帝釈峡の続きで、ここからが本編となる内容ですかねww
「神龍橋」渡ってすぐの道を北上して、「断魚渓」や「雄橋」を見に行きます。「雄橋」より北へは行きませんでした。また、「幕岩橋」と「雌橋」の通るルートは落石影響による通行止めで見られませんでした。
その通行止めのため迂回して目的地へと行きましたが、迂回ルートの「中国自然歩道」が警告看板付きで急勾配かつ2.4キロの長さで辛かった...
中国自然歩道を通る途中の橋からあまりに美しかったので撮影。神龍川の紅葉がよく合ってます。というか紅葉になってた所といえばこの辺くらいしかなかったような...
秋といえばやっぱり紅葉ですね(*^_^*)
橋の下から奥が「断魚渓」と呼ばれる部分です。
「断魚渓」。流れが最も早い所で鮎が俎上できないことから名付けられているらしい。
「雄橋」。名勝とは別に天然記念物に指定、日本百名橋の一つです。
「雄橋」。
反対側から撮影。
東城ICすぐの道の駅?と帝釈峡にて買ったお土産。プラス岡山のSAで買った「津山ホルモンカレー」。
紅葉のシーズンよりも早く来てしまったので、紅葉の見ごろは11月に入ってからでしょう。
Posted at 2011/10/30 13:06:51 | |
トラックバック(0) | 日記