• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびり行こうのブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

四国

四国四国3日目は快晴の桂浜からスタート!

resize0268
途中の造船所を眺め!



展望台から
龍馬記念館展望台から桂浜花海道をパシャ!

P
駐車場に到着・・8時30分から有料と? 時計見ると7時過ぎ・・・
龍馬 (2)
坂本龍馬像をパシャ!
浜
龍王岬から花海道をパシャ!
resize0267
真下の岸壁から声? 釣人でした(^_^;)
resize0264
その後、道の駅スタンプ押しながら室戸岬灯台に!
resize0265
室戸スカイラインから坂本海岸を望む!同じ海岸でも砂浜と岩石の違いが!

ここまで海岸眺めながらのドライブを期待してたが、防波堤や雑草に遮られ殆んど観れずでしたが、
resize0270

徳島に向けての路は、期待通り気分爽快(^^)/~~~ クジラの銅像と・・
resize0269
龍馬に似た銅像発見!
resize0271

車道渡り海岸に出ると、そこは室戸世界ジオパーク遊歩道でした!

もう少し続きますが、今日はこれで終わりに・・・(*_*)
Posted at 2015/08/17 20:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2015MINI | クルマ
2015年08月15日 イイね!

先ずは、先月分から・・

先ずは、先月分から・・

新居浜から徳島自動車道・井川池田IC下車。






橋 (3)

ひたすら32号線を走り、祖谷口橋を過ぎると・・





resize0242
赤川橋に!車止めるスペースも僅かですが有ったので・・・

resize0243

個人が架けた橋で、立看板に「観光等で渡って万が一事故起こしても一切責任負えません」と!

resize0241
折角来たんだから、中央まで渡ってパシャ!

resize0240

もう一枚パシャ!

橋 (2)
さらに、大歩危めざし緑色の吉野川第二橋梁を眺めて・・・


resize0253
道の駅「大歩危」スタンプ!

resize0254
大歩危の画像!但し、大歩危橋の画像は無し(>_<)


ゲート (2)
そして、かずら橋入口ゲートを抜けて♪

resize0255

かずら橋に一番近い駐車場に止め、オーナーさん所有のスカGをパシャ!
ココまで来ても車に目が止まる私は、よほどの車好きか!

resize0246
念願のかずら橋を渡る♪
かずら橋上から
途中、渓流を眺めてパシャ!

resize0245
多くの人が渡るので、上下に揺れ少し怖いですが両手離してパシャ!

素早く渡るコツは、横木(さな木)を一本飛ばしでササっと・・・

琵琶の滝
冷汗かいて渡りった所に「琵琶の滝」
風が冷たく気分爽快でした!

さて、しょんべん小僧目指したが工事通行止!
約30分後に開通との事でしたが、今回は諦めて今宵の宿泊先高知へと・・

Posted at 2015/08/15 21:57:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2015MINI | クルマ
2015年08月13日 イイね!

坑道を歩く・・・.

坑道を歩く・・・.



見学入口 (2)
観光坑道入口



resize0231
坑道内は、人形を使って当時の作業風景が観れます!

冷える

何と言っても涼しいのが一番 (^.^)
出口
ブログ進行上・・ 出口です(>_<)
resize0236
帰りは、機関車(観光用に復元)に乗って・・


 人車
ホーム横には、当時使われてた実車両が展示!

人車 (2)
遊園地の子供用みたく凄く小さいです(^_^;)

 遊覧機関車
前方にトンネルと

川を
手前の鉄橋上から観た渓谷

resize0239
マイントピアから下った大山積大神境内に

実車

実物のドイツ製1号蒸気機関車が展示!
人運車
同じくかご車! やはり小さい(-_-;)
 resize0238

昭和25年に鉱石運搬増強の為、
パーツのみ取り寄せ別子事業所自らで組立てた電気機関車も展示されてました。

既に12時過ぎてます・・・大歩危に向け出発!

Posted at 2015/08/13 14:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015MINI | クルマ
2015年08月11日 イイね!

もう一週間以上経つのですね(滝汗

もう一週間以上経つのですね(滝汗東平の見学終え下山!

ループ上から
再びループ橋を上から眺め
道の駅「マイントピア別子」に到着!

 マイントピア遊歩道
川沿いの遊歩道歩きながら対岸を観れば・・

水力発電所 (2)
旧水力発電所が・・

川と鉄橋

さらに歩くと、古錆びた鉄橋!

 線路

線路をたどった先には、
第四通洞
第四通洞、涼しい風が吹いてました♪

鉄橋 (2)
さらに進むと赤く塗られた綺麗な鉄橋!

ピントラス橋 (3)
現存する数少ないピントラス橋で、当時のままの鉱山トンネルを機関車が走ります!
ホーム
そして、ホームに到着です・・・帰りは乗ろうかな(^.^)

銅山の見学報告は、次回に・・・

Posted at 2015/08/11 22:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015MINI | クルマ
2015年08月06日 イイね!

別子銅山に・・・

別子銅山に・・・

数年前から訪問したかった産業遺産!
台風12号の影響か夜明け前から雨!
東平は、かなり険しい道らしいく昨今の崖崩れ事故を考えると・・幸い小雨だったので決行!
ループ下から
新居浜市内より30分ほどで、ループ橋が!

ダム1
少し車を止めてダムをパシャ!
保安本部跡

国道から山道に!かなりタイトで細い道を平日の8時なので対向車も無く約15分強で駐車場到着。
一番乗りかと・・・既に2台止まってました!皆さん考えは一緒です(^_^;)

歩道
車道もでしたが、渓谷遊歩道も厳しい~!
まぁホテルで朝飯たらふく食べたので、いい運動になりました(笑)

第三変電所跡 (2)
先ずは、第三変電所跡

 resize0211
立入禁止看板が無いし、とりあえず中に!
今にも崩れそうな室内、そして階段・・皆上ってるのかな?
 resize0213
途中の踏み板落ちてるし(汗

resize0212

諦めて奥へ進むが異様な雰囲気、観光客が数人でも居ると安心するが、私以外誰も居ないので少し怖い(^_^;)
大マンプ (2)
更に奥へ進み、大マンプを見学!
この辺り「マムシに注意!」看板がやたら多い!
小雨降ってジメジメしてるし蛇が好む状況かと思うと、足早に見学(冷汗

インクライン
インクライン跡は、220段の階段になっており運動がてら登り下り・・
当然アノ立札! お陰で早足!冷や汗まじりの汗(-_-;)

 貯蔵庫
インクライン下りた所から見上げた貯蔵庫跡全景!
牽道停車場跡
途中、雨が止みキリが発生・・
青空の下で観たかったですが、この雰囲気も良しかと(^.^)

 resize0214
駐車場近くの小マンプ。

資料館定休日なのが残念でした・・・今日はこれで、おしまい<(_ _)>

Posted at 2015/08/06 22:29:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015MINI | クルマ

プロフィール

「中間報告 http://cvw.jp/b/999203/44562283/
何シテル?   11/12 17:36
のんびり行こうです。 登録して7年過ぎました。登録当時の車両もヴィッツ、R55から現在はR60に乗換えました。 年間走行距離は減りましたが、相変わらず思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

また素敵な年賀状が届きました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 18:49:31
2014年8月12日:四国一周の旅 金刀比羅宮② 大門 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/12 10:13:22

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
第一優先はサポカー装備車。第二は前MINIと車体サイズが変わらず、燃費にも易しいかと1L ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2回目車検の前に乗換えました。
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
クラブマンも大好きでしたが、少し背高で見晴らしが良く財布に優しいディーゼル車も気に入りま ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
寝てる子起こし!MTでサーキットに導いた初代に代わり再びATに戻った2代目胴長MINIで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation