
TSMさんのお連れさんが言ってるような感じで見つけた画像からスタート
ちょこちょこいぢってましたが見た目大きな変化は無いんですけどね~
2月の雪ブログのような状態でも壊れなかったエアロですが
雪もなんも無い2月末に友人を乗せて段差見過ごし自爆ヒット
サイドステップも損傷して
毎日夜帰ってはバンパー外してパテ盛って5日後にフロントバンパーのみ修復完了
その頃に じょん♪さん主催の粉モンオフに参加
無理言って看板屋さんの横に乗り送迎して頂きました
その後前々から準備していた猿人交換の為
福岡はKS運屋さんにスーパー無理言って2泊3日間以内での交換お願い
SCエンジンや取り付ける為の部品やケミカルなどゴッソリ200kgくらい乗せて行って
サンバーをバラバラに解体寸前までばらして
トラブル続出!
福岡で雪降るわ!冷たい雨ザーザーやし
そんなこんなしながらでもボチボチ作業して
助っ人のドラッグモンキーさんもサポートして頂き連夜遅くまでお付き合い頂き・・・
宿泊先はネットで調べて 初めての一人ラブホ♪
トラブルを何とか緊急回避するように3人の知恵と根性と飯抜きで3日目の昼前に換装
関門大橋の夕日を見ながら無事自走で帰り一安心
とは言っても無理やりの交換だった為
取り付けは完了しても長期使用出来ない危険な仮取り付けパーツがあって
翌日スバルで部品発注するが
「車が古いんでパーツ生産終了です」とか・・・
脳みそフル回転させて互換パーツを考え発注
到着したパーツを付けたいが入手後は3週連続日曜日雨・・・
4週目に時々小雨降る中強行交換
NA2WDと4WDATやSCではクーラントラインやラジエーターは別物で
まずラジエーターの冷却能力の違い
ラジエーターパイプやホースの外径の違い
更に自分のサンバーはTT系の初期型でディーラーではA型と呼ばれる古い型なんです
つまりスバルお得意の「対策品」では無い耐久性の低いパーツが多々使用されてるのです
上記画像にある長いパイプはエンジンからラジエーターやヒーターコアに接続される部品です
ヒーターパイプ側の外径は同じですがラジエーター側は5mmも外径が太くなってます
それと対策前の部品ではブラケット部分の振動サビ対策のゴムが取り付けされていません
そのおかげでエンジン交換後1発でエンジンは始動できたものの
エアー抜きの段階初期でブラケット部分から大量のクーラント漏れが発生した訳です
ラジエーターパイプの違いでKS運屋さん・ドラッグモンキーさんには多大な疲労感と脱力感を感じさせた事が一番の反省点でした
問題だったパイプ類と新品サーモスタットも交換して次なる段階へ!
17インチ7J 計画です
走るが止まらないでは困りますのでブレーキも交換して13インチ仕様に
ついでにディスクローターもドリルドスリットローターに交換
タイヤ外径が大きくなり更に下げる為直巻きスプリング交換はKS運屋さんからの頂き物です
次はリアハッチ交換です
上の画像のように以前の爆発時の燃焼により板の強度が下がり
開けた時にダンパーが無い方が下がってしまうようになったので交換するしか無いんです
また今回の材料もリサイクル部品です
どこかの英会話の講習で使われていたのでしょうか?
やたら英語の跡があるホワイトボードです
幅を詰めてガイドを上下短くして再度取り付けて
OFFTIMEさんで販売しているラックシステムの部品も今回流用でヒンジ作成
あんなこんなアイデアを考えながら次の準備は整ってきています
そしてエンジン交換後の点検も兼ねて 食い倒れラーオフin福岡コッテリツアー
(サブタイトル お前こげんくらい食えんと男じゃないばいオフ)に行ってきました
詳しくはこの背中見て誰だかわかる人のブログなどを参考にして下さい
そして帰って次の日いとしい豚骨だーめんが恋しくなり
東広島地元にある長浜ラーメン博多屋にて替え玉1個とスープ飲み干して
栄養ドリンクで活力をつけました
最後にヨッシーさんの車に付けたジョークアイテムです
すみません(汗)
え~と 何様でもありませんが・・・多忙ながらサンバーはコツコツ珍化していく予定です
ジョークアイテム追加画像
キティー
リラックマ
グリコ
Posted at 2014/05/27 23:25:09 | |
トラックバック(0) | 日記