセッティングで併用すると最高なトーンになりました。


FuzzのパラメーターはAssHさんと同じくFEELのつまみは全開(絞るとブチブチ系Fuzzに近づいてきます)、Fuzzは8時(ほぼゼロ)くらいがポイントです。


Myriad Fuzzの良い所はギターのボリュームでトーンを無段階にコントロール出来るところです。

・2~3:ガラス感・鉄感のあるギャリンっていうクリーン
・6~7:バッキングに使える渇いててかつ太いOD(DSよりかな)
・8以降:太くてカラッとしててしっかり抜けてくれる存在感のあるリードトーン!

まさしくAssHさんの様なトーンです!!


このペダルはヤバいです。

AssHさんのように手元でサウンドをコントロールしたい人には持ってこいでしょう。

今の自分がまさにそれをやりたかった事なんです。


普通のペダルやマルチのようにこれを踏んだらこの設定のこの音、ではなくてギターのボリュームで無段階に調整ができるイメージ。

その時々の周り(バンド)の音とのバランスを見ながら無段階に調整できる、素晴らしいペダルです。



少し前に買ったSuhrのRUFUSは出番がほとんどなくなりそうです。

あるとすれば、オクターブモードかな。

これは個性的で強烈な音になってくれるので、ここ一番の暴れさせたい時に使い道はあります。


Myriad Fuzzはブチブチ系が好みの人にとってはどうか分からないけど、ディストーションライクに使いたい、手元のボリューム操作で”使えるクリーン”・”鈴鳴り”を出したい人にはとても良いと思います。


今までに買ったペダルではSuhr Eclipseが最高でしたが、Myriad Fuzzはそれに並ぶもしくは超えてくれそうなペダルです。



ただ、繋げばすぐに良い音が出てくれるペダルではないですね。


アンプの種類・パラメーターと、後段のODのセッティングでかなり音が変わるし、僕も今模索中です。

そしてニュアンスがモロに出るので弾き方も色々と考えないとダメかも。


実際、メルカリに「AssHさんの音と全然違うじゃん、売ってしまおう」と思われる人たちがいくつか出品されてます。



ちなみにEclipseの良い点・悪い点
音抜けが良い(どんな機材もこれを最重要視してます)
バランスが取れたクセの無い歪み
正統派なディストーション
ギターやアンプはあまり選ばない
2chでクランチ・リードの音作り(EQいじりも)がそれぞれできる
MS-3からならチャンネル切り替えがコントロールできる(MS-3はもう売っちゃったけど)
ちなみにPOD GOからは出来ない
筐体がカッコいい

悪い点とまではいかないですが、
クセがなさ過ぎて面白みがないと感じる時がある
手元のボリューム絞った時にクランチ気味のクリーンは出せるけど、太さが足りない
バンドの中ではこれでもあまり問題ないですが、ギターオンリーのアルペジオ等ではちょっと音が弱いかな。

大体こんな感じですね。


でもEclipseは手放すことは無いでしょう。

ハードロックを弾くときとかはEclipseの方があってるし、これは歪みペダルの中でも相当優秀なので。
Posted at 2022/09/30 12:18:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月26日 イイね!

Vintera Road Worn

Vintera Road WornNew Gear手に入れましたよ~!

恐らくアリスさんが好きそうなヤツに思います。

Fender Vintera Road Worn '60s Stratocaster Lake Placid Blue




新品ですが、レリック仕様です。




シールドをボディに当てた打痕も再現されてます。




セレクターの鉄部も錆びてます。



ボディ裏はこんな感じ




割と大人しめなレリックですね。

塗装を剥がしまくってるハードレリックは苦手です。



ずっとトラディショナルなストラトは欲しいな~って思ってて、デジマートをチェックしてたら名古屋の同系列のお店で各1本ずつ在庫が見つかったので、

さっそく試奏の連絡を入れ、先週末行ってきました。



1本目

お店で丁寧に調整されているのが良く分かり、

実際に店内でフレットのバリ処理を丁寧にやってるのも見ました。



試奏予約しておいたので弦を新品にして弦高もある程度調整してくれてたようです。



音はイメージ通りで良かったです。

弾きやすいし、ストラトのおいしい部分がしっかり出てて

FenderのBluesJr.で鳴らしたクリーンが最高でした。

ペダルで歪ませても気持ちいい。




次に別の支店へ行って2本目を試奏

レリックはウェザーチェックがかなり多めに入り、好みが分かれるところ。

僕は好きなルックスでしたね。

同じアンプがあったので音の比較はし易かったです。



ここのは2万ほど安く、その理由としてレリックで付いた傷ではなく、

ネックジョイントの所にクラックがあるから安くしてるとの事。



実は事前に黒虫さんにこのギターどう思いますか?って相談してたんです。



色々アドバイスをもらったので、注意点を確認しながら試奏してみたところ、

ネックの左右仕込み角度ズレ、センターズレがあるせいか、

1弦15Fあたりで激し目にビブラートをかけると弦落ちがありました。


店員さんがネックを外してくれましたが、ネックジョイントの内側までクラックが入ってることが判明しました。

さすがに2万安くてもこの個体は嫌だったので、結局本店に戻って買うことに。

ネックも順反りしてたし、何より弾きづらかったです。


今回はとても勉強になりましたね。

トモ藤田さんがTwitterでつぶやいてましたが、

楽器屋で弾いて気に入ったものを、家に帰ってネットで違う店から買うのが一番アホな買い方。


でもね、もちろん現物を弾いてその場で買いたいのはやまやまだけど、東京近郊に住んでないとなかなかそういう訳にはいかないんですよね。

今回たまたま名古屋にあったから良かったけど、大抵は東京ばかりです。



でも、今回は良い個体に出会えてよかったです。


雑ですが、サクッと弾いてみました。




いかがでしょうか。

なかなか枯れた感じが出てるかなって思います。


他にもXoticやFenderUSA、Japanのスカパラ加藤さんモデルなど、5~6本試したけど、結局これが一番好みでした。

でもJapanのやつも違う系統(太めの音)だけど良かったです。
Japanなのに20万もするのはおどろきでしたが、かなり音は良くて心揺らぎました。

でも、レリックが欲しかったのと、この色がめっちゃお気に入りなんですよね。


それと、ペダルも買ってきました。

これは絶対アリスさんが気になるやつですよ~!

まだ開封してないので、後日レビューします。

お楽しみに!
Posted at 2022/09/26 23:38:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年09月24日 イイね!

B'zとMUSICMANのギター

高校生の時はB'zが大好きでした。
当時は洋楽にどっぷりでしたが、唯一聴いてた邦楽がB'z。

僕が初めて買ったアルバムは小5~6くらいの時のIN THE LIFEだと記憶してます。




MUSICMANのAXISを買ったのもエディより松本さんへの憧れのが大きいかも。




もちろんエディも大好きです。





あとはSteve Stevensなんかも。




当時は色んなプロギタリストがこぞって絶賛し、使ってましたよね。

入荷したら即売れみたいな。

僕のJAPAN製でも、即売れ状態で一切値引きなしでした。




19歳の時に名古屋のBIGBOSSで土方と家庭教師のバイトで貯めたお金握りしめて買った思い出です。



ではでは、このギターを改めて冷静にレビューするとこんな感じです。

ルックス★★★★★
今でも大好き。PEAVEYのEVHは苦手です。
これを使ってた頃のエディが一番好き

プレイアビリティ★★★☆☆
ネックは手触りもよくシェイプも悪くない
少し小さめボディは結構楽
ボディトップがフラットだから右腕がボディエッジにあたり気になる
ハイフレットがちょい弾きづらい
立って弾くには問題ないけど座って弾くとちょいバランス悪い
ブリッジのザグリが無いのは自分的にはちょっと嫌

サウンド★★★★☆
USAモデルも何度か弾いたことあるけど、正直あまり変わらないイメージでした
かなりパワフルなサウンドで、ガツンと歪みます
その分、キレイなクリーンは不得意
ちょっと歪んだEVHなクリーンしか出ない
歪ませてコーラス掛ければエディ風なサウンドに近づける
オールラウンドには使えないけど、エディ風なハイゲインが出したい人には良い



長々と書いちゃいましたが、B'zを色々弾いてみました。
(VAN HALENちゃうんかいっw)

まずは松本さんがMUSICMANを使い出した一発目のシングル(だと思う)のReal Thing Shakes。
これのBackingはアメリカンで超大好き。
モトリークルーみたいなアメリカンHR感ありますよね。

このギターで歪ませたときは大体これのイントロを弾いちゃいます。

ソロは松本節満載でクセまみれでコピーできないからBackingだけちょっと。





次は超名曲バラードのALONE
かなり適当コピー💦

小学生当時、聴きまくってたなぁ




最後に同じアルバムから、もう一度キスしたかった

泣きのギターソロが良いですよね~





B'zは1995年のLooseまではよく聴いてました。今でもよく聴きます。
でも、それ以降のはほとんど知らないです。


間違いなく邦楽史上最高のロックバンドですね。


今週は仕事がハードで時間が無かったけど、そのうちちゃんとコピーしたいと思います。
Posted at 2022/09/24 23:03:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年09月18日 イイね!

New Gear!! FERNANDES!!

New Gear!! FERNANDES!!台風結構でかいようですね。

三重では時折猛烈な雨が降り出しましたよ。


ギラ会の皆さんは気付いていた方もいらっしゃると思われますが、黒虫さんのFERNANDESのストラトは僕の手元に渡りました。


つい先程、宅急便が到着。




こんな感じです。




いつもながらきれいに磨かれたフレット。




何だかすごいペグです。




HHHのギターは持って無いので、ちょっと弾いてみたかったんですよね。

それと、FERNANDESのギターは初めて弾きました。

このギターは黒虫さんの以前の職場のロッカーにどなたかが置いていったんでしたっけ?


黒虫GuitarWorksで見事に復活を遂げて、その後リサイクルショップへ行く寸前で僕のところへやって来ました。


レビューですが、フロント・センターのミックスは結構好きな音してます。

歪ませたフロントもなかなかです。


爆速でレビュー動画を上げました。

後半は娘がジャマしまくってますが、部屋に遊びに来てくれるのも今のうちだと思うのでそのままアップしましたw




皆さんの評価やいかに。。



黒虫さん、わざわざ送って頂いてありがとうございます!
Posted at 2022/09/18 22:47:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年09月18日 イイね!

久しぶりに家族で名古屋へ

昨日は久しぶりに家族で名古屋へ行ってきました。


目的は妻が大学生の頃に使ってたバッグの査定。

子供が出来てからは使う機会もないし、売ったお金を足しにして時計が欲しいようです。

さて鑑定額やいかに・・・・。

20年くらい前に20万程度で買ったバッグが25万で売れました (;゚Д゚)

ギャランティカード(証明書?)があったらあと5万上乗せだったらしいです。

それは妻が無くしちゃったみたいです。←おいおい!


じゃあどうやって本物かを見分けるのかと思ったら、基本的には外観だけで分かるようですが、ブラックライトをカバン内部のタグに当てると赤いラインが浮かび上がるんですね。
ちょっとびっくりしました。

そして、今同じくらいのバッグを買うとなると50万くらいするらしいです。

訳の分からない世界です。

でもギターに似てません?

良いものを買っておけばそれ以上で売れることも多々あるんですね。


あわよくば栄でギターを見たかったんですが、妻はすぐに高島屋に行きたい雰囲気全開だったので名駅へ。


娘がカフェに行きたいっていうので、51階のなんとかっていうお店に行ってみたら長蛇の列。。

もうこの時点で17時過ぎですよ。

確実に1時間は並ぶ感じだったので、諦めて別のお店に入ってみました。







その後は妻が見たいブランドショップ数店で時計を物色。


普段あまり物欲のない妻ですが、珍しくテンション上がってましたね。


大体欲しいものは決まったようですが、もう少し考えてから買うようです。


帰り道、ふとメーター見たら9999kmでした。




来週CX-8の1年点検なんで、1年で10,000kmくらいですね。
この1年、割と出かけたので多めです。
Posted at 2022/09/18 08:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「やっぱり御茶ノ水には寄っちゃいますね。
クロサワ楽器のハイエンドフロアが一番好きです♪」
何シテル?   03/22 11:48
車は大好きですが、カスタムにはあまり興味は無く、純正で十分カッコいい車が好みです。 ただ、大好きだったINFINITI FX35を手放してからは車への興味は薄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     123
4 5 6 78 910
111213141516 17
181920212223 24
25 26272829 30 

リンク・クリップ

ライブの練習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 05:50:22
新しい仲間が増えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 08:47:13
Stairway to Heaven!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 15:26:07

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX-8に乗っています。
インフィニティ FX インフィニティ FX
ずっと欲しいと思っていた車です。 逆輸入ということで不便な点は色々あるけど、個性的で迫力 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation