• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーくん★Zimnyのブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

東京オートサロン vol.3 軽Cars & Funny Carsの巻き!

お疲れ様です。

本日は、クルマではなく家のことで、ホームセンターに行って部材を購入し
イロイロDIYして楽しんでおりました。



まあ、そんな刺激の全く無いマッタリとした生活も乙なもんです。





さて、東京オートサロンの第三弾レポになります。
さすがにもう、ブログでUPする人も少なくなったでしょう・・・がボクは続けます。
こうやって、書いてることが、『記録と記憶』になりますからねぇ。


今回は、軽自動車とちょっと、オモシロびっくりだったクルマにフォーカスしたいと
思います。

ホンダのNスラッシュのバービーちゃん仕様
ピンクだらけで、オトコはちょっと乗りづらかった・・・

もう一台Nスラッシュ

フロントの開口部がちょいキモいことになってました。

スピンドルグリルを拡大してしまったようなヘキサゴンホールが並んでおります。

Nスラッシュには乗ってみましたが、いわれているほど悪くなく、リアの窓の圧迫感
が懸念案件でしたが、そんなに窮屈な感じも無く、少々のリクライニングもできるし
で、居住空間についてはよくできてる印象でした。


そしてホンダの一番の目玉のS660ですけど

設置場所が、コンテナを連結した、窮屈なスペースで、全体の光を当てられず、
クラブのような雰囲気の、一瞬光ってはまた消えを繰り返すようなライティングに
イラッときました!


このクルマはMTはないのかな?


展示はATのような感じでしたけど。


外装はなかなかカッコよかったですよ。

最近発表された新NSXを小さくしたようなお姿でした。

マニュアルがあれば、カプチーノやビート、AZ-1に乗ってる人は、乗り換えの対象
になるのではないでしょうかね?

今回は、軽自動車の中でも、ハスラーとコペンが大量に出展されてましたよ。



ボクも、きびきび走るこういった軽自動車が欲しいところです。

一時期、アピオコンプリートのジムニーにも興味があったのだけれど燃費がすごく
悪いし当然ドア二枚というところで、もう少し、サステイナブルでコンフォートなのが
いいなと思ってたのでした。

荷室も大容量ですし、コレは本当に使いやすそうです。



そして、やっぱりあった、ハスラーのオーバーフェンダー仕様

N's Styleってとこのだけれど、これ、かっこいいじゃないですか。



そしてスズキのアルトターボRSのコンセプトですけど

なかなか、やんちゃな感じでいいですねぇ。
色使いがニスモやアバルトなんかにちょっと似てて。
メッキのメガネグリルがイロイロ変えられて、よさげですね。

メガネかけてる人は、その日かけるメガネフレームと同じにしても面白いかも(笑


ローンチの時点で17インチはマズなさそうですけど、ボディ剛性がよいらしい
ですから、はかせる人もいそうですね。


3rdパーティからのカスタムパーツのリリースも楽しみねところですね。


こちらは、旧コペンですけど、これがかなり個人的にヒットしました。

ホンダ『無限』のフルバケットシートの成型等を行なってたり、自社でもバケット
シートを販売している、『エスケレート』のコペンですが、リアのメタルトップを取り
除いてBMWのZ3Mっぽくしてしまった一台です。


このコペンの『ワゴン』?仕様はとても良くできてました。

自分が、コペンを所有してたら、速攻見積もり取るでしょうね。


こちらは、新コペンのフェイススワップしたものですね。

この仕様だったら旧コペンの方がよくないか?


なんだか、ボテッとしたようなスタイルで、ちょいといただけませんね。



だいたい、現行コペンが重ったるいスタイルなのだけれど、コレは、欲しいと
思いましたよ。

このグリーンのコペンは着せ替えをうまく利用した、オーバーフェンダー仕様です。

PDCデザインワークスってところの、これが個人的に相当イケてました。





この仕様の現行コペンなら、コンプリートで欲しいくらいですね。
ただ、トレッドが広がってるので、シロナンバーになって、軽登録できませんが(苦笑


ココまでが、軽自動車で、次はちょっと面白かったクルマ。


フィットがオーバーフェンダー化され、妙にヌメッとして気持悪かった一台です。


エアサスでものすごい下がってるし。

ココまでかぶせられる、下げられるっていう、いいPRになってますね。


最近復刻でまたブームのランクル



タイヤでか過ぎ(笑

以前のサロンではホイールが馬鹿でかいのはたくさんあったけど、タイヤがココ
まで、でかいのはお初かな?



こちらは、ダンパーを4つも使った、ガルウイング仕様のミニバンだけれど、
ドアにクソ重そうなスピーカーくっつけてるのが、すごい雰囲気を醸してました。

これ、普通の駐車場じゃ、開閉ムリだし、自家用車で乗るのは結構つらそうです。
いつも思いますが、こういったカスタムしてる人は、実際乗ってるのか不思議です。


諸星一家のランボルギーニ

ミラーが印象的でした。
龍の足を造形したのをミラーにくっつけてましたね。インパクト大です。


『夢はみるものではなく、叶えるもの、そして与えるもの!』・・・らしいです。
現在のところ、なかなか、自分の夢はかないませんが・・・



学生さんが作った『甘車』がありました。

このスイーツのオモチャだけそろえるのだけでも、めんどくさそうですけど、車体に
貼り付けるのも、イヤになってきますね。
サロンが終わったら、このクルマはどうなるのでしょうか・・・


乗ってたクマさんが不気味でした・・・(怖


キノクニブースの半分になったクルマ
写真撮ってると、外国人に話しかけられて・・・もちろん英語で。。。

『コレ作ったのは俺なんだよ、このクルマに興味あるのかい?』
と問われて、
『そうだね、とってもクールだよ!』
『コレホントに乗れるの?』
って聞くと、
『もちろん乗れるさ』
『俺が乗ってる』
とか若干のアメリカンジョークを楽しめました(苦笑


このGT-Rはある意味、クレイジーでした。

GT-Rの象徴、丸四灯の内側だけスムージングされ、二灯になってたり


ドアが、反対側に開いたり、


フードが逆に開いたり、、、

どうやって整備するの? とか、使いづれ~とか、、、
なんて質問は、馬鹿で野暮なんですよね。

作ったことに意味があるんですよ、こういったのは。
このGT-Rはそういった意味でパイオニアですね(苦笑



このオニキャンエイトはちょっと有名ですね。



設置面積2cm×5cm=10cm2ってトコロでしょうか。
ここまで、タイヤが丸見えなのはナカナカ無いですね。



そして、すごかったのが、ナットが、『よろしくメカドック』してたのが、これ。



世界初!リムから、『刺さる』バルブキャップが飛び出してる!!!

これは、アメリカ人もアンビリーバブル!ですね。






そして、もっと衝撃的だったのが、これ

もう何も言うまい・・・

『銃刀法違反』にはならないけど、『危険物所持違反』? ですか?
回転すると、リアルな凶器となりそうです(汗



面白かったのが、駅のホームの椅子??? が取り付けられていたところです。






さて、今回の興味のあった車はこんなところです。
まだもう一発ありますので、お暇な方はゼヒUPを見ていただければと思います。

ではっ。


Posted at 2015/01/18 22:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2015年01月15日 イイね!

東京オートサロン vol.2 スーパースポーツ&セダンの巻き!


お疲れ様です。


もうそろそろ、ネタが腐りつつある、東京オートサロンネタです。
・・・まあ、自分のペースで書き綴っていきまっすが。


いまさらだけれど、ホント、インターネットって、ある意味、本屋さん、出版業界
殺しだよね。

以前は、こういったショーがあって、数週間後にオプションなり、レブスピードなりに
ショーの状況や出展車両等が掲載されて、『ああ、こんなのが見れたのね~』
・・・って、行ってない人は、ディレイかかって、その誌面でようやく見れた訳だけれ
ど、スマホやタブレットの普及によって、現地速攻UP~とかしてくれる人もいちゃう
んだもんね。

それを見た人は、『ほ~、ブラウジングしてるだけで情報収集できるわ~雑誌
買わなくてもいいよね~』ってなるわけですよ。

雑誌社もアイデア勝負出ないと、ホントさらに淘汰される厳しい業界ですね。
・・・っと、サロンネタをUPしてる自分がこんなの書いてるのもおかしな話だけれどね(笑





どこのブースだったか忘れたけど、昨年、モーターヘッドで合法タンパアタック
したZ4がありましたよ。

っていうか、GT300の車両なのだけれどね。


こういった車両はボディにできた生傷や飛び散ったオイルが闘った証拠であり、
カッコいいところでもありますね。


窓にチケットをわたせる通気ダクトもしっかりありました(笑
ディフューザーがステキでした。


レイズブースにあったBMWのM4クーペ

とてもカッコいいッす!!!

この車両は、運転席側にTE37を履いていて、

助手席側にはG25? だっけ?

関西人は、商売ウマおまっせ~(笑
右と左で、どっちのホイールがええねん? 
兄ちゃん、100万でええで~って聞いてるようなもんですね。

後姿もナイスガイでした。


コッチのMもカッコよかったな。





そして、一番自分好みのM6グランクーペ

ちょっと車高下げすぎかな?


やっぱり、スタイルが綺麗でございます。


正直、個人的に、濃いゴールドのアルミホイールは、ホワイトのボディにちょっと
しょっぱめだねぇ!?

ブラックかシルバーの方が、ちょいワルジェントルなM6には似合ってるかな。

エキゾーストパイプも控えめだけれど、ブラックアウトされてるのが、とてもカッコよかったです。
ピカピカのパイプもいいけど、このカーボンっぽいパイプは、さらに凄味があっていいですね。


ベルテックスのドリフトBMWはこのウイングがちょっとカッコよかった。
ステーも上から見ると末広がりの形状で、エアロダイナミクスに貢献してそう。



まあ、なんにせよBMWとかボクにゃ維持はムリです(悲

みんから友達さんもメンテに結構お金かかっていらっしゃるようですし、デバイス
のアラートを気にしないといけないのはいいのかわるいのか・・・

まあ、国産には無い満足感がありそうですけど。。。


あ、これいいね!と思った点は、BMWのCMで、ディーラーメンテすると、オッサン
が肌ツヤ取り戻して若返ったっていうCMかな。
あれ、衝撃的でしたわ(大笑

BMのって若返るんなら、もっとオッサンになったとき、いくら出してもBMW
買います!



さて、こちらはBMW?・・・ミニです。

54Rのミニ・・・『トレンディ』ってとこのセットだっけかな。


お色がポップで、またもやな、激しいホイールツラだったのでUPしました。

しかし、こういう引っぱりまくったホイールのセットってバンプでフェンダーとアルミ
破損しないの?
3センチストロークしたら、ボディもアルミも壊れるでしょ、これ明らかに。
ほとんどストロークしない脚なのか・・・
つくづく疑問に思います。。。





アルファのブースには日本人がデザインしたカッコいいコンセプトがありましたよ。
『コードナイン』

ケンオクヤマ(奥山清行)ってひとのデザインですね。

この奥山さんは昔、テレビで見たことがあって、ピニンファリーナ出身のデザイナー
さんです。

代表作で言うと、フェラーリのエンツォ、マセラティクアトロポルテですね。

なんだか、ウルトラマンが出てきそうな感じのクルマ。
フェンダーのサーフラインがケンメリスカイライン以上にサーフラインしてたので
気になりました。

数少ない、日本人デザイナーの上のほうにいるひとです。

この車両もそうです。
『コードセブン』

これこそ、クラブマンスタイルですね。




アルファの4C

全体的なスタイルはアルファっぽくないっちゃないですけど、好みです。



やっぱりあったRWBポルシェ

このフェンダーはまさに『王道』ですね。


そのほかのワイドフェンダーポルシェ


・・・やっぱり、個人的に『元祖』なRWBのフェンダーの方が綺麗に見えますね。


と、これは近年スーパースポーツの方面でワイドフェンダーの隆盛を極めるリバティウォーク

458イタリアを切り刻んで・・・すごいっちゃあすごいですね。






ガヤルドのこのミリタリーな塗装は結構ツボりました。






ヴァルドのブラックバイソンシリーズはいつ何時も、いい意味で極悪な印象。


このマセラティギブリは、グッときました。

マットブラックじゃなくて、別のお色ならほしいなぁ・・・ムリだけど。

でも、ギブリは、確か一番お求めやすいんだよね。
車両本体900万円くらいでしたかな?


ドスきいてるなぁ・・・

こういうホイールを見ると、コンケーブより、ディスクがツラになってた方が
大きく見えるよね。


 

フォージエートブースのアヴェンタ

こちらもリバティウォークスタイル


やはり、リアからタイヤが見えると、速そう感がすごいわ。




このコルベットは売り物みたいでした。


ドアに、『お電話ちょうだい~』って・・・電話してぇ~けどね(苦笑





やっぱり、どのスーパースポーツも、リア周りがカッコいいっていうことがいえますね。




外装の好みはウラカンよりアヴェンタかな、個人的に。












やっぱり458もガヤルドスパイダーもコッチのノーマルフェンダーの方がいいな。










まだ、もう数回UPします・・・

懲りずにご覧ください。
Posted at 2015/01/15 23:38:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

東京オートサロン vol.1 チューンドカーの巻き!



お疲れ様です。

土曜日は幕張の東京オートサロンに行ってまいりました。

もうね、千葉でやるんだから、千葉オートサロンでよくないか???
ディズニーも、千葉ディズニーでいいじゃん・・・(笑

・・・しかし、千葉とつくと、とたんに土人くさくなるな(苦笑
ええ、ええ、千葉いいところですよ。

千葉に住んでるおかげで、幕張はちょいちょいっと電車ですぐです。

朝、7時におきて、シャワー浴びて、朝ごはん食べて、海浜幕張着いても
9時ぜんぜん間に合いますから、ありがたいです。


ということで、写真ばかり、大盛り掲載です。

あ、ボクがグッとキたクルマしか、載せませんのでもうしわけありません。
今回は、国産のいじった? クルマばかり編です。
、、、そんで、第二弾、第三弾ありますので、引っぱります(笑
どうぞよろしく。
では、、、

最初はJUNオートワークスのV8換装BRZですね。

これが普通のV8と思ったら大違いなんですよ。

カワサキのバイク『ニンジャ12R』の四発をドッキングしてV8を構築したという
異色作。
JUNらしいといえばJUNらしいですね。作りこみも、本当にきれい。

レブ10000rpmオーバーらしい。
これ、走ってるところ見てみたいですね。
どんな音なのか興味シンシンです。



この車両は有名ですね。

三重トップフューエルのS2000 RRですね。
ワールドタイムアタックチャレンジ参戦車で、エアロがすごいです。


このダブルウイングは本当にデカかった。
正直、タイム出しに、なりふり構わないお姿ですね。


このR34はガレージ伊藤のR34

やっぱり、ストリートカーっぽいですよね。こういうのがやっぱり好きですよ。
それでも、ドンガラのサーキット仕様で、GTウイングがついてますけど。


このR35はトップシークレットチューニング



このクルマのオーナーさんは、あの、日本橋の『たいめいけん』の3代目のようです。
やさしいオムライスの味なのに、こんな悪そうな(失礼)GT-Rに乗ってるとは・・・



ますます、『たいめいけん』好きになりました(笑




このFDセブンは今回出展されていた中で、一番のお気に入りのセブンです。


悪そうなオーバーフェンダー


もっと悪そうなリアオーバーフェンダー

ロケットバニーのエアロシステムなのだけれど、ポルシェのフェンダーによく似た
流れで、セブンならではの『戦闘機』スタイルが強調されていた、クールな外装でした。


R31ハウスのR31

FJ20も高出力を狙える、とってもよいエンジンなんだよね。
まだまだR31を好きな人は多いです。

そして、このブースで流されていた、R31Houseの思いがこめられた映像に、
感動いたしました。
R31オーナーさんは、こういったお店があれば、安心でしょう。



つぎはこのクルマ

筑波サーキット最速の素人タイムアタッカー? といえば、の。
アンダー鈴木氏のカーボンがすごい、S15シルビア

昨年のWTACの活躍も記憶に新しいですね。
年末には51秒台が出たということで、箱のレコードホルダーのドリキン氏が乗った
JGTCのNSXのタイムを抜いたんでしたっけ?

うろ覚えですみませんが・・・まあそれはそれでいいとして、もう、素人の領域では
ないですね。


ボクも素人なりにぜんぜんわかりませんが、車両のつくりをちょいと見てみましたが
 
マニの遮熱、断熱にすごい気を使ってますね。
この車両はバルクヘッドをぶち抜いて、助手席のドアに排気が出ていたんでしたっけ。
とにかく、熱対策が丁寧。

そして、特筆なのは、サスペンションのアッパーマウントの位置。

これは、もう普通のシルビアじゃないでしょう。
サスペンションのシリンダーロッドのセンターが、普通より5センチくらい外に
オフセットされた位置に来てるんです。

ぼくらがよくやる、スペーサーでホイールの位置をオフセットしてトレッドを拡張した
のとはわけが違いますね。

当然、アンダーボディのアームの位置関係もノーマルでないことが想定されますね。
でも、モノコックを使ってるという意味では、ストリートカーの延長ですね。



そしてこちらも、九州の男児なひとのGT-Rですね。

エンジンフードの下は見れませんでしたが、国内最速のGT-Rでしょう。
『勝つ』ためのエアロシステムですね。



さて、雰囲気が変わって、

こちらは、社外パーツをふんだんに用いてメーカーがいじった『ランサーエボリューション10』
のファイナルスペックエディションらしいです。


コレがホントに出るのかどうかはわからないですね。
HKSのダンパーとかついてるので。。。

夏あたりに予定しているようですけど。



こちらは、名門RE雨宮、アマさんが創った、ロータリーを載せたNBロードスターですね。





スタイルも、アマさん『らしい』仕上がりで、ナカナカカッコいいですよ。


WTACのセブンもありました。



こちらは、新しいロードスター





マジマジと見ましたが、やっぱりカッコいいです。

この仕様で欲しいくらいです。
でも300万円以上するんだろうな。。。




このKuhl JapanのR35GT-Rは外装がすごかったです。

もう、『彫刻』の世界ですね。

その彫刻の上からミラーペイントっていう技法で仕上げるらしい。
もう、これは公道に出して走りたくない、床の間レベルです(苦笑



同じR35でも、『究極の速さ』を求めたのがHKSのR35GT-R


そんで、ニスモに展示してあったのが、FIA GT3のR35



やっぱりGT500よりもかっこいいね。



今回のオートサロンで最もカッコよかったNSXが、このロケットバニーのNSX



フロントセクションのフード、フェンダー、バンパースポイラーのつなぎ目が・・・ない!

ということは、フロントはゴッソリ、『カウル』形状ということです。



リアの見た目もワイド感タップリで、すごいカッコいいですよ。
跳ね上げウイングからのロッドがイカしてます。

ちなみに、このNSXはレフトハンドルなので、ホンモノアキュラNSXです。


ホンダ車でよいなと思ったのが、この無限フィットですね。

やっぱり、メーカー純正エアロは、そつが無い完成度ですね。


一番カッコよかった86はこれ

MAVERICKのレクサスっぽいフロントバンパーがついてるの。




そんで、一番自分好みだったR35GT-Rがこれ

海外のホイールメーカーのVOSSENブランドにあったR35


SKIPPER DEZIGNっていうところのエアロ

個人的に、細いスポークのアルミが好きなのか、

ワイドフェンダーもインテークがついてますが、これ見よがしなところが無く、
よい感じです。
個人的に、もう5mmから10mm車高を上げたいところですけど(笑
今回のR35のイチオシです。




スバルブースにあった、このWRX STi

ニュルアタック仕様のVAB
ものすごい車高が落ちてるけど、イベント仕様かな???


去年、『合法に』ターンパイクを攻めた車両の最新版、VABですね。



ウイングも、かなり後方にせり出していて、『ヤル気』を魅せてくれております。
ものすごいカッコいいです。

この車両でも、マジでタンパアタックして欲しいものです。


スバルブースにはもう一車種、車名不明なクルマが・・・

自分知らなかったんですが、これ、レガシィらしいですね。

しかも、ブリツェンということ。



ブリツェンといえば、

ポルシェチューンのエアロダイナミクスを装着した、レガシィのスパルタンモデル
だった記憶ですが、それが復活したということですね。


で・す・が・・・

今回のこのブリツェンのエアロデザインは、ポルシェに依頼したものではないとのこと!

そばにいたスバルの社員さんに聞きましたが、初代ブリツェンの息吹を踏襲して
自社内で、キープコンセプトで開発したとのこと。

道理で、初代とちょっと似てると思ったんだよね。

これはちょっと残念でした。

ポルシェに依頼したのなら、もっと、違ったモノが出来上がっていたのかもしれない。





最後に、気になったカスタムをイロイロと、

『ミッドナイト』ならぬ『オーバーナイト』


しかし、深夜のゼロヨンを創造させるビッグシングル
T51R SPL ボールベアリング



こちらのRB26はサージ、ヘッドカバー、Vcamカバーも青結晶塗装

これはカッコいいですね。
自分のサージタンクも結晶塗装したいものです。



これはとあるFDセブン

もうね、、これからは、『フェンダーレス』も流行るかもしれない(謎


やはり、リアバンパーレスでした。

でも、ものすごくスパルタンです。



もう一台、大注目だったFDセブン

が・・・


4ローター+GCGツインタービン+4ウエイストゲート・・・でも乗っけただけ!?(苦笑
見た目はカッコよかったけど、走らないの持ってこられても・・・これ、走るの?



やっぱ、最後はゼットでしょうということで、スターロードのS30 Z


とGワークスのS30Zです。





つづく



Posted at 2015/01/13 00:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月04日 イイね!

あけおめことよろだが、もう明日から仕事!? 行きたくねぇぇ!の巻き!

あけおめことよろだが、もう明日から仕事!? 行きたくねぇぇ!の巻き!
あけまして、おめでとうございます。

今年も皆様の健康と、御多幸をお祈りいたします。





私も、健康を一番に留意し、仕事に公私に充実させていきたく思います。

先ずは、『健康』! これ、一番ですね。
適切な、食事、運動をおざなりにしていては仕事も趣味も何もできません。
暴飲暴食せず、健康第一!
病気で仕事を休む・・・しょうがない、仕方ない、では済みませんからね。
セルフマネジメントも仕事のうちですね。

次に『仕事』!
仕事あっての趣味、プライベート。
社会とつながりを持ち、貢献できる人材が生涯目標。
そして可能な限り、自分磨きに注力したく思います。

次に『趣味』!
一応、みんカラ登録しておりますが、クルマは普通の人よりちょっと好き程度。
クルマも古いし、大胆なカスタムより、維持に努めたく思います。



















そして、年末の有馬記念に望みたいと思います(笑





マジ懲りてないな(苦笑
・・・相当悔しかったんだね(ゲラゲラ







とまあ、こんな調子でやっていきます。





お正月はちょっとお参り的な~








ココどこ? かな? どこでしょう???


コレでわかった人はすごいかも!


雪がまだちょっととけておりません。
この画像でわかるでしょう? わかるかな???



とまあ、ご飯もおいしく、楽しかったです。








さて、今日はマイカーを洗車して、水分飛ばしに・・・510円のシトコウクルーズです。
やっぱ、安くていいな。


やはり帰省戻りのクルマが多かったですが、大きな渋滞は無く。。。
さて、いつまで、このポンコツに乗ってられるのかな?

 

 ・ リアを5mmから10mm程度、車高落としたいです。
 ・ フロントは車高をそのままにキャンバーをつけます。







とりあえず、そんなところ。

どうぞよろしく。

ではっ。




週末はオートサロンかな?
Posted at 2015/01/04 21:54:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2014年12月29日 イイね!

有馬記念!大爆死! の巻き!


お疲れ様です。

12.28、ご近所の中山にて、有馬記念、大爆死でございます。






















JRAよ!てめぇ!!!







































もう、ええわ。

面白かったのは確かだし・・・

がっつりJRAの養分になったわ。

だいたい、トゥザワールドをだれが予想した???

あれ、勝ったやつ、まずいないでしょ???

ドンナとゴルシはいいとして、トゥザ???




















はいはい、レイよ、もうわかった、十分ですわ(苦笑













写真だけ・・・超かわいいポニーたち









ポニーたん! すげ~かわいかった。 頭のお花、癒やされるわぁ~




来場者数約11万人、TNのバシタカはもちろん、長嶋茂雄名誉監督の姿まであった。











ああ、洛陽の中山よ。

そっと目を閉じると、冷たい何かがほほをつたう・・・しばしそのまま、『時よ、もどれ』と念ずるが・・・ああ、合掌(泣




おめでとう、やってくれたな、トゥザワールドよ(怒










やけ食いですわ。

味? ああうまかったよ。



ありがとう、有馬記念。

来年こそは確実にしとめます!
(まだ懲りとらんな (苦笑))





ではっ。



今日は気晴らしの深夜徘徊でも繰り出すか・・・


Posted at 2014/12/29 22:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ジムニー スズキ純正オプション フロアマット・トレー http://minkara.carview.co.jp/userid/992681/car/2425223/8642967/parts.aspx
何シテル?   08/14 00:24
けーくん★Zimnyです。 ノーマルカーよりいじった車、好きです。 クルマの話題は少ないかもしれません(すみません) よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成21年式JB23Wジムニーランドベンチャー  マニュアルトランスミッション車、パール ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
わたしのくるまで~す。 おもい!おそい!かっこいい!? 今年~来年のカスタム予定箇所 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
このクルマは4台目の所有車でした。 当時は横浜に住んでました。 エアロをとっかえひっか ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
この車は2番目に所有した車でした。 当時のホンダのやんちゃグルマについていたパワーバル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation