• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウコウのブログ一覧

2006年04月30日 イイね!

長男、おたふく風邪でダウン…その時、父は…

長男、おたふく風邪でダウン…その時、父は…牽引免許の検定を受けていました。
(;^_^A アセアセ…

話のタイトルは土曜日です…またしてもほったらかし…
というか、今ではすっかり長男の体調も良くなり『腫れ』以外は良くなってきました♪


私事ですが…
車両操縦関係のスキルアップの為、仕事に関係あるなしにかかわらずとりあえず取得

始めのうちは(…というか1段階の2時間目あたりから早速体験的に走行、教習開始…指導員いわく「バックでみんな苦労するから」…バック以外の走行技術が既に充分だと認められたからかどうかは知らないが…)
S字コースを使ってのバックの練習などで凹みそうになる時期もありましたが
折れもせず、伸びもしないポイント(目の付け所…車種によっても違うだろうが、目視で見える『リアデフ』と『切り離し時の支柱』が『角度の変化』の判りやすい判断材料と知った)』を分かり始めてからは
『方向変換』(いわゆる直角のバック)は百発百中♪になり、バックがとても楽しくなった♪
(と言っても、『常に同じ場所』に入れる事が出来る訳ではなく、収まる位置は結構まばら、横の間隔が50cmだったり1mだったり…この辺は真っ直ぐ収まってさえいれば『必要性が求められない』ので、完璧さの追求はできませんでした。A型なのでちょっとだけガッカリ…)

教習車両は一般に街中を走っているトレーラーよりも数段短く(引っ張る車両のホイールベースに対して、荷台の方が明らかに短い)

後ろの台車が短いとバック時の角度の変化が極端に変化するので難しいというのを聞いたが
私的には『修正が必要になる時期が判りやすく、気がついた後に修正を始めても、修正が完了するまでの距離が短くて済む』と感じました♪
この辺は『長いトレーラー』の経験はないので判りません、あくまでも想像ですが…

ちなみに、同じ日に検定受けたもう一人の方は残念ながら方向変換で立ち往生してしまい回復できずに検定中止になってしまいました…


唯一の心残りとしては
試験所までの距離が近ければ直接試験場へ出向き受験したかったのですが
片道約3時間半(カーナビ調べ)と結構離れているので『時は金なり』と、短時間で済む教習所を選択しました。

来週は大型特殊の教習を開始し、その次はホークリフト、そして次に大型2種にいきます。
…せめて、大型2種は直接試験場で取得したいな~…
教習時間も長いし… w(-。-;) ボソッ

でも、勤務が忙しくて土日しか通えない…結局は試験場に行く機会もない…
(T_T)

いずれの資格を取ったとしても、自己満足に終わってしまう可能性も極めて大…
そうならないように…車両関係の仕事探しています!
どなたか、ハンティングして下さい。
(;^_^A …


余談で
今日(…ではなくて、既に昨日ですね…)は天候も良く、MT-01で峠に行ってきました。
その辺はまた後で書き込みたいと思います♪
Posted at 2006/05/01 01:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月25日 イイね!

遂にETC申し込み…苦渋の選択…

遂にETC申し込み…苦渋の選択…大袈裟なタイトルだな~…
(;^_^

…無料になる事を期待していたのに…遂に私も『バカな(運営をしている)大きな組織』の陰謀にやられてしまいました…
…私もバカ…

料金所での支払いに手間と時間がかかる『退化の原因』である『ハイウェイカードの廃止』という『利用者にも現場勤務者にも負担を掛け、不便だと思うならETCに乗り換えろ』という安易な改悪
(安易な利益追求と、それ以上の『無策』がみえみえ)に
『こんなバカらしい事』で渋滞の原因を作る(悪化させる)のは『大きな組織の愚かな行為のせいだ!』
更に渋滞をつくって『おのれの無策を思い知れ!』
…と思ったところで料金所で勤務する親切な方には申し訳ないので、そういった方の勤務は楽にさせてあげたい…
(ウソです、周りに迷惑掛けずにスムーズに通過したいだけです)

と、強く感じる今日この頃…(というかハイウェイカード廃止の今月からです…)


なによりも『料金所での小銭』は勘弁!
この前、高速に乗ったがお札で払ってもおつりは小銭…当たり前!

運転中の携帯は禁止になったが、同様(それ以上)に危険な料金所の後で財布に小銭を戻す行為も結構危険!
(複数の料金所から2~3車線に車が合流するタイミングで、周囲の安全確認を怠るドライバーが発生する)
実際問題として停車中に小銭の処理を終えてから、車を発進させる車両の台数(割合)はどの位だろうか…

バイクにも乗るので料金所等では車以上に『小銭は触りたくない』と思うが、
馬鹿な決定をする一部の人間はそんな事情に配慮できる人種ではない
(自分でハンドルを握る事の無い『お抱え運転手付き』だったり…少なくともみずからバイクに乗るような身も心も若いヤツは居ないだろう…)
その身体も頭も老化現象の現れた方々には、道路への負担の少ないバイクを優先して無料化する事により(料金所周辺の)渋滞を緩和し、尚かつ、一般道での事故を減らせられるかを考える事が出来ないのだと思う。
想像も出来ないハズだ…試しにやってみると良い!全国規模で無料開放を試行運用してみよう!!!
『料金所の係員の人件費も減らせる事ができる??? ので赤字解消(無料化)は更に促進♪』

…無理か…?

でも、高速でのタンデムは一般道を含めた交通環境改善に大きな効果らしいから
やってみる価値は大きいゾ!


まぁ、今後、更に不便になる事を思うと
『とりあえずはバイクに乗るときの不便は解消しておきたい』と…
ETCカードでの支払いをする事にしました。
…そう言えば、クレジットカード払いは試した事無いな~…


『料金支払いの為、車以上に余計に時間がかかる』というバイクの『牛歩戦術?』の影響が極めて大きければ
バイクだけは無料化♪なんて…(…ありえなーぃ!)

でも、グローブの脱着の手間や、安全を考えるとその間完全に停車させないといけないというバイクの不便さはマジで判ってもらいたい…


あえて、ETCを申し込んだ直後にこのようなささやかな?主張をしたのは
『ETCを利用しない利用者のひがみ』と捉えられたくないから、
そして『ETCのメリットに満足して、本来あるべき姿』を見失いたくないから…一刻も早く高速道路の無料化を希望するからです。


余計な拡張工事、余計な設備投資、余計な人件費
もっとよく考えるとみんなが幸せになれると思う…

サービスエリア、パーキングエリアでの事業拡大による利用客増加
(もちろん当然の事として、魅力ある事業展開と道路の無料化が伴わなければ利用客の増加はないが…)
料金所の人件費と設備投資(管理費)の削減…
一般道路の交通環境改善に伴うなんらかの補助金を確保できれば
高速料金の無料化による減収は何とかなると思う
…というか、無料化にする気がないのなら(無駄に遅延させるのなら)
道路公団収入の税率が変わるというのを見た事がある…
(今の道路公団収益の税率はあくまでも無料化が前提らしい)

このまま、『無料化』と現在の『有料』を齟齬させると
『脱税行為』になるのだろうか?

言い過ぎ?

余談だが、路面を傷める過積載とかの規則を破る行為には厳罰を…
全料金所の全てのレーンは無理だとしても合流地点のレーンには重量計&カメラを設置だな…
高速道路上での取り締まりには反則金の収益に応じた額を道路側に還元…


あっ!ビールがすすんでるんで話半分に受け止めて下さい。
酔いが覚めたら削除するかも?


ちなみに購入した機器はアンテナ一体型のモデルで『三菱 EP-534B』
HPのpdfファイルは97%表示で、ほぼカタログと原寸大でした。
Posted at 2006/04/26 00:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月23日 イイね!

マット''プレイで筋肉ツゥ~?(副題:慣れない場所で無理しちゃイカン)

マット''プレイで筋肉ツゥ~?(副題:慣れない場所で無理しちゃイカン)変なタイトル… (;^_^A

子供のキッズスクールを理由に『名阪スポーツランド』に行ってきました。
一度、アスファルト路面でのキッズスクールは体験済みですが
是非オフを体験させてあげようと…安全なライディングの為に…

えぇ、理由は子供の為です。
我が家には大きな子供もいますが… w(-。-;) ボソッ

で、大きな子供は競技用のYZ250FとYZ125に乗ってきました、しかもいきなりMXコースです♪
私の生涯で一番起伏に富んだコースです♪

ヘトヘトになりました
...ノ(_ _)ノ〃 ☆

もともと試乗前から背中や肩が痛くて握力も充分に出せず、本調子では無かったのですが
私の技量だとそこそこのペースで走れるのは林道の堅く締まったダートまでだと実感。
水分を含んでやや柔らかめ、わだちだらけの路面にフロントタイヤがとられると回復不可能…
足を出して修正する事数回…欲張って足をつかずにバランスで回復しようとすると見事にドテッ!

きっと、根本的な乗り方が違うんでしょう…
バランスの取り方や重心移動などもチグハグだったような気がします。

極低速、スタンディングに近い速度域から駆け足程度までのバランスなら難なく取れますが
ペースを上げようとすると狙ったラインをなかなか走れずに、修正しようとしてもハンドルをコジってしまい
フロントからヌル~~っとバランスを崩して…
…ドテッ!…

でも、起こす時はクラッチを握り
エンストを防ぐ事で、すみやかな再スタートを心がける点は『単なる素人』じゃないな…
…こんなんじゃ威張れネ~…

以前、ヤフオクで中古のOFF車を探していた時の事ですが
コメントに『扱いきれないので手放します』みたいな説明文をタマに見かけました
???セールストーク???なんて事も一時期は思ったのですが
YZ250Fに乗っている時に判ったような気がします
(足の短さ遂に暴露!?)

ただ、125はあきらかにパワー不足なので125の車格に250のパワーがイイナと思った次第…

まぁ、マッドなコースを楽しめた事には違いはありませんので次回はもっと走れるように練習しよう!

…ドコで?…

画像は遂に一回も転ばなかった息子のライディングフォーム
…転ばないコツを教えてもらおうっと♪ …オィオィ…


今日はその他にTMAX、XT250X、電気で走るEC-02を試乗しました♪
Posted at 2006/04/24 00:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月22日 イイね!

KTM990 スーパーデューク試乗♪

KTM990 スーパーデューク試乗♪KTM 990 SUPERDUKEです
DMで試乗会の案内が届いていたのでいってみました。

いゃ~~ 軽いッ! ♪

MT-01との比較で単純に大人一人分ぐらいの車重差なので当然の事なのですが…
もちろんエンジン特性もあります。
適度な振動も心地よい感じです♪

ただ…
速さならリッタークラスSS(他にZZR1400も気にしていますが…)が候補になりますし
速さ以外のテイスト(振動や音といった部分)ならMT-01のほうが魅力的です。

どっちつかずというか…MT-01を所有している今となっては
買い換えようとまでは思いませんでした。

もっとも、試乗コースが街中なので実力が充分には確認出来ません
もし、クローズドコースや山岳地での試乗会があれば違った感想になったかも知れません…


暴露ネタで…MT-01の低速トルクに慣れきってしまったのか
案の定、エンストをやらかしました
しかも連チャンで
…まぁ『お約束』としておこう…
(;^_^A アセアセ…

小数気筒エンジンの低速トルクのなさは以前の日記を見て下さい
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1557581

そういえば、M900でもやらかしたな…
全く進歩無し?


ホントは車検のない250スーパーモトの試乗がしたかった…
こっそりとセカンドバイクを検討中…?

遊びのレパートリーを増やそう♪
w(-。-;) ボソッ

画像はキャンペーン終盤なので、てっきりもう残っていないと思っていたマグカップ♪
ありがたく使わせて頂きます♪
Posted at 2006/04/22 22:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月15日 イイね!

ウェットコンディション→ドライ→帰宅時は雨

2輪講習を前に心配していた天候ですが
朝から雲はドンヨリ…午前中は何とか持ちこたえていたものの昼休み時間に雨…
普段の行いが悪いからカナ~…

とはいえ、集合時間近くには降り止み、濡れた路面だけが不安の種
まぁ、移動途中でT字路の側溝の金属フタが滑る以外は特に問題もなく午後の約半日を過ごす事が出来ました♪

と、言うか帰宅時の方が雨に降られました
...ノ(_ _)ノ〃 ☆

おおまかな講習メニューは
1 パイロンスラローム
2 緊急回避
3 急制動

後はインストラクターによる展示
交差点での事故事例
4 左折巻き込み事故
5 右直事故

6 目視によるバイクの走行速度判読

7 制動距離の推測と展示

といった概要です。
各項目(番号)で感じた事は…

1 は特に問題なし…というか超スローペース
 パイロン間隔もそこそこで、並びも単調…
 講習初参加でジムカーナ競技を想像した私がバカでした
フルバンクでアクセルのオン・オフ…ストップウォッチを誰かが持ってて…
(;^_^A アセアセ

2 は事前に『指定速度に早く加速して、一定速度で進入するといいですョ』と、指示された為
 すみやかに加速したら軽いホイールスピン…アクセルを戻した瞬間、指定速度ピッタリだったので少し笑えました
 …と、同時にあまりにもグリップのない路面にビビリモード突入するところでした。
 …ぃゃ、ビビリモード突入で頭の中が真っ白になりました…ハンドルで回避した途端に転ばないか???って…

 2巡目、3巡目があると思っていてシートにドカッと座って1巡目にトライしたら案の定反応が遅れて
 前輪は良かったが後輪がクリアできず目印のポイントを踏んじゃいました…今回唯一不満の残る科目
 ステップ荷重でどの程度変わるか確認したかった…

 もっとも、重心移動のいとまがない状態の瞬間的な機動が苦手なバイクの特性上、手こずる方が一番多かったメニューだと思います。
 進入速度が不足していた方も非常に多かったです。

3 は3つの制動ポイントがありそれぞれの違いを体験するコース
 一つ目は前輪のみブレーキ
 二つ目は前後両方ブレーキ
 三つ目は後輪のみブレーキ
の指示に、はじめの2巡は路面状況相応に実施しましたが
3巡目実施前に講習者全員への補足で
『(飛び出しなど)意図しない急な制動時は身体も硬直し、力加減が調整でき無い』と言うような感じの説明があり
…何故?このタイミングでそんな説明するのかな?と深読み…

その後は前輪のみの制動時にあえてフロントをロックさせていたら
(さすがに転倒は嫌なので力を弱めてグリップが戻ったら又握り足して…つまりABSみたいな動作)
2巡目の制動時に『タイヤがロックしているので注意して!』と…

ぉぃぉぃ、ロックする事を認識させたくてそう言う説明したんじゃなかったの~…と

まぁ40km/h程度の低速で、前輪に荷重がのらないカックンブレーキだとロックしやすい事は重々承知しているし
直進状態でのロックはフロントホークやフレームに歪みが無く、横方向への暴れが無い限り
ロックからの回復には全く問題ない事も判っているので不安は無し。
かえって、カーブ手前での減速等で『先が無いのにロック回復の為にブレーキを緩めなきゃいけない』という状況の方が
かなり怖い…
急制動と言えば、『追突事故』が非常に多いそうだがよっぽど視線が近いんだろうナ…その辺の『速度に応じた視線』に関するコメントは今回説明はありませんでした…聞き漏らしたカモ?

ところでロック時は『キュッ』とも『キキッ』ともタイヤは泣かず
『ザザッ』…ってゴミが浮いているような音、やっぱ路面コンディションは良くなかったです。


4、5、6の展示と、簡単な補足説明を終えて

7 の制動距離の展示で感じた疑問…
後輪のみの制動展示だったの…?
私が展示内容を聞き漏らしたのかも知れないが、見た目だと多分前輪ブレーキは使っていない
フロントサスはほとんど沈まず、後輪はロックすれど減速はせず…
最後にちょっとタイヤの焦げるにおいが立ちこめた2輪講習でした…おわり。

…てか、今日は宴会で食べ放題に飲み放題…
おなかいっぱいです♪
Posted at 2006/04/15 01:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

5型Keiスポーツ4WDに乗ってます。 所有車歴はFJ20ターボエンジンを積む希少なシルビアRS-X(US12)の中古車から始まりました。 このシルビア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

       1
234567 8
910111213 14 15
161718192021 22
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

自動車整備士.com 
カテゴリ:クルマいじりの参考
2006/01/11 01:04:16
 
表示義務違反メール(迷惑メール)の情報提供 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/18 14:37:18
 
チャレンジランド …親バカだな~♪… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/05/08 19:12:16
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ひょんな事から無くしたと思っていた写真を見つけたのでスキャナで取り込んで登録しました。 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハのVツイン『MT-01』 7月納車です。 サービスマニュアルは無事に日本語訳が手 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親戚のワゴンRです。 この車両でのユーザー車検も経験済み 今回、リアスピーカー取付をき ...
スズキ Kei スズキ Kei
14年7月に購入 ヘッドライトHID(H4切り替えタイプ) FOG(H4バルブタイプへの ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation